goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

しだれ桜とコツバメの訪問♪

2013年04月16日 | 自宅周辺の蝶
昨日お出かけついでに、しだれ桜を見てきました
安曇野市三郷の小倉地区に咲く、『北小倉のしだれ桜』と呼ばれている桜です♪


『北小倉のしだれ桜』です♪

Rimg0002


樹齢400年と言われるこのしだれ桜の巨木、枝振りも咲きっぷりも見事ですよねぇ~


ちょうど見頃を迎えてました♪

Rimg0005_2


違った方向から眺めると、覆い被さってきそうな感じで迫力があります!


迫力満点の、しだれ桜です♪

Rimg0012_2


足元の草の中に、可愛らしい花が咲いていた♪


花の下の苞 (苞葉)にギザギザの切れ込みがあるから、
これは『ヤマエンゴサク』でしょうか・・・


ヤマエンゴサク、これもスプリング・エフェメラルの仲間♪

Rimg0009_2


さてお話は、昨日から今日へと変わります・・・


昨日もよい天気でしたが、今日は最高気温が22.2℃とぐ~んと上がって、
庭の桜の花をパッと開かせました♪


見事な『北小倉のしだれ桜』を見ていただいた後では、ちょっと気が引けるのですが、
我が家の、名も無き桜の花 も見てやってくださいませ・・・


まだ小さな我が家の桜、それでも今が花盛り♪

Rimg0012_5

Rimg0013_2


この桜の木は、こちらに引っ越してきた時に植えた記念樹です。
…なので、名前を付けるとすれば、『みさとさんちの引っ越し記念桜』なんてのはどうでしょう


午後になって気温が上がると、今年初のお客様がやってきましたよ!
(午前中は旦那さんの姉夫婦の訪問でしたが、午後は蝶の訪問…)


目の前をビューっと飛んでった小さな黒い蝶、『コツバメ』です・・・


まずは一枚撮りました! 多少ぶれていてもかまいません! 今年の初撮りなんだもの・・・
小さなコツバメは、素早くて目で追うのも大変です!


あっ、止まった♪

Rimg0043

(プリムラの花と比べてみると、コツバメが小さな蝶だとわかりますよね…)


少し慣れてくると止まってる時間も長くなり、近づいても逃げないようになってきました。


石の上で♪

Rimg0048


ツツジの葉上で♪

Rimg0053


低い枝、上から見下ろしてパチり♪

Rimg0057_2


今度は、見上げてパチり♪

Rimg0060_2


今年のコツバメは、随分早いお出ましでした・・・
コツバメも、スプリング・エフェメラルなのですよね
体長1センチ程の、小さな春の妖精です♪


今日は、『ルリシジミ』もやってきました・・・
(こちらは今季二度目の出会いです…)


ムスカリで吸蜜(?)してる、ルリシジミ♪

Rimg0063_2

(下から順に花開くムスカリの花、その場所はまだ蕾じゃあないの?…)


こんなんですけど、一応飛翔です♪

Rimg0061_2


このルリシジミは翅縁の黒色が少ないから、♂ですね。
ブルーの翅がきれいでした・・・


今年初見の蝶がもうひとつ、『スジグロシロチョウ』です・・・


枯れ草の上でひと休みの、スジグロシロチョウ♪

Rimg0046_2


庭には、カタクリや水仙など春の花も咲き始めてきました。
そろそろツマキチョウの訪問を心待ちにしてるのだけど・・・まだかなぁ~

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早春の花コーナー(2) | トップ | 今季初見のベニシジミとツマ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (take)
2013-04-17 09:29:17
おはようございます!
迫力満点の桜・・本当に見事、みごたえがありますね~[E:cherryblossom][E:cherryblossom][E:cherryblossom]
そして 小さなな小さなチョウ・・対比もおもしろい。
そしてそして違う話題から、 前ブログの「キクザキイチゲって」・・地上から姿を消したあとは やっぱり名札が必要ですね~。草かじりしてしまう・・私の場合、手シャベルで掘ってしまうかも・・。
さて、きょうも忙しい日です。あっ、親族から「迎え頼む」の電話が入ってしまった・・。送信!!
返信する
迫力満点の「しだれ桜」、見事ですね! (タッジーマッジー)
2013-04-17 20:17:13
迫力満点の「しだれ桜」、見事ですね!
写真からでもその圧倒的な存在感が伝わって来ます。
樹齢400年という年月を経たことにも感慨深いものがあります。
一度実物を見てみた~い!
「みさとさんちの引っ越し記念桜」も素敵ですね!
娘のところでも引っ越し記念に、桜が植えてありました。


昨日から陽気が良くて初夏のよう…
おかげで地元、横河川沿いの桜が満開になりました。
でもあまり暖かくない方が花も長く見られるのにと、
勝手なことを願ったりして…
実は来週、出早公園のカタクリを見に行く会があるのに、
下見に行ったらもう満開…散らないでいてほしいのですが。
なんとしても、気候やお花の開花ばかりはどうにもならないですね。



ヤマエンゴサクのやさしい色合いと風情、大好きです。
私も先週、上田の里山(独鈷山)に登って出会え、感激しました!
ドラマ「風のガーデン」のシーンが浮かびますがご存知ですか?
あれはエゾエンゴグサでしたが…
スプリング・エフェメラルの蝶にも感激ですね!
返信する
この桜は、民家の桜でしょうか。 (mcnj)
2013-04-18 08:24:53
この桜は、民家の桜でしょうか。
樹齢400年と言うだけあって、見事な桜です。
手入れも大変でしょうね。

今年は、まだ、蝶の写真を1枚も撮って折りません。
姿を、見かけるのも、モンシロチョウか、キタキチョウ位なものです。

先日、園芸店で、ブットリアを見かけました。土手に植えて見ようかと思っております。
返信する
見事な『北小倉のしだれ桜』ですね、流石400年の貫... (kamy)
2013-04-18 21:59:02
見事な『北小倉のしだれ桜』ですね、流石400年の貫禄です。
見えないだけかもしれませんが、つっかい棒が見えませんね。
これだけ枝ぶりも良くて、自立しているのは、珍しくありませんか。

『ヤマエンゴサク』も珍しい花ですね。
この桜の木は、記念樹何ですね。
木はまだ小さいようですが、全ての枝に花を一杯付けて、まるでみさと家の、
隆盛の象徴みたいです。

珍しい蝶も、舞い始めましたね。いや舞うと言うより、
飛び出したと言う方が正しいかも・・・
私の方は、モンシロチョウのみを、初めて見かけました。
返信する
みさとさん家の花畑、すっかりバタフライガーデン... (ikedanochohcho)
2013-04-19 15:50:32
みさとさん家の花畑、すっかりバタフライガーデンになりましたね[E:lovely]

コツバメまだ今年は遇ってません、というよりフィールドに行く時間がありません、朝飯前か仕事の終わった夕方桜や花みて散歩してます。
池田のヒメギフのポイントににも現れたようですので、昼休みにでも出かけてみようかと思っております、そこは、コツバメ・ツマキチョウ・ミヤマセセリのポイントでもあるので気になってしかたありません。
事務所で飼育しているギフチョウは今日現在3頭が羽化しました、早いうちに放してやらないととこれもきになっているんですよ
返信する
☆takeさん、こんにちは。 (みさと64)
2013-04-19 16:51:19
☆takeさん、こんにちは。
ここの桜は、数年前に一度見に行ったことがあるのですが、
その時はもう花が終盤でして、豪華さも半減しておりました。
今回こんなにも こんもり と花が咲いてる様子を見て、
ビックリするやら嬉しいやら・・・
ふらりと立ち寄った割には、ちょうど満開でラッキーでした!


安曇野市三郷・・・takeさんはもうご存知ですよね[E:wink]
ここは、わたしの第二の故郷なのだぁ~♪
こんなにも素晴らしい桜が地元にあったというのに、
30年間もここに暮らしていながら、一度しか行ったことがなかったのですよ。
先日は懐かしさのあまりこの周辺を通って、ついでに寄ったんだけど、
この桜にちょっと失礼だったような…[E:coldsweats01]


コツバメは、本当に小さな蝶です。
そのちびっこ蝶が飛んでる時は黒くて、おまけに素早く飛び回るものだから、
これを目で追うのがホント大変なのですよ。
今季初撮りの写真は、少々ピンぼけ気味だったけど、
まぁ、花との比較で蝶の大きさがわかって貰えれば…と載せました。
このコツバメさんは、花に止まることが少なく、
ほとんどその辺の葉に止まってばかりなのですよ。
花とのショットを狙いたいのだけど、なかなかこちらの思うようにはいきません[E:think]


>地上から姿を消したあとはやっぱり名札が必要ですね~
そうです、そうです!
その一帯にスプリング・エフェメラルたちが植えられていれば、気を付けるけれど、
ポツンと植えられている場所には、特に名札が必要かと・・・


この時期は草も取りやすいから、ついついあちこち鎌で掻いちゃうけど、
こぼれ種の発芽にも注意が必要なのですよね! これには名札は付けられないし・・・
多少草が伸びてきて気になっても、発芽を確認できるまでは草掻きもお預けです[E:happy01]
(…というのは、草取りサボりの言い訳にもなりますが[E:coldsweats01]…)
返信する
☆タッジーマッジーさん、こんにちは。 (みさと64)
2013-04-19 16:57:12
☆タッジーマッジーさん、こんにちは。
今日はこちら、天気は良いけれど風が冷たいです!
このしだれ桜、タッジーマッジーさんはまだ見たことがなかったのですね。
…なんて言ってるわたしも、数年前まで地元に暮らしてたのに、
たった一度行ったきりですけどね[E:coldsweats01]
タッジーマッジーさんは、色んな花の名所に出かけてるから、
もしかして…って思ってましたけど・・・
ここの桜は、写真はあちこちに掲載されてるようですけど、
名所っていう程でもなく、まぁ知る人ぞ知るしだれ桜って感じでしょうか。
娘さんちでも、引っ越しの記念樹は桜だったのですね。
「桜の木が大きくなったら、木の下でみんなでお茶でも飲みたいね…」って、
娘家族とも話していたんだけど、そうなる頃まで元気でいられるかどうか[E:coldsweats01]


我が家の桜も、あっという間に花吹雪となってしまいました。
数日前までは気温が上がらず、なかなか満開にならなかったのに、
満開になったとたんに初夏のような陽気になっちゃって・・・
昨日今日の強風も重なって、今年は桜の時期がずごく短かったです[E:think]


カタクリの花も一緒で、満開状態があっという間に終わってしまいました。
出早公園のカタクリも、まだ咲いててくれるといいですね!
わたしも、白馬のカタクリを見に行く予定なのですけど・・・
昨年は連休明けに行きましたが、今年は今月中には行きたいな…ってことで、
主人の予定を調整してもらっているところです。


>ヤマエンゴサクのやさしい色合いと風情、大好きです…
タッジーマッジーさんも、先週この花に出会えたのですね!
わたしも大好き! ブログ友のtakeさんのところで知ってから、
いつかは出会いたいと思っていた花です・・・
(takeさんのブログには、お山に咲く可憐な山野草がいっぱい登場するので…)
…でね、昨年白馬のカタクリ群生地巡りをしたときに初めてこの花を見つけて、
すごく嬉しかったです! 赤紫や青色のヤマエンゴサクに出会えて、感動しました!
そこには、ジロボウエンゴサクも咲いていたのですよ。
これらのエンゴサクも、スプリング・エフェメラルだと知って、余計に好きになりました[E:happy01]
この日小倉で出会ったヤマエンゴサクは、道ばたの土手で草に紛れて咲いてました。
そうそう、ドラマ「風のガーデン」は、残念ながら観てなかったんですよ・・・
返信する
☆mcnjさん、こんにちは。 (みさと64)
2013-04-19 17:03:00
☆mcnjさん、こんにちは。
この桜の木の周辺には数軒の民家があり、
民家の屋根に覆い被さりそうに枝が伸びて咲いています。
そして、桜の木の下は墓地になっているのですよ。
…なので、この桜の木は『墓守桜』だと思われます。
詳しいことはわかりませんが、
周辺に暮らす一族のご先祖様が、この桜の木の下で眠ってるのでしょうね。


お隣の堀金村にも、大きな1本桜があちこちのお墓に植えられていて、
この時期に山麓線を走ると、たくさんの桜を目にすることができます。
安曇野には、このような墓守桜が多いようです。


春のこの時期にしか現れないすプリング・エフェメラルと呼ばれる蝶も、
ようやく庭に顔を出してくれるようになり、
小さなコツバメさんは、このところ毎日庭を飛び回ってます。
(今日は寒いから、コツバメさんもお出かけは控えていたようだけど…)
素早いけれど、中庭は狭い空間なので追跡し易いです[E:wink]


ブッドレア、是非土手に植えてみてください!
我が家の庭にも数本植えてありますが、蝶が集まりますよ。
なんと言っても、蝶を呼ぶ樹『バタフライブッシュ』ですから・・・
ブッドレアは枝をたくさん出して、放っておくとすぐに大きくなってしまいます。
…なので、毎年初冬になると地上から50センチ程に強く剪定をしてしまいます。
(不要な枝も全部切って…)
でも、翌年には新しい枝がどんどん伸びてきて、花をいっぱい咲かせます。
狭い場所では管理も大変でしょうけど、土手だったら大丈夫!
多少大きくなっても平気な場所に植えてみてくださいね[E:happy01]


そうそう、数本買う必要はないと思いますよ!
なぜなら、昨年ブッドレアの剪定した枝を朝顔の支柱に使っていたら、
そのまま根付いて、おまけに花まで咲かせてくれました[E:coldsweats01]
剪定した枝で増やせます、たぶん・・・
返信する
☆kamyさん、こんにちは。 (みさと64)
2013-04-19 17:15:53
☆kamyさん、こんにちは。
安曇野市三郷の小倉地区には、実はもう1本しだれ桜があって、
そちらは、『南小倉のしだれ桜』と呼ばれています。
そのしだれ桜も巨木ですが、根元の幹がだいぶ朽ちてきてるようです。


写真に撮った『北小倉のしだれ桜』は、元気な姿で咲いてました。
天辺付近に切った枝が見えましたが、これは雷に打たれたのだとか・・・
樹形はとってもしっかりとしていて、これほどの樹形を保っている桜の木は、
やはり珍しいのでしょうね・・・


ヤマエンゴサク・・・
土手草に紛れて咲いていたのですが、好きな花でしたからすぐに目に付きました[E:happy01]
昨年は、このヤマエンゴサクの青花を見つけたのですが、
やはり道ばたの草として咲いてましたよ。青花は本当にきれいな色でした・・・


名も無き小さな桜の木は、我が家の引っ越し記念樹で~す♪
色も淡いピンクで、枝張りもおとなしく、あまり華々しい桜の木ではないけれど、
狭い庭に植えるには、この種類がいいのかなぁ…って、主人は考えたようです。
リビングに座って、出窓から花が眺められるように植えてあるのですよ。
隆盛の象徴になってくれれば嬉しいのですが、
隆盛というにはほど遠く、年齢と共に何かにつけ日々衰退気味の我が家です[E:coldsweats01]


隆盛の象徴とはいかずとも、写真を撮ったこの日にちょうど来客があって、
この桜の花を眺めながらのティータイムとなり、
満開の桜の花が、お客さまのおもてなしに華を添えてくれました♪


そちらでもモンシロチョウが飛んでるのですね・・・
わたしはモンシロチョウでも、蝶が飛ぶのは嬉しいのですが、
畑の作物のことを考えると、kamyさんにとってモンシロチョウは、
厄介な蝶ですよね。
我が家の旦那さん、畑の一部に菜の花を咲かせたままにして、そこにモンシロチョウを集めてます[E:coldsweats01]
だけど、他の作物や他の畑に飛んで行かないのかって言ったら、それは無理ですよねぇ~
返信する
☆ikedanochohchoさん、こんにちは。 (みさと64)
2013-04-19 17:21:42
☆ikedanochohchoさん、こんにちは。
このところ暖かな日が続いてましたけど、今日は肌寒い日になってしまいましたねぇ~
庭を眺めても、モンシロチョウの姿さえ見かけません。
気温さえ上がっていれば、ある程度の強風でも蝶は飛び回っているのですが・・・
出窓から偵察していても、「あっ、何か舞ってる!」って目を凝らして見れば、
それは桜の花びらだったりして…[E:coldsweats01]


こちらに引っ越してきて数年暮らしてみると、
庭だけじゃなく、小さな土手も娘の家の庭も、あちこち雑草だらけ!
雑草を抜くのが面倒なので、雑草が蔓延らないようにと色んな宿根草を植えて、
雑草退治の手間がいくらか減ったかなぁ…ってとこです[E:happy01]


でも、昨年あたりから気付いたことがあります!
ナズナやイヌナズナやタネツケバナなどの小さな雑草の花でも、
小さなコツバメやルリシジミは、喜んで吸蜜するんですよね。
土手の一角に作った花畑コーナーでも、カタバミは抜かずに残すようにしました。
小さな黄色い花の咲くそこは、ヤマトシジミの天国になるんですよね。
早春に咲くタンポポも、越冬蝶たちが喜ぶのでなかなか抜けません・・・
そんなこんなで、雑草も含めてのバタフライガーデンなのです[E:coldsweats01]


池田にはステキな蝶の楽園がいっぱいなのですね!
ヒメギフのポイントで、スプリング・エフェメラル軍団に出会えるとは・・・
あっ、昨日庭にツマキチョウも来てくれましたよ♪
(でも悲しいかな、証拠写真程度の撮影しかさせてもらえなかったけど[E:weep]…)


>今日現在3頭が羽化しました…
ハイ、3頭目の羽化写真も拝見しました♪
キアゲハのあの時を思い出して、ジーンときちゃいました[E:confident]
しかし、ギフチョウってきれいですねぇ~
あっ、そうだ! 手乗りギフチョウの記事の時にコメントしたつもりでしたが、
送信ボタンを押し忘れちゃったのかなぁ?
それとも違う場所にコメ入れちゃったかなぁ?
以前も同じようなこと、他のブログ友さんのところでやらかしちゃって・・・
わたしって、ホントそそっかしいんですよね!
あの時のコメ内容は忘れちゃったから、また改めて新しい記事にコメ入れますね[E:wink]
ギフチョウの羽化は、これからまだまだ続きますねぇ~ たくさんの飼育ですから・・・
ikedanochohchoさんが羽化させた子たちに、あの場所で出会えるといいな♪
わたしが会いたがっていると、よ~く言い聞かせてから放してあげてくださいね[E:happy01]
返信する