goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

お花のそっくりさん集合・・・

2010年06月15日 | 我が家の花(2010)

追記です・・・(2017年5月15日)
我が家でフタマタイチゲと呼んでいた花は、
どうやら『アネモネ・カナデンシス(和名はカナダ・アネモネ)』ではないかと思われます。
フタマタイチゲは北海道に自生している花で、レッドデータリストに載るような希少種のようです。
フタマタイチゲと呼んでいた花はというと、その辺の雑草に負けないほど繁殖力旺盛なので、
希少種のはずもなく、やはりフタマタイチゲとは違う花なのですね・・・
本文中の記事やタイトル、そして他のブログ記事内の花の名前は変更せずに、
フタマタイチゲのままにしてありますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

今日はよく似た花を4組集めてみました。


まず一組目は、
花がよく似たそっくりさんの、『アネモネ・シルベストリス』と
『フタマタイチゲ(二又一華)』
・・・


アネモネ・シルベストリス・・・(花のピークは一ヶ月ほど前でした…)

P1230964_2

P1230971_2


フタマタイチゲ・・・(こちらは、只今花盛りです…)

P1250409_2

P1250412_3


ね、花だけ見るとそっくりでしょう・・・
花がそっくりでも、全身の姿はやはりそれぞれに個性があって違う花の雰囲気を持っていますね。


アネモネ・シルベストリスは
和名は『バイカイチゲ(梅花一華)』といいます。
(バイカイチゲの名前の方が馴染み深いでしょうかね…)


花全体の姿は、秋に咲く『秋明菊』をギューッと小型化したような感じです。
二年前に知人からほんの少しの株を頂いて植えたのですが、今年は随分増えました。
放っておいてもどんどん増える、手の掛からない花です。


フタマタイチゲは
こんなに可愛らしいのに、とにかく丈夫な花。
こちらもとってもよく増える花です。地下茎を伸ばしてどんどん増殖するのですよ。
気が付けば、色んな花の中へお邪魔して勝手に咲いてます。


アイリスの株の中で咲く、フタマタイチゲ・・・

P1250475


゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆


そして二組目は、
花も花姿もそっくりさんの『アケボノフウロ』と『ゲラニウム・ジョンソンズブルー』・・・


アケボノフウロ・・・(こちら、今が花盛り…)

P1250151_2

P1250152_2


ゲラニウム・ジョンソンズブルー・・・(こちらも、今花盛り…)

P1250421

P1250419_2


この二つの花は、同じ品種の色違いの花かと思ってしまうくらい、花も花姿もよく似てますねぇ~
このように、大きくま~るくなって咲きます。


アケボノフウロは
上(↑)のアネモネ・シルベストリスと一緒に、二年前に知人から頂いた花。
写真は畑で咲いている様子なのですが、昨年は庭にも移植したのであちこちでピンクの花を咲かせています。


ゲラニウム・ジョンソンズブルーは
ずっとずっと昔から、鉢植えで育てていた花です。
(途中なくなったけど、偶然の出会いで再び我が家にやってきた…)


こちらに引っ越してきて、初めて地植えにしてみたところ、まぁその株の広がること・・・
植えて二年目なのに、こんなにたくさんの花が咲いています。
(写真は、数株まとめて植えてありますが…)


蜂もこの花は大好きのようで、花から花へと忙しそうに飛び廻っています。
蝶もやってきていました。


蜂さんは、夢中です・・・

P1250427


こちらは、イチモンジセセリさんかなぁ・・・

P1250429


゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆


三組目は、
花も咲き方も違うけど姿がそっくりの、『オオチゴユリ(大稚児百合)』と
『ホウチャクソウ(宝鐸草)』と『アマドコロ(甘野老)』
・・・


オオチゴユリ・・・

P1240149_2

P1240545_2


ホウチャクソウ・・・

P1240551_2

P1240538_3


アマドコロ・・・

P1240508_2

P1240411_2


(三つの花の最盛期は6月始め頃。今はもう花も咲き終わって、緑色の小さな実ができています…)


この三つは、花が咲いてみないと区別が付かないくらい、葉の様子やその姿がよく似ています。


ここに、アマドコロにそっくりの『ナルコユリ』が加わればよかったのですが、
残念なことに、我が家にナルコユリは植えてないのです・・・


《角ドコロに丸コユリ》
 これは、いがりまさし著「野草のおぼえ方(小学館)」で使われているフレーズ。
 茎の断面が角張っていれば『アマドコロ』丸ければ『ナルコユリ』
 と、ふたつの見分け方のキーワードだそうです。


我が家で咲いている花は、茎を触るとカクカクして角張っていたから、アマドコロですね。
いつの日か、我が家にナルコユリが仲間入りしたときのために、追記しておきましょう・・・


オオチゴユリとホウチャクソウは
昨年頂いてきて、我が家の山野草コーナーに仲間入りした花たちです。
オオチゴユリもホウチャクソウも、頂いたときにはもう花が終わって小さな実が生っていました。
だから、花を見るのは初めて・・・
サクランボのようにぶら下がって咲く花の様子が、とっても可愛らしいですね♪


チゴユリかオオチゴユリなのか、少々悩んだのだけれど・・・
背が高くて(40センチ以上ある)、花も大きい。
そして枝分かれして咲いているので、オオチゴユリと判断しました。たぶん間違いないと思う・・・


アマドコロは
こちらも昨年、前に住んでいたところのご近所さんから頂いて植えました。
花だけ見るとホウチャクソウに似ているけれど、花の付き方が全然違いますね。
ホウチャクソウとオオチゴユリは、茎の先端に数個の花がぶら下がり、
アマドコロは、茎の下から上まで花が並んで咲いています。


このアマドコロ、先日ワラビ採りをしていたら田んぼの土手のあちこちに一面咲いていました。
あららら・・・アマドコロって、こんなにも身近な花だったのかしら?


゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆


最後の四組目は、
スズラン同士のそっくりさん、『ドイツスズラン』と『スズラン』・・・


(この4組目のスズランは、全く違う品種と言うわけではないので、番外編でしょうか…)


ドイツスズラン・・・

P1240405_2

P1240404_2


日本のスズラン・・・

P1240409_2

P1240417_2


(今は両方とも花が終わって、そろそろ実を付け始めたものもあります…)


ドイツも日本もよく似てますね! 同じスズランですもの


ドイツスズランとスズランとの違いは、
スズランの花は葉より上に出ないで下の方に咲くけど、ドイツスズランは葉より高い位置に花を付けること。


わたしが感じるままに言えば、
ドイツスズランは、太くて頑丈そうでどっしりとしているけど、
日本のスズランは、か細くてしなやかで頼りなげに咲いている
…って、そんな感じかなぁ~
  

ドイツスズランは、庭の色んな場所に雑草対策として植えてあります。
炎天下でも全然平気で、どんどんランナーを伸ばして増殖するので、
雑草対策にはもってこいの花。
花の時期には切り花にして飾ると、玄関や部屋の中を良い香りに包んでくれます。


日本のスズランは、木の下で肩を寄せ合いながら静かに咲いています。


゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆


今日は、よく似た花を4組まとめて紹介しました。


同じ種類の花で色違いで咲く花も多いけど、このように全く違う品種なのに似ている花もたくさんありますね。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今度はミヤマシジミの初見&... | トップ | 森のこびとさんへのおもてなし♪ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~ (kazukazu330)
2010-06-15 17:06:49
こんにちは~
花の違いよくわかりませ~ん(爆)
全部よく似ていますね。
単なる色違いかと・・・[E:coldsweats01]
みさとさんちは全何種類のお花が咲いてるんでしょう
凄い数ですよね。
そしてお花の名前もお詳しい~~
覚えたそばから忘れそうです[E:sweat01]
すずらん可愛いですね。
ドイツすずらんっていうのもあるんですね~
かわいい~~そっか~日本のすずらんは
咲き方が控えめなのね。
そこは覚えておこう!
今日は蜂さんも登場してますね。
刺されないように注意して下さいね^^
返信する
☆kazuさん、こんばんは。 (みさと64)
2010-06-15 20:16:01
☆kazuさん、こんばんは。
今回の花たちは、そっくりさんを登場させてみました。
>単なる色違いかと…
そう思えるような花もありますよね。よく似ているでしょう・・・
近いうちに、『単なる色違い』の花たちも登場させる予定でいます[E:wink]


>みさとさんちは全何種類のお花が咲いてるんでしょう…
う~ん、数えたことがないけど、種類は結構あるかなぁ~
前に住んでいた家が道路に面していたので、草だらけにしておくわけにもいかず、
フルタイムで働いていたから、休日しか草取りもできず・・・
そこで考えたのが、「草の代わりに花を植えちゃえ~~~」ってことでした。
(土地の割りにちっぽけな家だったから、庭が広かったのですぅ…[E:think])


まず実家から花を貰ってきては次々に植え、ご近所さんから分けて貰い、
親戚や友人や知人から手当たりしだい貰いました。(お花を買う余裕なんてなかったもん…)
植えっぱなしでお毎年咲く花、株になって場所をいっぱいふさいでくれる花etc.
とにかく、雑草の生える面積を減らすことだけを考えていました。
そうこうしているうちに、冬以外はいつの季節でも花が咲く庭になったということかなぁ。
その花たちを、一昨年はこちらに引っ越しさせなくてはならなくて・・・
全部を連れて来るわけにもいかず、半分くらいは色んな友人たちやご近所さんに貰ってもらいました。
残りの半分、連れてきたきた花たちは一年目の昨年はまだまだ落ち着かなかったけど、
二年目の今年は、なんとかそれぞれの花らしい姿で咲くようになって、ホッとしています[E:confident]


>ドイツすずらんっていうのもあるんですね~
そうですよ。ドイツスズランは非情に丈夫で育てやすい花です。
育てるというよりも、ただ植えておけばそれでよい…って感じかなぁ。
ランナーを伸ばして増殖するから、大事な花の近くには植えてはいけないよ!


蜂・・・こわいですねぇ~
この蜜蜂さんは大丈夫なんだけど・・・
草取りをしていると、木の枝や積み石の陰などにアシナガバチの巣があったりして、
一昨年、手の甲をチクリとやられて、病院通いまでしちゃった[E:coldsweats01]
返信する
おはようございます! (take)
2010-06-16 09:18:21
おはようございます!

似た花はあるものですね~!!!

おお!チゴユリ!! じゃあない「オオチゴユリ」というのもあるのですね。
私、今年は前山のチゴユリは全滅かもしれないと書きましたが 13日に見たところチゴユリらしき葉がのびてきていました。いつもでしたら5月の半ばに花が咲いていたのに・・やはりヘンですね。この陽気・・。

・・ブログの更新できないでいますけれど・・。

蜂はこわい・・。
返信する
☆takeさん、こんにちは。 (みさと64)
2010-06-16 10:09:08
☆takeさん、こんにちは。
そう、似た花って色々とあるんだよねぇ~
今回は、撮りだめしてあった画像の中からそっくりさんを選んでみました[E:happy01]
今年の初めに、
「今年こそはお花が咲いたら直ぐにUPして、旬の時期に花を見ていただこう…」
な~んて、思っていたんだけど・・・
蝶(ちょう)だのなんだのと有頂天(うちょうてん)になっているうちに、
やっぱり遅れ遅れのアップになってしまって、あっぷあっぷしてます[E:coldsweats01]
こうして一遍に数種類のお花をアップしながら、フェイルの中のデータを減らしています。


>「オオチゴユリ」というのもあるのですね。
チゴユリだと言って頂いたので、プレートにもチゴユリと書いておいたんだけど・・・
ネットで見たチゴユリより背丈も花も大きいし、
調べてみると、どうやらこれはオオチゴユリらしいんですね。
オオチゴユリという花の存在も、調べて初めて知ったのですが・・・
もしかして、山の中じゃなくて庭で咲いているから『メタボチゴユリ』になったとか?
いやいや、昨日も雨の中再確認してきたんだけど、
ほとんどの花が枝分かれしてたから、これはオオチゴユリだと思います。


>チゴユリらしき葉がのびてきていました。
それはよかったですね! 本当によかった!!!
お山の花がなくなってしまうのは淋しいですからね・・・
今度前山に行くのが楽しみですね♪
もし花が咲いているところを見ることができたら、
我が家のこのオオチゴユリと、比較してみてくださいね[E:wink]
返信する
似た様な花でも、注意深く観察して見ると、違いが... (mcnj)
2010-06-16 10:13:05
似た様な花でも、注意深く観察して見ると、違いがあるのですね。
ここの花達では、すずらん以外は、初めて聞く名前です、
みさと64さんのお庭には、沢山の種類の花が咲くのですね。
今朝まで降っていた雨が上がって、暑くなりました。
家内が、友達と、志賀高原へ、一泊でいきましたので、久しぶりに、飲みに行こうかと、期待していたのですが、大雨で、行けませんでした。
返信する
本当に良く似ていますね。 (kamy)
2010-06-16 10:14:19
本当に良く似ていますね。
興味を持って、縁戚関係をWebで調べてみました。
目・科辺りまでは同じだったり、中には属も一緒のものも有りましたね。
従妹とか又従姉位の血縁といった所でしょうか。
流石に、似た者夫婦のような、関係は無いですね(爆)
返信する
こんにちは~ (ホリホック)
2010-06-16 13:01:48
こんにちは~

そっくりさんの花って、色々あるんですね。
アマドコロの仲間たちは別にして、
他の花たちは、私では違いが分からなくて、
同じものとして育ててしまう気がします。
あ~でも咲く時期とかが、微妙にズレるんですか…


アマドコロとホウチャクソウは、我が家にも加わりましたが、
チゴユリは無いです。
このチゴユリ…オオチゴユリ?、可憐な花が素敵ですね。
柔らかな緑と真っ白ではなくて、黄色がかったような白の色合いが、控えめな印象です。
山野草って、眺めていると心落ち着くのは、こんな色合いにもあるのかも知れませんね。


スズランとドイツスズランの見分け方、初めて知りました…多分。
我が家のスズランは、ドイツスズランだと思うのですが、
帰って確かめてみなくては…

返信する
☆mcnjさん、こんばんは。 (みさと64)
2010-06-16 21:02:21
☆mcnjさん、こんばんは。
このように似ている花が多いので、名前を調べるときに苦労します[E:think]
でも、今はネットでだいたいのことは調べられる時代になったので、
分かる範囲で調べるようにしているのですが・・・
なかなかその花の名前に辿り着けないこともあって、
そんなときは『?マーク』付きで、ごまかしています[E:coldsweats01]
草花の図鑑でなくても、一般の方々がネット上でそれぞれに詳しい情報を載せているので、
とっても助かりますね。
お花の名前は、調べたらなるべく普段その名前で呼ぶようにしていますが、
舌を噛みそうな名前の場合は、勝手に簡単な名前に変えて呼んでたりして…[E:happy01]


我が家の庭も、いつの間にやら色んな花が咲くようになりました。
それもこれも、ご近所さんや友人たちなどお花をくださった方々みんなのお蔭・・・
お花屋さんには本当に申し訳ないのですが、我が家の花のほとんどは頂き物です。
でも、玄関前を賑わせている季節の鉢花は、毎年苗を買ってきて植えてますよ!


そちらは午前中に雨が上がったのですね。
こちらも午後には青空も出たのですが、時折パラパラと降ってました。
やはり昨夜はどしゃ降りだったので、花たちも倒れちゃって可哀想・・・
>久しぶりに、飲みに行こうかと、期待していたのですが、大雨で、行けませんでした。
あららら・・・mcnjさんも、可哀想でしたねぇ~
昨夜は一人淋しく、おうちで晩酌だったということなのですね[E:wink]
返信する
☆kamyさん、こんばんは。 (みさと64)
2010-06-16 21:07:39
☆kamyさん、こんばんは。
他にも似てる花は色々あるのでしょうが、撮りだめしてある花の中から選んでみました[E:happy01]


>興味を持って、縁戚関係をWebで調べてみました。
おぉー、さすがはkamyさん・・・
わたしは花の名前までは調べるのですが、科とか属とかは見て見ぬふりしてましたぁ[E:coldsweats01]
今回のように似ている花については、その辺のところも調べてみると、
きっと面白かったでしょうね。


ホウチャクソウとオオチゴユリとアマドコロについては、ちょっと調べたのですよ。
ホウチャクソウとオオチゴユリは、ユリ科 チゴユリ属
アマドコロは、ユリ科 アマドコロ属だそうですね。
この属の違いについては、花の咲き方など見て納得できそうです。
似ている花と言っても、
やはり専門的に見た場合の区別がちゃんとあるものなのですね。


>従妹とか又従姉位の血縁といった所でしょうか。
似ている花たち、やっぱり血縁関係にはあったということなのですね。
>流石に、似た者夫婦のような、関係は無いですね…
そりゃあそうですよ。一般的に、夫婦は元々結縁関係にはないんだから・・・
長年一緒に暮らしていると、似てくるってことはあると思うけど[E:wink]
kamyさんちは、似たもの夫婦なのかなぁ? 我が家は、違うかも・・・
返信する
☆ホリホックさん、こんばんは。 (みさと64)
2010-06-16 21:18:49
☆ホリホックさん、こんばんは。
そっくりさんにも色々とあるのですね。お花だけがそっくりさん、姿がそっくりさんetc.
>あ~でも咲く時期とかが、微妙にズレるんですか…
『アネモネ・シルベストリス』と『フタマタイチゲ』のそっくりさんたちだけ、
花の咲く時期が約一ヶ月ほどずれます。
今回登場の他のそっくりさんたちは、ほぼ同時に花盛りを迎えますよ。


>アマドコロとホウチャクソウは、我が家にも加わりましたが…
そうでしたね、ホリホックさんのお庭にも山野草が随分増えましたねぇ~
アマドコロとナルコユリの違いについて、
昨年ホリホックさんのコメント覧で、語り合った記憶があります。


オオチゴユリ、可憐な花で可愛らしいでしょう[E:confident]
>山野草って、眺めていると心落ち着くのは、
 こんな色合いにもあるのかも知れませんね。
ホント、そうなのかもしれないですね。
山野草って、恥ずかしげにうつむいて咲く花も多いですよね。
派手な色や形はしてないけど、かえってそれが心惹かれるのでしょうか。


>スズランとドイツスズランの見分け方、初めて知りました…
ドイツスズランの写真を、もう少し全体がわかるように撮ってあればよかったんだけど、
気付いたときには花が黄色く変色し始めて、花の盛りをだいぶ過ぎちゃってました[E:coldsweats01]
今回のそっくりさんは、花も葉も咲き方も比較できるようにしたかったのですが・・・
スズラン同士は、違いがちょっとわかりにくかったですねぇ~


そうそう、ドイツスズランの花を炎天下で増殖させて、
雑草対策にしようと思いついたのは、富山へ釣りに行ったときだったのですよ。
富山の朝日町にある釣り道具屋さんの庭(炎天下)に、
ドイツスズランの花が一面咲いていて・・・
それまで、ドイツスズランも半日陰がいいと思っていたので、すごく驚きました[E:happy01]
…で、家に帰ってからドイツスズランをあちこちに移植して、
雑草対策に大いに役立ってもらったというわけです[E:smile]
そこの釣り道具屋さんで食べたラーメンが、とっても美味しかったぁ・・・
返信する

コメントを投稿