goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

冬鳥のアトリがやってきた♪

2020年12月20日 | 庭の野鳥たち

毎日寒くて、連日真冬日の大町です。今朝の最低気温は-4.6℃と、

寒さの更新はしなかったけれど、日中の気温が上がらない!

…と、昼間の記事では書いたのですが、

なんと夜の9時半頃には -9.6℃ まで気温が下がり、

やはり今季最低を更新したのであります。(以上追記です…)

今日も最高気温は-1.8℃と、やっぱり真冬日でした・・・

 

14日から降り始めた雪でしたが、こちらはトータルで35cm程の積雪。

思ったよりは少なくて助かりました。それでも毎日雪かきはしましたよ。

 

雪が降れば、野鳥たちが餌を求めて里へ降りてきます。

昨日は久し振りに「アトリ」がやってきました。たった1羽ですが・・・

 

前記事の後日談として、今日もまた野鳥たちをご覧いただきましょう。

なんだか野鳥観察日記のようになってしまいましたね。

 

《12月17日》

まずはお約束の、『シジュウカラ』です。

 

この日の、餌台周辺の様子です♪

 

相変わらず、毎日餌台に通って来るシジュウカラ♪

 

ヒマワリの種を咥えると、瞬時に飛び立ってしまう♪

 

午前と午後に『モズ』がやってきました。

 

午前は、柿の木にやってきたモズ君♪

 

モズといえども、こんな姿はちょっと可愛い~♪

 

午後は、サルスベリにやってきたモズ君♪

 

シックな羽色を見せてる後ろ姿も素敵♪

 

《昨日、12月19日》

2013年の1月以来、久し振りに『アトリ』がやってきました。

以前は群れでの訪問でしたが、昨日は1羽だけ・・・

嬉しくて舞い上がりすぎちゃって、ブレブレの写真しか撮れなかった!

アトリがきれいな鳥だということだけでも、わかってくださいね・・・

 

柿の木に、1羽のアトリ発見~♪

 

柿の木で膨らんでいるのは、『ジョウビタキの♂』です♪

 

最後に登場するのは『スズメの集団』です。

 

早朝、柿の木がスズメの生る木へと変身~♪

 

地面の雪上にも木の枝にも、スズメ・スズメ・スズメ~♪

 

10時頃にもまたやってきて…♪

 

そして、スズメが飛んだぁ~♪

 

《今日、12月20日》

今朝は新たに5cm程の積雪でした。

 

今日の餌台周辺の様子、左が桜の木で右奥が柿の木♪

 

嬉しいことに、今日は柿の木に『ジョウビタキの♀』がやってきました。

今年我が家の庭は、♂のジョビ助が縄張りを張っているので、

このジョビ姫は、たぶんお立ち寄りだったのかもしれませんが・・・

 

今季初見のジョビ姫さん、正面のお顔♪

 

やっぱり横顔の方が、ジョビ姫らしくて好きです♪

 

 追記です・・・(12月24日)

ブロ友さんからのコメントで、「ジョウビタキのオスとメスは何処で区別がつくのですか?」

とのご質問をいただきましたので、オスとメスの写真を追記で載せておきますね。

 

ジョウビタキ、「左がオス」 で 「右がメス」です

 

ご覧の通り、ジョウビタキのオスとメスは色の違いではっきりと区別が付きますね。

(以上追記です…)

 

こちらは柿の木の天辺で、ポーズを決めてる『スズメ』です♪

 

最後は、夕食にやってきた『シジュウカラ』

 

今日は「つらら」もできてました♪

 

明日あたり気温が上がれば、屋根の雪がドサっと落ちるでしょう。

足元注意! 頭上注意! …の季節が始まりました・・・

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラのお食事2(雪の日編)、おまけはキツネ♪

2020年12月16日 | 庭の野鳥たち

雪が降りました。今日は冷え込んで、なんと真冬日です!

最低気温は -5.0℃ で、日中も気温が上がらずに、

深夜1時頃が最高気温の -3.1℃ という、今季一番の寒さです。

 

本日の一枚は、

寒さで羽を膨らませている、ふっくらシジュウカラです♪

 

シジュウカラのこんなにふっくらした姿は初めて見ました。

 

一昨日から雪が降り出して、今日になったら10cm程積もっていたので、

午前中に雪かきをしました。この程度だったら1時間で終了~!

でも、午前中の雪かきはなんだったの? …って感じで雪が降り続いてる。

 

雪が降っていても、餌台にははシジュウカラがやってきます。

 

降る雪を恨めしそう(?)に眺めている、餌台のシジュウカラ♪

 

本日は、11月28日にアップした「シジュウカラのお食事」の続編で、

「シジュウカラのお食事2(雪の日編)」です。

 

毎日庭の餌台にやってきている1羽のシジュウカラ、

餌台のヒマワリの種を咥えるとすぐに桜の木へと飛び移って、

必ずそこでお食事をします。その様子は11月28日(↑)に載せました。

 

雪が降っていた日のお食事処は、ちょっと違った・・・

一昨日の、雪降る中での食事風景をご覧いただきましょう。

 

餌台にやってきたシジュウカラは、桜の木に飛び移ることなく、

ずっとそこにいるので、変だなぁ…と思って眺めていたら、

どうやら餌台の縁でお食事をしているようなのです。

 

いつものように、シジュウカラがやってきて…♪

 

ヒマワリの種を咥えて…♪

 

足で挟んだ♪

 

そして、殻を突いて…♪

 

種の中身を食べている♪

 

そうですよね、雪が積もっている桜の枝は滑ります。

そこでシジュウカラは考えたのでしょう!

餌台の縁で殻を割って食べることを・・・賢いなぁ~

 

恥ずかしいのか、今度は後ろ向きで食べてます♪

 

シジュウカラの尾羽って案外長かったのですね。

 

あっ、また来た! 今度はそっと見てましょう♪

 

この日も、こんなお食事風景を何度も見せてくれました。

 

ここからは、今朝のシジュウカラです・・・

少し慣れてきたのか、この頃は餌台にいる時間が長くなってきました。

窓辺で撮影しているわたしに気付いているのかいないのか・・・

 

わぁ、こっちを見てる♪

 

でも、時には知らんぷり♪

 

そっと物想いに耽ることもある♪

 

あっ、ヒマワリの種を加えた♪

(せっかくのチャンスなのに、ガラスが光ってしまった…)

 

わたしもシジュウカラの行動がわかるようになってきて、

餌を咥えた姿も撮影できるようになりましたよ。

 

他に今日やってきた野鳥は、お馴染みさんだけでした。

 

柿の木にいるこちらは、ツグミとモズです♪

 

 

今日の、お・ま・け・・・

雪が降った一昨日、リビング前の蕎麦畑を悠々と歩くキツネ発見!

このところ三日連続して里へ出勤してきているらしく、

昼間、林へ向かって帰宅する姿を見ました。

 

《一昨日、14時39分》

蕎麦畑をキツネが歩いてる♪

 

♪カラスと一緒に 帰りましょう~♪

 

《昨日、12時32分》

あれっ? こけちゃったの? まさかねぇ~♪

 

なんだか帰りを急いでるみたいですね♪

 

《今日、9時12分》

雪の降る中を、スタコラサッサと朝帰りです♪

 

たぶん同じキツネでしょうね、同じような場所を歩いてました。

 

真昼間にキツネが闊歩するとは、ここはどんだけ田舎なのでしょう!

以前ブロ友さんに、「みさとさんちは山の中の ポツンと一軒家 では?」

…って言われたことがあるのですが、

ご近所もあるし、眼下には田園風景が広がる、ここは里です!

決して山奥の一軒家ではございません。念のため・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラのお食事

2020年11月28日 | 庭の野鳥たち

いよいよ冬鳥の季節到来です。

 

本日の一枚は、

朝陽を受けて、美しい羽色を見せているシジュウカラ♪

(やっぱりシジュウカラの美しさは、陽が当たってなんぼですね!)

 

シジュウカラは冬の渡り鳥ではないけれど、

冬になると餌を求めて庭にやってくるから、我が家では冬鳥扱いです。

 

遠方から渡ってくる、正真正銘の冬鳥たちも来ています。

 

11月3日にはジョウビタキが初飛来して…♪

 

16日になったら、ツグミもやってきました♪

 

その後は、ほぼ毎日庭に来ているジョウビタキとツグミです。

 

でも、今日の主役はシジュウカラです!

 

木曽のブロ友さん宅の餌台に、たくさんの野鳥が来ているのを見て、

それがとても羨ましく、我が家でも数年振りに餌台を設置してみました。

もうずいぶん前に旦那さんが作ってくれた餌台なので、

古民家風といえば聞こえがいいけれど、かなり朽ちかけた餌台です。

以前は縁側の端っこに設置していたけれど、

今年は出窓から見える場所へ設置して、出窓からの監視を強化してました。

 

そうしたら、数年姿を見せなかったシジュウカラが久し振りに庭にやってきて、

嬉しいことに、餌台にもきてくれるようになりました。

 

数年振りにシジュウカラがやってきた!《11月23日》

桜の木のシジュウカラ、記念すべき今年の初撮影~♪

 

初日のこの日、餌台にもきてくれた♪

 

わぁ! こっちをみてる~♪

 

餌台の屋根に止まって、しばしくつろぐシジュウカラ♪

 

後ろ姿も撮らせていただきました♪

 

桜の木で奇妙な仕草をしています《24日》

この日は、7時半前の早朝出勤でした♪

 

あれっ? 桜の花芽を食べてるの?

 

「ごめんなさい」って謝ってるのかなぁ♪

 

午後になるとここは日陰なので、こんな色合いです♪

 

足元を何度も突いて、まるでコメ付きバッタみたい♪

 

虫でも食べているのかと思いきや、あっ、足の間に何かある♪

 

柿の木に移って、ここでも何やら食べてました♪

 

毎日やってくるシジュウカラです《25日》

この日は、柿の木でぼんやりしていた♪

 

シジュウカラは毎日何度も来て、毎回餌台には来るけれど、

ほんの一瞬だけですぐに桜の木へ飛び移ってしまいます。

餌を食べる瞬間を撮りたいのに、なかなか撮らせてもらえません。

実際に餌を食べているのだろうか???

 

シジュウカラの奇妙な仕草が、とうとう判明!《26日》

シジュウカラがやってきた♪

 

餌台にとまって…

 

あたりをキョロキョロ見回してから…♪

 

餌を啄むようです♪

 

…が、またもや一瞬で桜の木へ飛び移って、枝の上で奇妙な仕草を始めました。

ズームでその様子を撮ってみたら・・・

なんと、餌台から咥えてきたヒマワリの種を突いて食べていた!

 

上手に両足で押さえながら、ヒマワリの種を突いてる♪

 

コメ付きバッタのような奇妙な仕草の正体は、これだったのですね!

 

ようやく、ヒマワリの種を咥えたところをゲット《27、28日》

ヒマワリの種を1粒咥えて、すぐに桜の木へ飛び立った♪

 

この子は、餌台の屋根の上が好きみたい♪

 

連日、日に何度も庭へやってくるシジュウカラですが、

来ているのはたった1羽だけなのです・・・

 

上の公園の正門方面へ散歩に出かけた旦那さんが言うには、

歩道沿いの木々には、たくさんのシジュウカラが群れているとか・・・

この子はいつもひとりぼっちでやってくるけど、なぜでしょうね。

このところ、なぜかジョウビタキと一緒にやってくるようになって、

ちょっと驚きながらもホッとしています。

 

こちらがシジュウカラのお友達、ジョビ助くんです♪

 

桜の木でどちらかを見つけると、少し離れた場所にもう片方がいたり、

2羽で飛んできたりしている仲良しさんです。

 

ここは、お部屋の中で椅子に座っていても見える餌台なので、

外が気になってどうにも落ち着かないけれど、

小さなシジュウカラやジョウビタキに癒されている日々です・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキがやってきたぁ~♪

2020年10月31日 | 庭の野鳥たち

今朝の最低気温はなんと -1.3℃ で、畑の野菜も土手草も霜で真っ白でした。

自宅周辺の木々も彩られ、秋も深まってきていよいよ冬支度です。

 

そして庭に、冬鳥のジョウビタキがやってきました・・・

良い写真は撮れませんでしたが、

でもまぁ、「季節モノ」ってことで本日の主役です。

 

一昨日がジョウビタキの今季初見でした。

(その前から鳴き声だけは何度も聞いていたのですが…)

 

庭の桜の木にやってきた、ジョウビタキの♂です♪

 

出窓からのガラス越し撮影なのですが、

スッと背筋を伸ばして、まるでこちらを見ているかのようでした。

 

昨日は薪置き場にやってきました。

 

逃げられないうちに、まずは遠くから一枚♪

 

近付いて、ズームも使ってもう一枚♪

 

ようやくジョウビタキ♂らしい姿が撮れたかなぁ♪

 

まぁ、3枚とも証拠写真ですが・・・

どうやら我が家の庭は、今年もまたジョビ助くんの縄張りのようです。

わたしとしては、優しげな風貌のジョビ姫さんが好きなのですが・・・

でもまぁ、冬鳥の訪問は嬉しいです!

今年のジョウビタキへの「おもてなし」は、縁側ではなくて桜の木です。

桜の木の枝に、実が付いたツルウメモドキを縛り付けておきました。

 

さてお話変わって、空見です・・・

ここ数日秋晴れが続き、日の出を眺める機会も増えています。

 

…というわけで、日の出シーンをご覧いただきましょう・・・

 

《10月28日》

この日は日の出前に、美しい朝焼けも見せてくれました。

 

日の出前の朝焼け・・・(6時04分)

 

日の出の瞬間・・・(6時21分)

 

しだいに雲に飲み込まれていく太陽・・・(6時33分)

 

《10月29日》

この日は、朝日が昇ってくる場所にちょうど黒い雲があって、

その雲からの日の出ですから、数分遅い日の出となりました。

 

雲の端っこを染め始めている、日の出前です♪

 

雲の上部から、朝日が昇ってきた♪

 

こんな日の出風景です♪

 

《10月31日》

空には雲ひとつなく、晴れ渡った今朝の空でした。

 

よく晴れて、空には雲ひとつない日の出です♪

 

今日の、お・ま・け・・・

今さらでお恥ずかしいのですが、この度わたくしスマホデビューをいたしました。

初めてのスマホなので、とりあえずはちょっと小型の「iPhone SE(第2世代)」です。

娘のiPhoneや旦那さんのスマホに比べると小さいけれど、

ガラケーよりはかなりデカイです!

 

蝶が舞って、わたしらしいスマホでしょ♪

 

 

購入時手続きの付き添いから、使い方の指導から、スマホカバーの手配まで、

何から何までぜ〜んぶ、娘のお世話になりながらのスマホデビューでございます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ第三弾で今年はシメ♪

2020年04月24日 | 庭の野鳥たち

「桜とメジロ」の記事が続いて、もう飽きたぁ~!

…と、お叱りを受けそうですが・・・

こんなことは滅多にないことなので、お付き合い願います。

今日は他の野鳥もちょっとだけ登場しますからね・・・

 

まずは、本日の1枚♪

 

メジロの桜訪問は、前記事の20日から三日連続で、

来る時はいつも2羽一緒です。

どうやら、今年は我が家の桜がお気に入りのようで、

桜の花と可愛いメジロの姿に随分癒されました・・・

 

《3月21日のメジロさん》

満開を過ぎたけれど、まだ桜はたっぷりと咲いています。

 

ランチの時間にやってきたメジロさん♪

 

この日は、証拠写真しか撮れませんでした・・・

 

《3月22日のメジロさん》

翌日には、朝とお昼頃の2回来てくれました。

朝は6時半頃にやって来たので、ちょうど我が家もお食事中!

メジロたちの動きで揺れる桜を眺めながらの朝食でした。

 

朝の光の中で…♪

 

お昼少し前に来た時には、たっぷりと遊んでいました。

(その割には満足いく写真が撮れなかったけれど…)

前記事(20日訪問時)の桜の花は、雨に濡れて俯いて咲いていましたが、

この日の桜は陽に照らされて花がきれい! そんな様子もお楽しみくださいね。

 

すまし顔のメジロさん♪

 

こちらは、「家政婦は見た」バージョンです♪

 

1羽は、「頭隠して尻隠さず」ですね♪

 

昨日も今日も姿を見せず、22日でメジロも見納めだったと思います。

今日は桜もだいぶ散って、午後には強風で花吹雪が舞いました。

 

庭の桜には「ヒヨドリ」もやってきた・・・

ヒヨの撮影はほとんどしないのですが、

桜の木にやってきたのなら、撮ってあげましょう!

でも、吸蜜する様子も見せずにただじっと枝に止まっていただけ。

 

ヒヨドリがやってきた♪

 

花を突くこともせず、枝でじっとしています♪

 

いったい、桜の木に何をしにきたのでしょう♪

 

3枚の写真は同じヒヨさんです。

 

トリを飾る鳥は、「シメ」です・・・

昨日三時のお茶の時間に来てくれました。

 

お腹のぷっくりとした鳥がやってきた♪

(この子も「頭隠して尻隠さず」で、なんの鳥なのかわからない…)

 

あっ、この嘴は「シメだ!」♪

 

花や枝が邪魔して、お顔がよく見えないですけどぉ~♪

 

移動してくれたのはいいけれど、残念ながらたっぷりの枝被りです♪

 

シメの嘴の色は、冬はきれいなピンクで

繁殖期のこの時期になると、鉛色に変化するのだとか・・・

 

…というわけで、超恥ずかしがり屋さんの「シメ」で本日は〆ます。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする