出窓から外を眺めていたら、
柿の木に止まってる『カワラヒワ』の黄色い羽が、目に飛び込んできました。
本日の一枚は、春色のカワラヒワ~♪

羽の黄色が、とっても春らしい~
午後4時頃でしたから、この場所への陽当たり具合がちょうどよかったみたいです。
(午前中に撮ると、逆光で鳥のシルエットになってしまう
…)
もうひとつオマケ、こちらはチラ見~♪

今まで使っていたコンデジと同機種がゲットできたから、
庭の柿の木に止まっている鳥も、こんな風に撮影できるようになりました♪
さて、
本日のメイン記事は、新生蝶のお話です・・・
一昨日、庭に白い蝶がやってきた!
モンシロチョウだったら、今季はもう出会ってる(3月19日)から追っかけはしないけど・・・
止まった蝶を見れば、初々しい真っ白なその翅には黒い紋がな~い!
…ということは、この蝶は『スジグロシロチョウ』か?それとも『ヤマトスジグロシロチョウ』か?
どっちかわからないけど、まぁ、とりあえず撮っておきましょう♪
(一昨年には、4月8日にヤマトスジグロシロチョウに出会ってるから、その確率は高い…)
ラムズイヤーの葉に止まって…♪・・・(一昨日、4月11日)

(うふっ、こちらもチラ見かな? 可愛い~?)
同じ個体でも、撮り方によって少し大きく見えるね♪

地面に止まって翅を開いたけど、やっぱり紋がない…♪

黒い紋がないけど・・・でも黒いスジもない~
…ってことは、スジグロではないってことでしょうね。
(スジグロかヤマトスジグロか…と、散々悩んでいたのに!…)
どうやらこの蝶は、紋がない『モンシロチョウ』ってことになりますね
(出会ったその日、ブログ友さんにスジグロを見た!ってコメントしちゃったけど…)
調べてみると、モンシロチョウの春型の♂(オス)には紋がない個体もあるのだとか・・・
白い蝶の追記です・・・(4月14日)
今日になって、庭に 黒いスジのある蝶 がやってきましたぁ~
順序が逆になってしまうけど、
新生蝶三番手の『ヤマトスジグロシロチョウ』です! たぶん…
(スジグロシロチョウとヤマトスジグロシロチョウの見分けが非情に難しい!…)
黒いスジがある蝶、ヤマトスジグロシロチョウ♪

(もしかしたらスジグロシロチョウかも?…)
黒いスジの蝶だったから、この記事への追記としました
さて、お待たせいたしましたぁ~ 新生蝶の二番手登場です!
小さな黒い蝶が飛んできたから、コツバメかと思って喜んで追っかけました。
地面に止まって翅を開いたその蝶は、なんと『ベニシジミ』だった・・・
オレンジ色がきれいな、ベニシジミ♪・・・(一昨日、4月11日)

(まぁ、庭にきたよ! …という証拠になればいいかなぁ…)
期待は裏切られたけれど、ようやく新生蝶の今季二番手でした・・・
一昨日は、『ビロウドツリアブ』もやってきた!
アブ? アブなんて撮るの? 物好きねぇ~
…と、そんな風に思わないでくださいね。
この昆虫も、コツバメなどと同じく『春の使者』なのですよ。
そうです! ビロウドツリアブは、スプリング・エフェメラルの仲間♪
アブと言えども、わたしにとっては蝶と同レベルなのです
ムスカリで吸蜜中の、ビロウドツリアブ♪・・・(一昨日、4月11日)

(証拠写真程度にしか撮れなかったのは、ちょっと残念!…)
このアブの名の由来は、?
ビロウドのような細かな毛に覆われ、花の蜜を吸うために空中に停止している姿(ホバリング)が、
吊り下げられているように見えたことから、この名が付いたということです。
最後は越冬蝶の『クジャクチョウ』、前記事に続いて再びの登場です。
きれいな蝶なんだから、もう少し翅を開いてほしかった♪・・・(今日、4月13日)

こちら、接近してのマクロ撮影♪

(もちろんノートリミング! ここまで近づいても逃げなかった…)
昨日に続いて、今朝も氷点下の朝でした・・・
日中は気温も上がるのですが、庭に植えてある桜の蕾がなかなか膨らんできません。
♪春なのに~ 春なのにぃ~
柿の木に止まってる『カワラヒワ』の黄色い羽が、目に飛び込んできました。
本日の一枚は、春色のカワラヒワ~♪

羽の黄色が、とっても春らしい~
午後4時頃でしたから、この場所への陽当たり具合がちょうどよかったみたいです。
(午前中に撮ると、逆光で鳥のシルエットになってしまう

もうひとつオマケ、こちらはチラ見~♪

今まで使っていたコンデジと同機種がゲットできたから、
庭の柿の木に止まっている鳥も、こんな風に撮影できるようになりました♪
さて、
本日のメイン記事は、新生蝶のお話です・・・
一昨日、庭に白い蝶がやってきた!
モンシロチョウだったら、今季はもう出会ってる(3月19日)から追っかけはしないけど・・・
止まった蝶を見れば、初々しい真っ白なその翅には黒い紋がな~い!
…ということは、この蝶は『スジグロシロチョウ』か?それとも『ヤマトスジグロシロチョウ』か?
どっちかわからないけど、まぁ、とりあえず撮っておきましょう♪
(一昨年には、4月8日にヤマトスジグロシロチョウに出会ってるから、その確率は高い…)
ラムズイヤーの葉に止まって…♪・・・(一昨日、4月11日)

(うふっ、こちらもチラ見かな? 可愛い~?)
同じ個体でも、撮り方によって少し大きく見えるね♪

地面に止まって翅を開いたけど、やっぱり紋がない…♪

黒い紋がないけど・・・でも黒いスジもない~
…ってことは、スジグロではないってことでしょうね。
(スジグロかヤマトスジグロか…と、散々悩んでいたのに!…)
どうやらこの蝶は、紋がない『モンシロチョウ』ってことになりますね

(出会ったその日、ブログ友さんにスジグロを見た!ってコメントしちゃったけど…)
調べてみると、モンシロチョウの春型の♂(オス)には紋がない個体もあるのだとか・・・

今日になって、庭に 黒いスジのある蝶 がやってきましたぁ~

順序が逆になってしまうけど、
新生蝶三番手の『ヤマトスジグロシロチョウ』です! たぶん…

(スジグロシロチョウとヤマトスジグロシロチョウの見分けが非情に難しい!…)
黒いスジがある蝶、ヤマトスジグロシロチョウ♪

(もしかしたらスジグロシロチョウかも?…)
黒いスジの蝶だったから、この記事への追記としました

さて、お待たせいたしましたぁ~ 新生蝶の二番手登場です!
小さな黒い蝶が飛んできたから、コツバメかと思って喜んで追っかけました。
地面に止まって翅を開いたその蝶は、なんと『ベニシジミ』だった・・・
オレンジ色がきれいな、ベニシジミ♪・・・(一昨日、4月11日)

(まぁ、庭にきたよ! …という証拠になればいいかなぁ…)
期待は裏切られたけれど、ようやく新生蝶の今季二番手でした・・・
一昨日は、『ビロウドツリアブ』もやってきた!
アブ? アブなんて撮るの? 物好きねぇ~
…と、そんな風に思わないでくださいね。
この昆虫も、コツバメなどと同じく『春の使者』なのですよ。
そうです! ビロウドツリアブは、スプリング・エフェメラルの仲間♪
アブと言えども、わたしにとっては蝶と同レベルなのです

ムスカリで吸蜜中の、ビロウドツリアブ♪・・・(一昨日、4月11日)

(証拠写真程度にしか撮れなかったのは、ちょっと残念!…)
このアブの名の由来は、?
ビロウドのような細かな毛に覆われ、花の蜜を吸うために空中に停止している姿(ホバリング)が、
吊り下げられているように見えたことから、この名が付いたということです。
最後は越冬蝶の『クジャクチョウ』、前記事に続いて再びの登場です。
きれいな蝶なんだから、もう少し翅を開いてほしかった♪・・・(今日、4月13日)

こちら、接近してのマクロ撮影♪

(もちろんノートリミング! ここまで近づいても逃げなかった…)
昨日に続いて、今朝も氷点下の朝でした・・・
日中は気温も上がるのですが、庭に植えてある桜の蕾がなかなか膨らんできません。
♪春なのに~ 春なのにぃ~
春型の♂にはそういうのがあるようですが、全く紋がないのは初めて見ました。
それにしても、クジャクチョウもそうですが、よくここまで近寄れますね。
普通ならすぐ逃げてしまうのに。
こちらは、モンシロチョウ、キタキチョウがたまにやって来ますが、止まってくれません。
もう少し、花が増えないとダメでしょうね。
ネコも、動くものに興味がありますし、今年は、期待できそうもありません。
開翅写真の左前翅に、そう思えばごくごくうっすら黒紋が見えると
言えば見えるような・・・(^^ゞ
いろいろ考えられそうですが、紋なしモンシロチョウが妥当なとこ
ろでしょうね。
惜しかったですねぇ、飼ってみたら徐々に黒が現れてきて、連続
写真か動画にすれば、信濃毎日新聞かテレビ長野にでも投稿す
ると一躍時の人に・・・割烹着を着ておいてくださいね。(v^ー゜)
門外漢の門城蝶いやモンシロチョウ。
見方をカエルと面白い話に変身。
でも蛙が出てくれば昆虫は要注意です。
アブを撮るのは!のご意見、あぶない思いで撮る昆虫
大切にしなくてはいけません。
やっぱり私の先生おっしゃることが違います。
割烹着を着せて中央に出し、そのあと足引っ張り行動に出る。
どうか動画などには迷わないでください。
春なのです。
初めて見ました。
こんな綺麗な鳥が見れるなんて、浦山氏ですぅ。
それにちっぽけなアブにまでお詳しい。
蝶もやってくるし、いい環境にお住まい[E:lovely]
真っ白い翅が初々しい感じの蝶でした。
小さ目でしたから、モンシロチョウかなぁ…と思ったのですが、
翅を開くと紋が見えなくてビックリ!
…で、スジグロシロチョウとヤマトスジグロシロチョウの同定で悩んでいるうちに、
訳が分からなくなっちゃって、最終的にはモンシロチョウという結論に達し、
散々時間をかけて悩んでいたことに、自分で笑っちゃいました[E:happy01]
「春型の♂にはたまに…」ということでしたから、よくあることかと思いましたが、
H.A.さんでも初めてなのですね・・・
それじゃあ、わたしもあれこれと悩むわけですねぇ~[E:coldsweats01]
そうそう、今日撮影した蝶をこの記事のモンシロチョウの後に追記として載せましたが、
これもまた悩みに悩んで、なかなか結論が出せませんでした。
もし種名が違っていたら、教えてくださいね[E:wink]
>普通ならすぐ逃げてしまうのに…
特に越冬蝶は、すぐに逃げてしまいますよね。
色んな怖い目に遭っているからでしょうか・・・
このクジャクチョウも、近寄ると一旦は逃げるのですが、
すぐにまた元の場所付近に戻ってくるので、今度はもっと近寄って、
また逃げられて、また戻ってきて止まったら近寄って・・・
そんな繰り返しを数回繰り返しているうちに、蝶の方が諦めモードになるんですよね。
(暇なわたしは、蝶が戻ってくるまでじっと立ち尽くしてますから[E:coldsweats01]…)
ハイ、いよいよ蝶の訪問が始まりました。
…なので、庭に出てのお仕事も張り合いがあります♪
(蝶を見かけると追っかけたりしてるので、なかなかはかどらないですけど…)
花が咲き蝶が舞うようになると、雑草も一気に蔓延ってきますから、
雑草との戦いの始まりでもあります[E:think]
今回撮影のモンシロチョウは、あっちに止まりこっちに止まり…で、
比較的撮影しやすかったですよ。
もしかして、羽化したばかりの蝶だったのかもしれませんねぇ~
>もう少し、花が増えないとダメでしょうね…
そうですね、羽化して間もないこの時期は、
蝶たちも子孫繁栄に忙しく飛び回っているのでしょう。
花が増える頃には、今度は食欲旺盛になって、花での吸蜜に夢中になるでしょうね。
写真を撮るにも、やっぱり花と蝶のコラボがいいですよね♪
花が少ない今の時期は、枯れ草や砂利や石の上に止まったりして、
あまり美しい写真にはなりませんから・・・
今年のmcnj家のお庭は、鳥や蝶よりも猫ちゃん優先ですからね!
蝶に向かって猫パンチで応戦するチビ猫ちゃんの姿も、見てみたい気がします[E:confident]
この蝶、止まってみれば黒い紋がなくて真っ白で、ビックリしました。
写真で見れば、たしかに開翅写真左前翅の右下辺りににうっすらと…ですよね。
でもこの程度でしたら、まぁ『真っ白』という部類ではないかと…[E:wink]
(自分には甘いみさとさんです[E:coldsweats01]…)
このような紋なしモンシロチョウは、
「春型の♂に…」とネット上では書かれてますが、♂限定なのでしょうかね。
いずれにしても、モンシロチョウの紋なんてあまり気にもとめてなかったけれど、
こういった普通種も、たまにはスターにしてあげることができて、
ちょっと嬉しいです♪
一躍時の人・・・
あの方、割烹着姿があまりにも印象深かったですよね。
白い割烹着姿は、なぜか惹き付けられるものがあります・・・
>割烹着を着ておいてくださいね…
わたくしが、白い割烹着でテレビ出演ですか?
いやいや、割烹着じゃなくて『紋付』でしょ!
だって、「紋なしモンシロチョウを飼ってるうちに徐々に黒い紋が現れた」
…という投稿になるのですから、やっぱり紋付姿よね[E:wink]
門外漢の門城蝶…とは、自然さんらしい言葉遊びですね[E:happy01]
わたしは蝶に関しても門外漢ですから、
黒い紋がない! …と慌てふためき、
今度は黒いスジがない! …とオロオロする。
いつまで経っても、蝶先生にはなれません[E:think]
カエルにアブに・・・
今日は昆虫の言葉遊びを楽しませていただきました[E:wink]
いつも楽しいコメント、ありがとうございます♪
カワラヒワ、きれいな鳥ですよねぇ~
昨年初めて柿の木で見て、図鑑で調べてその名を知りました♪
今回は、柿の木の手前の枝に止まってくれたので、
部屋の中からもよく見えたのです・・・
それに、黄色い羽が見えるような姿(角度?)で止まってくれて、
この時ちょうど、陽の光も当ってましたから黄色が一層きれいでした[E:confident]
今年の冬はアカゲラもほとんど毎日きてましたし、
この頃はこのカワラヒワも、柿の木に止まってよく鳴いてます。
きれいな鳥を見ることができるこの環境に、感謝感謝です♪
このビロウドツリアブは『スプリング・エフェメラル』の仲間ですから、
ちっぽけなアブと言えども、わたしはどうしても入れ込んでしまいます[E:coldsweats01]
ベルベット風合いをだせるよう、もう少しきれいに撮りたいと思っているのですが、
小さい上に素早く動き回って、止まってもすぐに飛んでってしまうから、
なかなか良い写真が撮れないのです[E:think]
今の時期にしか撮影できないビロウドツリアブなので、
近いうちにもう一度リベンジをしようかと思っていますが、
さて、どうでしょうね・・・