『白い花』と『黄色い花』に続いて、今度は『青・紫系』の花です・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*?
青い色の花たち・・・
?*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
暑いこの時期に咲く青い花といったら、やっぱり『ツユクサ(露草)』ですよね。
庭や畑にたくさん生えて、厄介モノの雑草として嫌われちゃうこの花。
でも、とっても可愛い花です・・・
《 ツユクサ(露草) 》・・・8月14日


こちら(↑)のツユクサ、葉にご注目を・・・
な、なんと、葉が斑入りです。まるで園芸種のようだわぁ・・・
周辺のツユクサの葉はどれもみな緑色なのに、なぜかこの一株だけが『斑入りの葉』でした。
子供の頃には、この花を『とんぼ草』と呼んでいました。
青い2枚の花びらの形が、トンボの目玉のように見えるからなのでしょうね・・・
ツユクサは庭に咲かせている花ではなく、勝手に咲いている花(雑草?)だけど、
真っ青なこの色があまりにもきれいで可愛らしい花なので、本日トップで登場させました
《 ルリマツリモドキ(瑠璃茉莉擬き) 》・・・8月15日


(目の覚めるような青い花、この花は宿根草…)
《 ボッグセージ、別名:サルビア・ウルギノーサ 》・・・8月15日



(爽やかな青い花、こぼれ種から…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*?
大好きな青い花、ここに単独で登場♪・・・?
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
大好きな花『宿根アマ(別名:ペレニアルフラックス)』です。
この花は、別格で登場させます
《 宿根アマ、青い花 》・・・・・・(6月3日)



この花の持つ美しい青色がそのまま出せなくて、ちょっと残念な写真になってしまいましたが、
わたしが大好きな宿根アマです。
宿根アマは数年植えっぱなしにしておくと、淡いブルーや白っぽい色の花など、
時々「おやっ?」と思うような色の花を咲かせて驚かされます。
きっとこれも、自然からの贈り物なのでしょうね・・・
植えてから数年目の大株に、今年はなんとも言えない素敵な色の花が咲きました。
その色の表現を何色と言ったらいいのでしょう・・・
感じたままに『シルバーブルー』などと名付けてみたけど、どうかしら…
《 宿根アマ、シルバーブルーの花 》・・・・・・(6月6日)



ね、素敵な色でしょ! ずっと前から毎年咲かせている花だけど、こんな色の宿根アマは初めて!
花色が違うと、そのお花の雰囲気まで違ってきます。
お花って、不思議ですねぇ~ こんな風に、自然の作り出すモノは本当に神秘的・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
?紫色系の花たち・・・?
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
《 アジュガ(別名:十二単) 》・・・(5月21日)


(ランナーを伸ばして、土手の最下段で蔓延ってる…)
《 ツルニチニチソウ(蔓日々草) 》・・・(5月25日)


(この花も、ランナーを伸ばしてどこまでも…)
《 ミヤコワスレ(都忘れ) 》・・・(6月5日)


(薄紫色の花だけ、なぜかとっても丈夫…)
《 ウツボグサ(靫草) 》・・・(6月5日)

(蝶を呼ぶ土手の雑草対策として、この花は大活躍中♪…)
《 ニワゼキショウ(庭石菖) 》・・・(6月5日)


(植えた覚えのない場所に、雑草のごとく…)
《 ゲラニウム・ジョンソンズブルー 》・・・(6月6日)


(この花も大好き!たくさん咲いた♪…)
《 ルピナス(別名、ノボリフジ) 》・・・(6月6日)

(今年咲いたのはこれ一色。ピンクと白はどこいった?…)
《 ヤツシロソウ(八代草) 》・・・(6月20日)


(この花、こちらに来てからとっても元気♪…)
《 ハタザオキキョウ(旗竿桔梗) 》・・・(7月7日)

(たくさん増えすぎて、まるでジャングルのようだわぁ…)
《 チドリソウ(千鳥草) 》・・・(8月15日)


(最盛期の写真が見あたらず、今日慌ててパチリ…)
《 キキョウ(桔梗) 》・・・(8月5日)


(お盆ですねぇ…
)
今日は、青・紫系の花でした。
残るはピンク・赤系の花だけど、このままだと完全にお盆過ぎのアップになってしまう
今日の、お・ま・け 
青い花と言ったら、朝顔の『青い花』も忘れてはいけません・・・・
朝顔は後日まとめてアップする予定ですので、今日はオマケとしての登場です。
娘の家の和室前に咲かせている西洋朝顔の『ヘブンリーブルー』が、
毎日次々と花を咲かせて、いい感じに育っています。
ヘブンリーブルーのグリーンカーテン・・・


間もなく先端が二階のベランダまで届きそう・・・

ベランダから麻紐を垂らしてセッティングしてくれるのは、毎年『婿殿』のお仕事。
でも、土作りや種蒔きそして草取りや水やりなど、日頃の管理はすべて『わたくし』のお仕事。
「今朝もきれいに咲いてるね♪…」と、
毎朝窓から眺めて、この花を楽しんでいるのも『わたしたち夫婦』です。
…なので、ここに咲くヘブンリーブルーは『人んちに咲いている花』だけど、
でも『わたしんちの花』ということですね
もうひとつ青い色の朝顔、『ブルースター』は畑で咲かせています。
そちらはまだ、花が咲き始めたばかり・・・
畑でタワー型になる予定の、ブルースター・・・


朝顔と言えば夏の花ですけど、西洋朝顔の季節は涼しくなってからなので、
これからが本領発揮の『はず』なのですが、
はてさて、今年の朝顔はどうなることやら・・・
追記です・・・(8月16日早朝)
もうひとつ、ブルーの花を咲かせる朝顔が咲きました。
朝顔の原種といわれている『ペキンテンダン(北京天壇)』が、こぼれ種から咲いていました。
この朝顔は、北京天壇…と漢字表記の方が似合いそう・・・
雑草の中で咲く、北京天壇・・・

小さな花の朝顔。白い花筒がとっても可愛らしい…
今年は種を播かずに、すべてこぼれ種で賄っている北京天壇です。
それにしても、土手の雑草の中で咲かなくてもねぇ~
今朝足元で発見した、北京天壇の一番花を追記しました・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*?
青い色の花たち・・・
?*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
暑いこの時期に咲く青い花といったら、やっぱり『ツユクサ(露草)』ですよね。
庭や畑にたくさん生えて、厄介モノの雑草として嫌われちゃうこの花。
でも、とっても可愛い花です・・・
《 ツユクサ(露草) 》・・・8月14日


こちら(↑)のツユクサ、葉にご注目を・・・
な、なんと、葉が斑入りです。まるで園芸種のようだわぁ・・・
周辺のツユクサの葉はどれもみな緑色なのに、なぜかこの一株だけが『斑入りの葉』でした。
子供の頃には、この花を『とんぼ草』と呼んでいました。
青い2枚の花びらの形が、トンボの目玉のように見えるからなのでしょうね・・・
ツユクサは庭に咲かせている花ではなく、勝手に咲いている花(雑草?)だけど、
真っ青なこの色があまりにもきれいで可愛らしい花なので、本日トップで登場させました

《 ルリマツリモドキ(瑠璃茉莉擬き) 》・・・8月15日


(目の覚めるような青い花、この花は宿根草…)
《 ボッグセージ、別名:サルビア・ウルギノーサ 》・・・8月15日



(爽やかな青い花、こぼれ種から…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*?
大好きな青い花、ここに単独で登場♪・・・?
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
大好きな花『宿根アマ(別名:ペレニアルフラックス)』です。
この花は、別格で登場させます

《 宿根アマ、青い花 》・・・・・・(6月3日)



この花の持つ美しい青色がそのまま出せなくて、ちょっと残念な写真になってしまいましたが、
わたしが大好きな宿根アマです。
宿根アマは数年植えっぱなしにしておくと、淡いブルーや白っぽい色の花など、
時々「おやっ?」と思うような色の花を咲かせて驚かされます。
きっとこれも、自然からの贈り物なのでしょうね・・・
植えてから数年目の大株に、今年はなんとも言えない素敵な色の花が咲きました。
その色の表現を何色と言ったらいいのでしょう・・・
感じたままに『シルバーブルー』などと名付けてみたけど、どうかしら…

《 宿根アマ、シルバーブルーの花 》・・・・・・(6月6日)



ね、素敵な色でしょ! ずっと前から毎年咲かせている花だけど、こんな色の宿根アマは初めて!
花色が違うと、そのお花の雰囲気まで違ってきます。
お花って、不思議ですねぇ~ こんな風に、自然の作り出すモノは本当に神秘的・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
?紫色系の花たち・・・?
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
《 アジュガ(別名:十二単) 》・・・(5月21日)


(ランナーを伸ばして、土手の最下段で蔓延ってる…)
《 ツルニチニチソウ(蔓日々草) 》・・・(5月25日)


(この花も、ランナーを伸ばしてどこまでも…)
《 ミヤコワスレ(都忘れ) 》・・・(6月5日)


(薄紫色の花だけ、なぜかとっても丈夫…)
《 ウツボグサ(靫草) 》・・・(6月5日)

(蝶を呼ぶ土手の雑草対策として、この花は大活躍中♪…)
《 ニワゼキショウ(庭石菖) 》・・・(6月5日)


(植えた覚えのない場所に、雑草のごとく…)
《 ゲラニウム・ジョンソンズブルー 》・・・(6月6日)


(この花も大好き!たくさん咲いた♪…)
《 ルピナス(別名、ノボリフジ) 》・・・(6月6日)

(今年咲いたのはこれ一色。ピンクと白はどこいった?…)
《 ヤツシロソウ(八代草) 》・・・(6月20日)


(この花、こちらに来てからとっても元気♪…)
《 ハタザオキキョウ(旗竿桔梗) 》・・・(7月7日)

(たくさん増えすぎて、まるでジャングルのようだわぁ…)
《 チドリソウ(千鳥草) 》・・・(8月15日)


(最盛期の写真が見あたらず、今日慌ててパチリ…)
《 キキョウ(桔梗) 》・・・(8月5日)


(お盆ですねぇ…

今日は、青・紫系の花でした。
残るはピンク・赤系の花だけど、このままだと完全にお盆過ぎのアップになってしまう



青い花と言ったら、朝顔の『青い花』も忘れてはいけません・・・・
朝顔は後日まとめてアップする予定ですので、今日はオマケとしての登場です。
娘の家の和室前に咲かせている西洋朝顔の『ヘブンリーブルー』が、
毎日次々と花を咲かせて、いい感じに育っています。
ヘブンリーブルーのグリーンカーテン・・・


間もなく先端が二階のベランダまで届きそう・・・

ベランダから麻紐を垂らしてセッティングしてくれるのは、毎年『婿殿』のお仕事。
でも、土作りや種蒔きそして草取りや水やりなど、日頃の管理はすべて『わたくし』のお仕事。
「今朝もきれいに咲いてるね♪…」と、
毎朝窓から眺めて、この花を楽しんでいるのも『わたしたち夫婦』です。
…なので、ここに咲くヘブンリーブルーは『人んちに咲いている花』だけど、
でも『わたしんちの花』ということですね

もうひとつ青い色の朝顔、『ブルースター』は畑で咲かせています。
そちらはまだ、花が咲き始めたばかり・・・
畑でタワー型になる予定の、ブルースター・・・


朝顔と言えば夏の花ですけど、西洋朝顔の季節は涼しくなってからなので、
これからが本領発揮の『はず』なのですが、
はてさて、今年の朝顔はどうなることやら・・・

もうひとつ、ブルーの花を咲かせる朝顔が咲きました。
朝顔の原種といわれている『ペキンテンダン(北京天壇)』が、こぼれ種から咲いていました。
この朝顔は、北京天壇…と漢字表記の方が似合いそう・・・
雑草の中で咲く、北京天壇・・・

小さな花の朝顔。白い花筒がとっても可愛らしい…

今年は種を播かずに、すべてこぼれ種で賄っている北京天壇です。
それにしても、土手の雑草の中で咲かなくてもねぇ~
今朝足元で発見した、北京天壇の一番花を追記しました・・・
黄色い花から一気に見せていただきました。
ユリに似ている花(ヘメロカリス等)でも色々あって、名前と一致させるのが、難しいです。
黄色の花を見ると元気が出るし、青や紫系の花を見ると落ちつきます。
みさとさんの大好きな、宿根アマの花、ほんと色合いが素敵です。
他にも青や紫系の花が幾つも登場していましたが、どれも素敵な色合いですね。
娘さん家の朝顔たちは、綺麗に下から花が咲いていて羨ましいです。
わが家の朝顔は北京天壇以外、葉だけで蔓が伸び、花が付きません。
やっと花が付いたミルキーウェイは、上の方で花が咲いています。
何か問題でもあったのでしょうか?それとも、そう言う習性なのでしょうかねぇ・・・?
一度にたくさんの画像を貼り付けちゃったから、PCが重くて大変だったでしょうね・・・
今までサボっていた分を、ここで解消しようって魂胆です[E:coldsweats01]
>色々あって、名前と一致させるのが、難しいです…
特にニッコウキスゲやへメロカリスなどは、本当によく似てますからね。
昨年は、これらの花のように、よく似た花を集めてアップしたんだけど、
毎年同じことばかりしてもねぇ~ …ということで、今年はやめました!
…とはいえ、色別というのは昨年もやってましたけどね[E:happy01]
>宿根アマの花、ほんと色合いが素敵です…
この花、ずっとずっと憧れていた花でした。
この青い色と、しなやかに揺れながら咲く花が大好きです。
一日花だけど、毎日次々とたくさん咲くからいつも花盛りで、開花期間も長いです。
我が家で咲くようになってから、こぼれ種からの発芽なんて全くなかったのに、
ここ数年は、もういらないってくらいに周辺にこぼれ種からたくさん発芽します。
…なので、古株を抜いて時々小さな株にと世代交代させてます[E:happy01]
こぼれ種で増えるのは嬉しいことだけど、近年急にこのようになったってことは、
やはり地球温暖化の影響かなぁ…って思うと、手放しでは喜べないところですね[E:think]
朝顔ですけど・・・
我が家の西洋朝顔も、このヘブンリーブルーと同じ頃に播いたのに、
昨日初めて、下から2メートル位のところで一番花が咲きました。今日もひとつ咲いた。
でも、下の方にも脇芽が出てきて小さな蕾があるから、少しずつ咲いてくるかと思うんだけどね。
>何か問題でもあったのでしょうか?
土地によって気候も違うから、なんともいえないのですが・・・
娘の家の朝顔は1メートル位(葉が10枚程に生った頃)で、全て先端を摘芯しました。
今、上に伸びているのは全部脇芽なんですよ。脇芽でも充分に二階まで伸びます。
摘芯することによって、上に伸びる力が弱まり、その代わりに脇芽がたくさん出て、
花芽もたくさん付きます。摘芯によって、花を咲かせる力の方が頑張れるってことですね。
我が家の朝顔も同じようにしてるんだけど、やはり育っている場所や土にもよるのでしょうね。
我が家のは、2メートルくらいから上には蕾がいっぱいですから、
たぶんこれから秋に向けて頑張れるんじゃあないかなって思ってます。
おたまさんちは、葉ばかりで花芽がつかないというのは、どうしてでしょうね。
肥料によっては、葉と茎だけが成長して花が咲かないこともあるようですが・・・
一般的な、お花に使う化成肥料でしたら問題ないと思います。
我が家は、堆肥を少しだけ貰って土に混ぜてしばらく馴染ませ、その後に種を播きました。
ミルキーウェイは何の栄養もないところで、地べたを這ったりしてますが、花はたくさん咲いてます。
ミルキーウェイや北京天壇は、晩秋まで咲くこともないですけど、
ヘブンリーブルーは、小さな蕾があればこれからたくさん咲くはずですよ。
もし、今年上手に咲かなかったら、また来春種をお送りしますね。再来年もその次ぎも・・・
種を播く時期を変えたり、肥料を変えたり、地植えにしてみたり・・・
数年かけて色々試してみるといいのかも・・・
ヘブンリーブルーは今からたくさん咲いてるので、
種の採取は十分できますから、お任せくださ~い[E:wink]
以降御無沙汰してしまい、やっと今日読破させてもらいました(笑)
兎に角、種類とボリュームに、改めて吃驚です。
みさと64さんに頂いた種が、余り芽が出なかっ たり、
やっと咲いても、開花時間に畑に行けず、咲き掛けだったり、
萎んだ後だったりで、ブログアップ出来ませんでしたが、
何とか、アップに耐えられる写真が、何枚か撮れましたので、
後日紹介させてもらいますね。
お盆は賑やかになって、いいですねぇ~
お孫さんたちと一緒に、楽しく過ごされたでしょうか・・・
それともなんやかやと、じーじとしては忙しかったのかなぁ[E:happy01]
>やっと今日読破させてもらいました…
いやぁー、それはそれは、お疲れさまでした!
…と労いの言葉よりも、
「長々と見て読んでいただきまして、本当にありがとうございました!」
まず、感謝の言葉ですよね[E:confident]
スミマセン・・・まだ『ピンク・赤系の花』が残っておりますので、
そちらもよろしくお願いしますぅ~
いつものことですが・・・
お花が咲くと、記録のためにも…と思いまして、一応は写真に撮ります。
…なので、その都度「エイッ! ヤァー」(それ程の気合いが必要でもないけど…)と、
ブログにアップしちゃえばいいのですが、それがなかなかできません[E:weep]
結果、このような大変(?)なことになってしまうのですね[E:coldsweats01]
まとめてアップしちゃったから、種類もボリュームも多く感じるのでしょう。
朝顔の種、発芽が悪かったのですねぇ~ それは、申し訳ないことをしました。
きっと、我が家で採取した種にも、何か原因があったのかもしれません・・・
>やっと咲いても、開花時間に畑に行けず、咲き掛けだったり、萎んだ後だったり…
そんなkamyさんのために、昼間も咲くヘブンリーブルーの種を送ったのですが、
真夏の暑い時期に花を咲かせてしまうと、日中の暑さに耐えられなくて、
さすがのヘブンリーブルーも萎んでしまうのかも・・・
ヘブンリーブルーは、涼しくなってからが一番きれいな花を咲かせるし、
秋になって条件が良い日には、
夕方ヘッドライトに照らされる頃までも、長時間花を咲かせています。
それがヘブンリーブルーの特長なのですね。
なんとか、ヘブンリーブルーが咲くようになるといいですねぇ~
ミルキーウェイや北京天壇が咲いているのでしたら、
朝のうちに咲いて日中には完全に花が萎んでしまいます。
特に北京天壇の花は、早朝咲いてすぐに萎みます。
ブログ友のホリホックさんもそのご友人の方も、
昨年はあまり発芽しなかったり、花も思うようには咲かなかったみたいです。
でも、今年はなんとなく順調そうみたいですよ♪
ご友人の朝顔は、今花盛りなので今年はご自分で種の採取ができるかも…
などとコメントされてました。
何でもそうですが、やはり二度三度失敗しながら上手になるのではないでしょうか。
これに懲りて、「もう嫌だ!」ってことでなかったら、
また来年種をお送りしますから、二度三度挑戦してみてくださいね[E:wink]
あれれれ・・・
>後日紹介させてもらいますね…
…ということは、朝顔の咲いてる写真が撮れたってことですね!
ハイハイ、楽しみにしております[E:happy01]
いずれにしましても、種が必要でしたらまたいつでもご連絡くださいね。
…とかいいながら、わたしの方で種の採取ができなかったら無理だわねぇ~
たぶん大丈夫だと思うけど、種採取の結果は晩秋までお待ちくださいませ…[E:coldsweats01]