goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

新緑の季節に咲いた、オダマキ色々♪

2014年07月11日 | 我が家の花(2014)
台風8号が大暴れしながら日本列島を駆け抜けて行くと思いきや・・・
昨夜から今朝にかけて大荒れのはずの信州ですが、
なんとなんと、雨音も風の音も聞こえぬままに朝を迎えて、ホッとしています


大きな被害を受けた方々には、心よりお見舞い申し上げます。


前ブログに続いて、季節を振り返りながら駆け足で紹介している春の花、
息を切らせながらも力走を続けての、連日更新で~す
(今日は朝からお出かけなので、早朝出勤(?)でのブログ更新…)


今回は『オダマキ色々』ということで、
新緑の季節に咲いたオダマキをご覧いただきましょう♪
(花の咲いた順序ではないけれど…)


まずは、山苧環3種・・・


オオヤマオダマキ(大山苧環) 》・・・(5月24日)

Rimg0023

Rimg0022


ヤマオダマキにそっくりだけど、距の先端が内側に強く巻き込んでいるのが特徴です。
(今までヤマオダマキだと思っていたが、実はオオヤマオダマキだと今回気付いた…)


キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環) 》・・・(6月23日)

Rimg0015

Rimg0014_2


距と萼片がクリーム色になっているという、ヤマオダマキの変種です。
ヤマオダマキのはっきりとした色とは違って、淡い黄色がなんとも美しい・・・


キバナノヤマオダマキとヤマオダマキの『中間型』 》・・・(6月14日)

Rimg0038_2

Rimg0095


八ヶ岳の麓に暮らす友人宅の庭からやってきたこの花、
距と萼片が赤っぽい色の、キバナノヤマオダマキとヤマオダマキの中間型です。


次は、深山苧環2種(?)・・・


ミヤマオダマキ(深山苧環)かな? 》・・・(5月13日)
(…と、今年は?マークを付けての登場です)

Rimg0070

Rimg0073_3


Rimg0090

Rimg0072_2


前の家から連れてきたミヤマオダマキ、今ではこぼれ種から庭のあちこちに咲いてます。
(この大きな株もこぼれ種から咲いたもの…)
長年ミヤマオダマキと呼んで親しんできた花だけど、
今年仲間入りした小振りのミヤマオダマキ(↓)と比べてみれば、
葉の色も咲いてる容姿も微妙に違って見えるけど??? 果たしてその真相は・・・
もしかして、『オダマキ』と呼ぶ花なのかもしれないけれど、
とりあえず、今まで通りにミヤマオダマキとしておきましょう


ちょっと小振りの、ミヤマオダマキ(深山苧環) 》・・・(5月13日)

Rimg0125_4

Rimg0130


今年我が家にやってきた小振りのミヤマオダマキ。葉の色も青っぽく、
これぞ正真正銘のミヤマオダマキなのでしょうか・・・
他のミヤマオダマキが咲いてない場所に、この花だけ隔離して植えるつもりです。
来年地植えで咲くこの花の様子を見てから、
上のミヤマオダマキとの違いをチェックしてみましょう


こちらは、正体不明な苧環1種・・・


ちょっと不思議な、ミヤマオダマキ(深山苧環)の突然変異なのか? 》・・・(5月22日)

Rimg0006_3

Rimg0008


周辺にミヤマオダマキが咲いている場所に、今年突然現れたこの花・・・
葉も花姿もミヤマオダマキなのに、なんと花の先端に白色がない~!
この花が咲いた山野草コーナーには西洋オダマキは植えてないから、
深山オダマキと西洋オダマキの交雑でもなさそう。
いったいあなたは何者? ちょっと不思議な1株です。


そして、西洋苧環2種・・・


セイヨウオダマキ(西洋苧環) 》・・・(5月20、13日)

Rimg0001

Rimg0017


和風チックなお花を好むお年頃になったのですが、華やかなセイヨウオダマキにも心が揺らぎます。
写真はないけど、今年はお向かいさんから頂いた濃い紫色の花も仲間入りしたから、
来年が楽しみ~♪


最後は、風鈴苧環・・・


フウリンオダマキ(風鈴苧環) 》・・・(5月27日)

Rimg0096

Rimg0097


距のない小さなオダマキ、風に揺れて咲いている姿がとっても可愛らしい?
毎年こぼれ種から、あちこちの鉢の中でちゃっかりと咲いてるフウリンオダマキです


今年は様々な不明点が浮上してきた、我が家のオダマキ色々でした・・・


他の春の花たちは、こちら『庭に咲いた春の花色々♪』をご覧くださいね

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春に咲いた、水仙とチューリ... | トップ | 春から咲いてた、アヤメ・ア... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オダマキも、いろいろな種類があるのですね。 (mcnj)
2014-07-11 07:11:26
オダマキも、いろいろな種類があるのですね。
同じ様に見えても、それぞれ、特徴があって、違うのですね。

台風は、どこへ行ったのでしょうね。
用心して床に就いたのですが、静かな夜でした。
朝気が付いたのですが、窓が開いたままでした。
返信する
>力走を続けての、連日更新 (uke-en)
2014-07-11 07:43:01
>力走を続けての、連日更新
泡食って↓へスクロールしましたよ。
ホントだぁ!


どれがどう、どこがどう、なんて分かりませんが、キバナノヤマオダマキ
の渋さが好きです。
返信する
こんにちは! (take)
2014-07-11 14:47:30
こんにちは!
暑い!!です!。甲府、13時には35.0度だったとか・・今はもっと暑いのでしょう。ふ~。[E:sign04][E:sun]

遅ればせながら「最近のこと」にコメントをば、とやってきました。あの「馬の背を分ける雨雲」のこととかね。
でも~っ!!
「前ブログに続いて、季節を振り返りながら駆け足で紹介している春の花」
この暑さの中「息を切らせながらも力走を続けての、連日更新で~す」なのですね。
私も見習わなくっちゃ。ブログに残しておきたいものが積んである~。


みさとガーデンではオダマキだけでもこんなに色々咲くのでしたっけ。
これもオダマキ図鑑として参考にさせていただきます。
こっちに咲いたのはヤマオダマキだと思っていたのですが
「《 キバナノヤマオダマキとヤマオダマキの『中間型』 》・・・(6月14日)」かもしれません。あとでよ~く見比べてみます。

返信する
こんばんは。 (タッジーマッジー)
2014-07-11 21:42:41
こんばんは。
台風一過の今日の暑さはすごかったですね。
夜になってやっと涼しい風が吹いてきてほっと一息です。


スイセンやチューリップそれにオダマキ…
それぞれ種類が沢山あっていいですね。
砺波産のチューリップも咲かせていただけてよかったです。
今年、ミヤマオダマキがほしくってさがしたのですが、
ミヤマオダマキといっても少しずつ違った感じだったり、
西洋オダマキは色とりどりだったりして、
オダマキも奥が深いな~って思いました。
フウリンオダマキがとってもかわいいです!


季節だけが先に進んで…
これは私もいろんな場面で実感しています!


返信する
☆mcnjさん、おはようございます。 (みさと64)
2014-07-12 06:34:30
☆mcnjさん、おはようございます。
日本のオダマキと西洋のオダマキ、そして山のオダマキという、
大きな3つの区別はよくわかるのですが・・・
その中の、日本のオダマキで悩んでしまいました。
ネットで色々調べてはみたのですが、よくわからなくて…[E:think]


西洋オダマキはカラフルできれいなのですが、
色も姿も日本のオダマキや山のオダマキが好きです♪
以前に山の中の温泉に行った時、お風呂場から眺められるお庭には、
たくさんのミヤマオダマキの花が咲いていました。
他の花はなんにも植えられてなくて、ミヤマオダマキ1種類だけのお庭。
湯船につかりながら、ずっと眺めてました・・・


そちらも台風の影響がなかったようで、よかったですね。
南木曽は土砂崩れで大変でしたけど、
我が地域は、台風らしき様子を感じることなく過ぎました。
今日は朝から青空が広がって、暑くなりそうです[E:sun]
返信する
☆uke-enさん、おはようございます。 (みさと64)
2014-07-12 06:41:19
☆uke-enさん、おはようございます。
連日更新頑張ったのですが、もう息切れしてます[E:coldsweats01]
ここでちょっとひと休みさせてください~


キバナノヤマオダマキ、いいですよね~
中央の花弁、このマットな黄色が好きです?
ミヤマオダマキの花色も好きですけどね[E:wink]
オダマキ類はこぼれ種で増えますから、雑草のごとく生えてます[E:coldsweats01]
オダマキに限らず、我が家の庭はこぼれ種から咲いた花たちが多くて、
今年は、グリーンカーテンのヘブンリーブルーさえも、
全部こぼれ種で賄ってます[E:happy01]
こぼれ種ライフは、お金のかからない節約ライフでエコライフ♪


こちらもいよいよブッドレアが咲いてきました。
今年はコンパクトに仕上げようと、かなりきつく剪定をして、
(あまり背丈を伸ばしてしまうと、蝶撮りが大変なのでね…)
小さな蕾を付けた枝も、容赦なく切り詰めてしまったから、
ブッドレアの開花が少し遅れました。
これから蝶撮りも忙しくなりそうで~す♪
…というか、忙しくなると嬉しいのですが・・・
返信する
☆takeさん、こんにちは。 (みさと64)
2014-07-12 08:28:53
☆takeさん、こんにちは。
今日はもっと暑くなりそうですねぇ~
昨日36℃の甲府は、いったい何度まで上がるのでしょうか・・・
こちらも、青空が広がって暑くなりそうですが、
今(朝のうち)はまだ20℃くらいなので、外の空気は心地よいです♪


>ブログに残しておきたいものが積んである…
お互いに遅れ遅れのブログで、ふぅーふぅー言いながらの更新ですね[E:coldsweats01]
takeさんのところも、話題盛りだくさんですもんねぇ~
まぁ、一息つきながらボチボチ更新していきましょう・・・
…というわけで、出だしは好調だったけどもう小休止してます、わたし…[E:think]


ヤマオダマキにも色々あるようなのですね・・・
八ヶ岳の麓からやってきたのは、『中間型』 でした。
これは地域性によるのでしょうか。
こちらに連れてきてからも、この花は毎年中間型を守り通してますけどね[E:wink]
オオヤマオダマキとヤマオダマキの区別も、なんだかなぁ…って思います。
距がクルリとしててもしてなくても、ヤマオダマキって呼んだらどうなのよ!
…なんてね、素人のわたしは思うんですけど・・・
きっと他にも区別する事情が、なにやらあるのでしょうね。


キバナノヤマオダマキと中間型は、違いがかなりはっきりわかると思います。
屋敷林の下では淡い黄色一色の『キバナノヤマオダマ』と、
そして、はっきりした色合いの『ヤマオダマキ』の二種類を咲かせて北アルプスの麓色を保ち、
蝶を呼ぶ土手では『中間型』に咲いてもらって、八ヶ岳の麓色を出している…という我が家です[E:happy01]
返信する
またまたです。 (mcnj)
2014-07-12 15:30:10
またまたです。

mcnjのブロ友のabiさんが、気になる蝶をアップしておられます。
名前が知りたいので、みさと64さんにお聞きしたく思って、abiさんのURLを貼ってコメントしようとするのですが、はじかれてしまいます。
abiさんも試みていますが、だめだそうです。
仕方が無いので、みさと64さんのURLを、mcnjのナミアゲハのところに貼らせていただきました。
無断で済みません。
また、abiさんのURLも張ってあります。
一度、ご覧になっていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
返信する
オダマキってこんな漢字を書くんですか‥ (マリン)
2014-07-12 15:41:20
オダマキってこんな漢字を書くんですか‥
たしかに環はタマキですが初めて知りました。
殆どがカタカナ表記ですものね。
勉強になります。
返信する
☆タッジーマッジーさん、こんばんは。 (みさと64)
2014-07-12 19:28:10
☆タッジーマッジーさん、こんばんは。
昨日、今日と暑い日が続きましたね。
今日は4時半頃から、庭で娘家族と一緒にバーベキューでした[E:happy01]
(トラクターを外に出して、農機具小屋の入り口で…)
日陰になっている場所ですからよかったのですが、
それでも、娘夫婦は汗びっしょりになって、焼き肉奉行をしてくれました。
あまり飲めないわたしでも、暑い時に飲むビールは美味しかったです[E:beer]


本場のチューリップの球根を、ありがとうございました。
2種類ともきれいに咲いてくれましたよ♪
気付けば、写真があまり撮ってなくて、
こんな咲き方しか見ていただけないのですが・・・
「珍しいチューリップだね。きれいだねぇ~」って、
みんなに喜んで貰えて、嬉しかったです[E:confident]


>今年、ミヤマオダマキがほしくってさがしたのですが…
庭のあちこちに咲いているミヤマオダマキの方でよければ、
今度お伺いする時に抜いてお持ちしますね[E:wink]
ゴボウ根なので、大きな株は根付きにくいでしょうけど、
小さめの株だったらいいかと思います。
でも、8月に入って暑い時期だと移植も難しいかなぁ?
もし根付かなければ、また来年の梅雨前にでも持ちにきてください[E:happy01]


今年仲間入りした小さなミヤマオダマキの方は、種を採取してありますよ。
フウリンオダマキの種もたくさんとりましたから、一緒にお持ちしましょうね。
わたしは、ホリホックさんから頂いたオダマキの種の発芽に失敗しちゃったから、
種から育てる自信がないのですが…[E:think]
まぁ、ダメ元で蒔いてみてくださいな♪
返信する

コメントを投稿