goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

春一番花咲いたぁ♪

2012年03月08日 | 我が家の花(2012)

今年の春一番にはどんな花が咲くのかなぁ…と、楽しみにしてました。


昨日突然、ふたつの花がポッと咲いた。


小さな花のクロッカスが一輪咲いた♪

Rimg0005_3


フクジュソウ(福寿草)も一輪だけ咲いた♪

Rimg0006_3


今年の春一番は、小さなクロッカスとフクジュソウ。


この小さくて優しい色合いのクロッカスは、他のクロッカスに比べて一足早く咲く。
きっと早咲きの品種なのでしょうね・・・
フクジュソウは、毎年陽当たりの良いこの場所が一番先に咲く。


今朝庭をひとまわりしてみると、
昨日の午後の陽射しで、あちこちの雪がだいぶ融けているのにビックリ!


屋敷林の下も一部だけ雪が消えて、
なんとそこには、キクバオウレン(菊葉黄蓮)がもう花を咲かせていた。


木漏れ日の中で花開いた、キクバオウレン♪

Rimg0011_3


Rimg0005_5


Rimg0012_3


キクバオウレンは、まだ美しい花姿ではないけれど、
雪の下で、春の来るのをじっと待っていたのでしょうね。


通路の反対側に目をやれば、そこにはまだ雪がどっさり!


ここには、こんなにたくさんの雪・・・

Rimg0009_2


この雪の下にもたくさんのキクバオウレンがあるけれど、
間もなく雪が融けて、可愛らしい花が頭をもたげてくるのでしょうね。


さて、お話は変わって・・・


玄関内で管理している鉢植えのクリスマスローズは、益々花盛り♪
…で、地植えのクリスマスローズはどうなっているかというと・・・


陽当たりの良い場所では、たくさんの花芽が大きく膨らんできています。


花芽が大きく膨らんできた・・・

Rimg0004_2


一方、家の北側に植えてあるクリスマスローズのほとんどの株は、今日もまだ雪の下。
雪が融け始めた端っこの一株だけが、小さな花芽を見せていました。


こちらはまだ小さな花芽・・・

Rimg0009_4


鉢花が咲いて → 日向の花が咲いて → 日陰の花が咲いてくる


我が家のクリスマスローズは、時期を大きくずらして花を楽しませてくれます。
これって、三度美味しいクリローなのですね♪


これからは庭の花たちも次々と咲いてきて、
めいっぱい春を感じる季節となってきます・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四年目の胡蝶蘭と新入り彗星蘭♪

2012年02月23日 | 我が家の花(2012)
春が遅い信州は、庭にお花はまだ咲いてません。
(信州といっても広いので、我が地域は…ですけど)
でも、部屋の中では鉢花たちが花を咲かせて、一足早い春を感じさせてくれてます♪


前ブログは、涼しい玄関で咲いてる鉢植えクリスマスローズでしたが、
今日は暖かな部屋の中で咲いてる鉢花たち。
昨年の暮れにご紹介した鉢花の続編といったところです・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


まずは、『四年目の胡蝶蘭』から・・・


旦那さんのお友だちから頂いた胡蝶蘭、今年で四年目を迎えました。
昨年は支柱を立てて花茎を伸ばし、胡蝶蘭らしい花姿で咲かせたけれど、
今年はなぜか自由奔放に咲いてもらってます


四年目の胡蝶蘭、只今八分咲き♪・・・(2月21日撮影)

Rimg0037


ね、花姿が少々不格好でしょう
でも、きれいに咲いてくれてるから、よしとしましょう・・・


胡蝶蘭には申し訳ないけど、たまには太陽を背にしてもらって、
お花を眺めながらのお食事タイムです♪


時々はこちらを向いてもらいましょ・・・

Rimg0010


外はまだ雪景色だけど、お部屋の中は春の気分♪


胡蝶蘭の一番花が咲いたのは、1月6日でした。


一番花、咲いたぁ♪・・・(1月6日)

P1440496


この日から次々と蕾が膨らんできて、今まだ蕾がいっぱいです。
胡蝶蘭は、最後の蕾が開くまで花がほぼそのままの状態を保ってくれるので、
長い期間花を楽しむことができて、嬉しいお花♪


なぜか昨年の夏に花を咲かせてしまった株もあり、
ちょっとへそ曲がりな今年の胡蝶蘭たちです。
それに今年は、1本の花茎の先端が5本に枝分かれして、
それぞれの枝に花をたくさん付けて咲いてます。


こちら、1本で5倍お得な胡蝶蘭♪・・・

Rimg0020


このお得感いっぱいの株、花茎はちゃんと2本出しているのですよ。
なんでこんなに頑張っているんだろうか・・・
(頑張り過ぎて、来年は花が咲かなかったり…な~んてことはないでしょうね!)


この四年目の胡蝶蘭は、今はまだ八分咲き状態。
最後の花が咲いてからもしばらくは楽しめるから、
まだ当分は花盛りが続くでしょう・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


次はふたつの小型シンビジューム、『スプリングパール』と『ウッド・ニンフ』です


もうすっかりお馴染みの小型シンビジューム、我が家にやってきて今年で五年目を迎えます。
この花は、旦那さんからわたしへのプレゼント♪
(頂いたのはわたしだけど、鉢植え植物だからお手入れは旦那さんです…)


スプリングパール(左)     と     ウッド・ニンフ(右)・・・

Rimg0023_2

Rimg0017_2


今年もきれいに咲いてくれました♪


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


ここで、新入りの彗星蘭『セ ’リトルダンサー’』の登場です


「これは、彗星という蘭なんだよ…」と言って、義兄から頂きました。
(この花が誕生した場所は、なんとわたしのふるさと富士見高原。なんだか嬉しいなぁ♪…)


彗星蘭とは・・・

 スッと伸びた花茎に色鮮やかな沢山の花が流れるように咲く姿は、
 まるで夜空を彩り駆ける星のよう・・・
 これが『彗星蘭』という名前の由来だそうです。
 この蘭の大きな特徴は、花の咲く時期が一定ではないということ(不定期開花)。
 (うまく育てれば他の蘭が咲かない時期に、花を楽しむことができるという…)


彗星蘭のリトルダンサー・・・

Rimg0001


明るい赤がとってもきれい♪・・・

Rimg0002_2


真冬にこんな花が咲いてると、お部屋の中が明るくなるし、
心までポカポカと温かくなってきますね・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


最後に、『アルストロメリア』でマクロ撮影の練習


昨年の暮れにもブログに登場したアルストロメリア、今も次々と蕾を付けて花を咲かせています。
(これは、義弟が育てていた鉢植えをそのまま頂いてきたもの…)


我が家が気に入ったのか、ご機嫌良く咲いてるアルストロメリア・・・・

Rimg0030


せっかくマクロ撮影も得意だという新コンデジなんだもの、
ちょいと花の中を覗かせてもらいましょう・・・


マクロ撮影で・・・

Rimg0007


花の奥の方で、なにやらキラキラと光ってます!


内側の花筒の中に、水玉発見!・・・

Rimg0006


ちょっと不思議な世界を覗いたような感じでした♪


春が来て庭の花が咲くまで、今はこれらの鉢花が我が家の主役です・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えクリスマスローズと白鳥♪

2012年02月19日 | 我が家の花(2012)
今朝の最低気温は-14.7度。
青空が広がって久し振りに良い天気だけど、非常に寒い朝でした・・・


外はこんなに寒くても、玄関内で育てている鉢植えのクリスマスローズが、
今きれいな花を咲かせています♪


寒さに強いクリスマスローズの鉢植えは、外での管理もできるようなのですが、
わたしのところでは、鉢植え植物は寒さで凍みてしまうんです
…で、暖房の届かない涼しい室内での管理となります。


下駄箱の上で咲いてる、鉢植えクリスマスローズたち・・・

Rimg0004


葉が少ないものや花茎が短いものなど様々ですが、今年は4種類の花が咲きました。
まぁ、古葉を切ってしまったものも、花後には新しい葉が出てくれるでしょうでしょう・・・
花茎が短かくて不格好なものも、そのうち暖かくなってくれば伸びてくれるでしょう・・・
…と、首をなが~くして春を待っているクリスマスローズとわたしです


一昨年は種の採取をして、昨年の春に小さな苗を地植えにしたのだけれど、
昨年は種の採取を怠ってしまったために、今季は発芽の楽しみがなかった我が家です。
今年は種を播いて、あの発芽時のドキドキ感を再び味わいたいなぁ…って思ってる。
…で、上(↑)の写真の右二種類の雄しべと雌しべをすり合わせて、受粉させてみましたぁ
さ~て、無事に種が実ってくれるかなぁ・・・


先日、久し振りにお日さまが出ていたので、
鉢植えクリスマスローズを、外で短時間の日向ぼっこをさせてあげました


大きな花を咲かせてる、清楚な白い花・・・

Rimg0052_2

Rimg0044_2


今のところ、我が家唯一の八重咲きの花・・・

Rimg0012


ステキな色です、シックな暗い赤・・・

Rimg0055

Rimg0015_2


こちらは、可愛らしい明るい赤・・・

Rimg0031_2

Rimg0035_2


そしてこちらは番外編、
キッチンで咲いてる白花・・・

Rimg0001_2


これ(↑)茎が折れてしまった白花の小さな蕾を小瓶に挿しておいたところ、
花が咲いてきた♪
もうひとつの蕾も少しだけ膨らんできてるから、間もなく花が咲くでしょう。
(捨ててしまわなくて、ホントよかったわぁ…)


地植えのクリスマスローズたちはというと・・・
氷点下の寒さにもめげず、陽当たりの良い場所では花芽をぷっくりと膨らませてる♪
日蔭になってる場所は、今まだスッポリと雪の中。
地植えの花が咲くのは、4月に入ってからでしょうか。
たくさん地植えした中には、今年初めて花を咲かせてくれる株もいくつかありそうなので、
今からとっても楽しみ♪


暖かな部屋の中では、小さな蘭の花たちも花を咲かせています。
それはまた後日ということで・・・


今日は鉢植えのクリスマスローズの花を見ていただきました。


季節の話題をもうひとつ・・・


安曇野の冬の風物詩、白鳥の飛来です。


今年も安曇野の白鳥飛来地は、たくさんの白鳥(コハクチョウ)やカモたちで賑わっているようです。
今年は日本海側の豪雪の影響で、安曇野に飛来する白鳥が増えて、
5年ぶりに1000羽以上の飛来が確認されたのだとか・・・


昨年は、我が家から車で20分程のところにある白鳥の飛来地まで出かけたのですが、
(昨年の犀川白鳥湖での様子は《こちら》をどうぞ…)
今年は、田んぼで餌を食べている白鳥さんたちに会ってきました


所用で出かけた先の近くの田んぼには、たくさんの白鳥たちがいました・・・


こちら、白鳥の家族♪・・・

Rimg0046_2


こんな微笑ましい様子を眺めていると、急に仲間の一羽が飛び出して・・・
それに続けとばかりに、たくさんの白鳥たちが一斉に飛び立ちました。


Rimg0013_3


Rimg0040_2


Rimg0010_2


今月末には北帰行が始まるようです。
お腹いっぱい食べて、無事にシベリアまで帰ってほしいですね・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする