goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

悲喜交々の早春の花たち・・・

2012年04月23日 | 我が家の花(2012)
4月になって咲き始めた小さな早春の花たちも、そろそろ役目を終えて、
水仙など春の花にバトンタッチする季節を迎えました。


今日は、早春の殺風景な庭をほんの少しだけ彩ってくれた花たちです。


まずは、今年もきれいに咲いた『嬉』の花たちから・・・


色んな場所で、黄色や白や薄紫の『クロッカス』が咲いてきた・・・(4月10日)

Rimg0074_2

Rimg0078_2

Rimg0082_2


青い星花、『チオノドクサ』もたくさん咲いた・・・(4月13日、16日)

Rimg0004_4

Rimg0006_5


早春の花コーナーで一番早く咲いた『シラー・チューベルゲニアナ』のその後・・・(4月13日)

Rimg0007


ミニ水仙の『ティタティタ』も可愛らしい花丈で勢揃い・・・(4月18日)

Rimg0042


土手の『初咲きクリスマスローズ』も、ひとつふたつと花が開いてきた・・・(4月18日)

Rimg0063_2

Rimg0066_2


つい最近まで『雪の下になってたクリスマスローズ』も咲いてきた・・・(4月19日)

Rimg0003_2

Rimg0007_3


そして、
今年はいったいどうしたというのか、『悲』の花たちです・・・


一輪の花も咲かすことができなかった、『スノードロップ』・・・(4月16日)

Rimg0018_2

Rimg0019_2


花付きが悪くて貧弱な花姿で咲いてる、『ヒヤシンス』・・・(4月21日)

Rimg0121_2

Rimg0120_2


もうひとつ、昨年まで咲いていた濃い紫色のクロッカスの姿がどこにもなかった
クロッカスの球根も、ネズミさんが食べちゃうのでしょうか?


…で、調べて見ると・・・


ネズミの好きな球根は、クロッカスとチューリップですって!


あぁー、やっぱりネズミさんに食べられちゃったんだぁ~
(そう言えば、昨秋にはネズミさんにサフランの球根をほぼ全滅させられたんだっけ…)


毎年こんな風(↓)に早春の花コーナーの中央に、濃い紫色のクロッカスが咲いてたのに…


こちら、我が家の『早春の花コーナー』・・・(一昨年の様子です)

P1220247_2_2


左に見えてる黄色いクロッカスも、今年はこの場所に咲かなかった・・・
クロッカスが消えたのは、今年初めてのこと。
(手前に咲いてる薄紫のクロッカスだけは、なぜか無事だった…)
このコーナーにも、ネズミ除けに電池式の震動棒を埋め込まなきゃあいけないようです。


今日は、悲喜交々の早春の花たちを見ていただきました。


庭では今、水仙が次々と花を開いて、白と黄色の春を演出しています。
春の山野草も咲き出して、こちらはピンクの花が目立つかなぁ・・・
陽気のせいでしょうか、今年の山野草も悲喜交々


そんな春の花たちは、また後日ご紹介することにいたしましょう・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかに咲く花たち♪

2012年04月14日 | 我が家の花(2012)
小さな花が庭のあちこちで顔を覗かせ、水仙の蕾も少しずつ膨らんできて、
我が家の庭も間もなく春色になりつつあります。


その前に、一足早く部屋の中では春爛漫♪
(…といっても、春を感じさせる花ではないけれど…)


今、お部屋を華やかな雰囲気にしてくれている鉢花がふたつ・・・
『クンシラン(君子蘭)』と『コチョウラン(胡蝶蘭)』です。


まずは、ようやく花盛りを迎えた『君子蘭』・・・


花茎がぐ~んと伸びて蕾が膨らむまで、ずっと玄関内の涼しい場所で過ごさせていたクンシラン、
今は陽当たりの良いリビングの特等席へと移されて、誇らしげにオレンジ色の花を咲かせています。


知り合いの仏蘭西料理店(松本市の「わたすげ」さん)から頂いた1鉢のクンシラン、
毎年きれいな花を咲かせ続けて、今年で6年目・・・


大きくなった株を4つに株分けして、2鉢を友人に差し上げ、
残りの2鉢を家で育てています。


大きな鉢が、今花盛り♪・・・

Rimg0006


上(↑)の写真・・・
 右下に見えてるのは『アルストロメリア』。
 冬中花を楽しませて貰ったけれど、そろそろ花も終盤。
 左下に見えてるのは『アマリリス』。
 蕾がぷっくらとしてきて、開花が待ち遠しい♪


小さな鉢は、まだ蕾・・・

Rimg0015


大小の2鉢が同時に咲いてくれれば、華やかさも増したでしょうけど、
でも、こうして時期をずらして咲くのもまた楽しみなもの・・・


そして、『胡蝶蘭のその後』です・・・


花が八分咲きの頃、《2月23日付けのブログ》でご紹介した四年目の胡蝶蘭、
先日最後の一輪が花開いて、今は満開状態で咲き誇っています。


蕾が全部開いて、賑やかに咲いてる胡蝶蘭・・・(4月10日)

Rimg0006_2


参考までに、こちらは八分咲き頃の胡蝶蘭・・・(2月21日)

Rimg0037


一番花が咲いたのが1月6日だったから、なんと3ヶ月以上も咲き続けていることになります。
真っ白な花が色褪せることなく、傷むこともなく、ずっと新鮮なままの状態で咲き続けてる♪
胡蝶蘭という花は、なんてお得感いっぱいのお花なんでしょうね


今日は朝から雨です
雨があがって春の陽が射せば、庭の花たちも次々と花開いてくるでしょう・・・


雨の日の今日は、お部屋の中で咲いている鉢花を見ていただきました

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクバオウレン、雄花に雌花に両性花♪

2012年04月03日 | 我が家の花(2012)

今日は早春の花の続編ということで、『キクバオウレン(菊葉黄蓮)』特集です


今年我が家の庭では、春二番に咲いたキクバオウレン、
雪が消えた場所にはたくさんの花が咲いてきました♪


今、キクバオウレンが花盛り♪・・・

Rimg0008_7


Rimg0012_3


昨年は雌花を見つけられなくて、ちょっと残念な春だったけど、


今年は雄花に雌花に両性花、三拍子揃って咲いてます♪


こちら、最も多く見られるという『雄花』・・・

Rimg0010_2

(雄しべだけが花火のように広がって、華やかに咲く…)


そして、雄花の次に多いという『両性花』・・・

Rimg0019_2

(中心に雌しべ、そして外側に雄しべが広がってる…)


こちらは、かなり数が少ないといわれている『雌花』・・・

Rimg0021_2

(雌しべの外側に、雄しべらしきものは全くない…)


そしてこちらは、雄花(左)と雌花(右)の競演・・・

Rimg0029_2


こうして見ると、雄花と雌花とでは花の雰囲気が随分違いますねぇ~


この写真の雄花と雌花は、なんとなんと一株から咲いているのですよ。


これ、一株です・・・

Rimg0026_2

(株元をそっと掘って確認してみたら、一株に間違いなかった…)


一株から3本の花茎が上がってきて、
 1本に雄花が咲き、
 2本に雌花が咲いたということですね。
ちょっと不思議な感じ・・・


今年は今までになくたくさんのキクバオウレンが咲いて、嬉しい春の始まりです♪


可憐に咲くこのキクバオウレンは、こんなにも可愛らしい春の使者なのに、
花後に葉が枯れて消えてしまうこともなく、ずっと地上に残っているから、
この花は『スプリング・エフェメラル』とは呼べないのです。


でも、葉が一年中枯れずにいてくれるというのは、わたしにとってはありがたいこと♪
キクバオウレンが増えて、たくさんの緑の葉を広げていてくれれば、
夏になっても、この一帯に雑草が蔓延ることがないのだから・・・
可憐に咲く小さなこの花は、わたしにとってはお助け花のひとつです♪


 今日の、お・ま・け 


我が家のキクバオウレンは、今が花盛りだけれど、
神社の境内に咲く『セリバオウレン(芹葉黄蓮)』の花盛りは、もうすこし先になります。
1週間前に、セリバオウレンの様子を見に行ってきました。


セリバオウレンが咲く神社は、わたしのお散歩コースのひとつ♪
ここには、真っ白な花やクリーム色の花のセリバオウレンが群生して咲きます。


神社に咲いてる、セリバオウレン・・・・・・(3月27日撮影)

Rimg0008_6

Rimg0007_3


この日は、まだ花の開いてない株がほとんどだった・・・

Rimg0017_2


今週末辺りには、そろそろ可憐な花が見頃になるでしょうか。
また、天気の良い日に出かけてみましょう・・・


今日のオマケは、セリバオウレンの予告編でしたぁ…


 追記です・・・冬に逆戻りぃ~


昨夜は突風が吹き、春の嵐も猛威を振るっていましたが、
今朝起きてみると冬に逆戻りしてました


なんと、積雪8センチ・・・(今朝4日、7時30分撮影)

Rimg0001


これじゃあ、庭のキクバオウレンも神社のセリバオウレンも雪の中ですね。


みて! 庭のキクバオウレンはすっぽりと雪の中・・・

Rimg0036


春の雪ですから、じきに融けるでしょうけど・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がきた♪

2012年04月01日 | 我が家の花(2012)
4月になりました。春ですねぇ~
…とは言え、今日は季節がひと月前に戻ってしまったようです。
冷たい風も吹き荒れて、まだまだポカポカ陽気にはなりません


季節が行ったり来たりしている中、
庭の花たちが春を感じて、ぽつりぽつりと咲き始めました。


まずは、以前ブログに登場した春告花たちのその後を見ていただきましょう・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

早咲きの『小さな花のクロッカス』、春の陽射しを受けて嬉しそうに咲いてます♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


そろそろ花も終盤、小花の春告クロッカス・・・

Rimg0004


このクロッカスは、この場所に植えっぱなしなのですが、
今年は球根が増えたのでしょうか・・・
嬉しいことに、このような集団が4つになりましたぁ♪


先日蝶の初見をした日に、アイリスの丘にも寄ったのですが・・・
そこで咲く一輪のクロッカスを発見!


アイリスの丘で咲いてる、たった一輪の花・・・

Rimg0069_2

Rimg0071_2


白い首を長く伸ばして咲いている小花クロッカス、
これは間違いなく上のクロッカスと同じ品種ですね。
たしかこの場所には、前の家から連れてきたギボウシが植えてあるはず・・・
もしや、その株の中に小さな球根が1個紛れ込んでいたのか?


このままこの場所で一輪寂しく咲かせようか、それとも上の仲間たちのところに連れて来ようかと、
随分迷ったのですが・・・
この場所で仲間作りをしていただくことにしました
数年後には、小さな家族ができてるといいなぁ・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

小さなクロッカスの側には、小さな『オオイヌノフグリ』も咲いていた♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


ブルーがきれいな、オオイヌノフグリ・・・

Rimg0052


さてさて、クロッカス繋がりで他の品種も見てみましょう・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

庭では、黄色いクロッカスや薄紫色の縞々クロッカスも咲いてきた♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


石の脇に咲いてる黄色いクロッカスは、今が見頃・・・

Rimg0049


薄紫色のクロッカスは、一輪だけ先走って咲いてる・・・

Rimg0041


薄紫色の縞々クロッカスも、一気に咲いた・・・

Rimg0043


今はまだ陽当たりの良い場所が咲いているだけ。
小さな花を集めた早春の花コーナーのクロッカスたちは、まだ小さな蕾です・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

春一番に一輪だけ咲いていた『フクジュソウ(福寿草)』も、色んな場所で咲き出した♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


木陰のフクジュソウも、花ひらいた・・・

Rimg0068


最初に咲いた花には、葉もちょっぴり出始めた・・・

Rimg0040


フクジュソウは、花が咲いて葉が茂り、やがては葉が枯れて、
夏になる前に地上から姿を消してしまいます。
そう、この花は『スプリング・エフェメラル』なのですね。


スプリング・エフェメラル・・・今年もでました、この言葉!!!
素敵な言葉ですねぇ~


フクジュソウは、春になるとどこにでも咲いている花だから、
あまり気にもとめてはいなかったのだけれど・・・
カタクリ、キクザキイチゲ、セツブンソウ、一輪(二輪)草と一緒で、
スプリング・エフェメラルと呼ばれる、春の儚い花たちの仲間なのです。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

小さな花芽を付けていた、地植えの『クリスマスローズ』が咲いてきた♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


株が大きくなって、花もたくさん咲いてる・・・

Rimg0057


この場所のクリスマスローズは、ブログ友のmcnjさんから最初に送って頂いた苗。
我が家に来てから、今年で二度目の花を咲かせています。
まだ咲き始めたばかりなので花茎が短いけれど、
これからぐ~んと首を伸ばして、きれいな花がたくさん咲くでしょう・・・


今年初めて花芽を付けたクリスマスローズも、あちこちで蕾を膨らませてきました。


こちらは縁側の下の土手で、蕾を膨らませてきたクリスマスローズ2株・・・

Rimg0058_2

Rimg0059_2


この2株のクリスマスローズは、蕾の様子からみるとどうやら違う品種のようですね。
どんなお花が咲くのかなぁ・・・すっごく楽しみ♪


頂いたときには小さかった赤ちゃん苗や1年生、2年生苗も随分大きくなりました。
今年初めて花芽を付けた株も、近頃の目まぐるしく変わる陽気に戸惑いながらも、
開花準備を進めているようです。
春が遅い信州(わたしの地域)にも、クリスマスローズの本格的な季節が間もなくやってきます。


さてさて、以前ブログに登場した春告花たちのその後をご紹介してきましたが、
今年春二番手として咲いたのは『キクバオウレン』でした・・・
でもキクバオウレンは、また次の機会に『主役』として登場させる予定です
(別に、なにやら魂胆がある…というわけではないですけどね…)


…ということで、春告花たちのその後はこれでおしまい・・・


気分を新たに、
次は、小さな花を集めた『早春の花コーナー』に咲いた花をひとつ・・・


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

早春の花コーナーに最初に咲いた花は、『シラー・チューベルゲニアナ』だった♪

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


まだ蕾だと思っていたのに、この花も一気に咲いた・・・

Rimg0034_2

Rimg0032_2


他の花も紹介したいところなのですが、
今はまだ、このコーナーにはシラー・チューベルゲニアナしか咲いてません。


昨日は一日、どしゃ降りの雨でした
雨でお花が傷んでしまう前の姿を撮ってあげられて、本当によかったわぁ


今日は、庭に咲き始めてきた早春の花のご紹介でした・・・


我が家の庭にも、ようやく春がきた♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズがやってきた♪

2012年03月17日 | 我が家の花(2012)
先日、またまたクリスマスローズがたくさん届きましたぁ~
(mcnjさん、いつもありがとうございます…)


我が家にきたのは、クリスマスにやってくるサンタクロースではありませんよ。
この季節ですから、お花のクリスマスローズです。念のため…


今回頂いたのは、大小様々な株・・・
 新三年生(花付きの株や蕾が付いた株もあります…)
 新二年生(来年になったら花が咲くでしょう…)
 新一年生(三年後には花を咲かせる赤ちゃん苗です…)


まだしばらくの間は玄関内での管理になるけれど、
暖かな日には外に出して、日向ぼっこさせながら水をあげてます。


玄関先に並んだクリスマスローズたち・・・

Rimg0020


写真(↑)下段左端の白いラベルが挿してある赤ちゃん苗は、
珍しい品種の黒花の種から発芽したものなんだって・・・
三年後には黒花が咲くのかぁ? これは、すっごく楽しみ♪


他の苗たちはどんな花が咲くのかわからないそうだけど、
でもよく見れば、葉の色や形が違っているものもあったりするから、
色んなお花が咲くのかもしれない・・・
これもまた、楽しみ♪♪


上段に並んでる、新三年生の2株に花が咲きましたぁ


そのうちの1株は、花が咲いた状態で届いたのだけれど、
段ボールから出したときに、花茎が折れちゃいました
この花は、スポット入りの白花で我が家にはない種類。
折れた枝には蕾も付いていたので、キッチンで小瓶に挿して楽しんでます♪


もう1株は、届いてから数日後に花が咲いてきました。
これもまた我が家にはなかった種類。
落ち着いたシックな色合いの暗赤色で、スポットが入っていないお花です。
(最初の集合写真、上段に写っているお花です…)


こちらが、暗赤色のクリスマスローズ・・・

Rimg0024


この花、陽当たりの良い場所で撮ると明るい赤色に見えるから不思議・・・


陽当たりの良い場所だと、こんな花に変身・・・

Rimg0014_2

Rimg0012_2


同じ花だとは思えませんねぇ~


発芽したばかりの赤ちゃん苗を19本も頂いたのですが、
実はもう1本赤ちゃん苗がありました


新三年生が植えられてあるポットの中に、赤ちゃん苗を1本み~っけた!


うふっ、これは嬉しいオマケです


ポットの中に発芽してた、1本の赤ちゃん苗・・・

Rimg0002


たぶん、周辺に置かれた他の花からのこぼれ種が、
このポットの中に落ちて、そして発芽してきたのでしょうね。
さてこの赤ちゃん苗、三年後にはどんな花が咲くのやら・・・


こんなにたくさんのクリスマスローズを頂いて、またまた楽しみがいっぱい増えました♪


赤ちゃん苗たちは、今後二度ほど植え替えをしながらポットで育てて、
秋になって少し大きな株に成長した頃、地植えにしようかと思っています。


他の大きな株は、もう少し暖かくなってきたら地におろして、
来年花の咲くのを楽しみに待ちましょう・・・
(大きな株の中には、まだこれから花が咲いてきそうなものもありそうで、ちょっと楽しみ♪…)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする