よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

プロダクトとサービスの位相、あるいは交換と贈与

2010年03月09日 | 技術経営MOT
雑念する「からだ」というサイトをリファーしてちょこっとノート。

<以下貼付け>

『交換の場合には、商品とそれを売る商人とのあいだには、 何の人格的絆もありません。またそういう商品をなかだちにして売り手と買い手が交換をおこなったとしても、 ここでも何の人格的関係も発生しません。

つまり交換は物と人、人と人とを分離する働きがあるわけです。「贈与の環が動くとき霊力が動く」 という古い表現には、贈与物が移動をおこすとそれにつれて高次元的な流動する力まで動き始め、 社会全体に停滞を打ち破る流動が発生するという感覚がこめられていたものですが、交換の場合にはこういうことはおこりません。 交換にはエモーションが介在する必要がありません。それはいたってクールな経済活動なのです。

そのかわり、私たちの生きている資本主義社会のような「巨大な商品の集積としてつくられている社会」(マルクス)では、 面倒くさい物と人との人格的絆などから解放されたおびただしい量の商品が、社会の表面を勢いよく流通していくことによって、「魂の流動」 ならぬ「富の流動」がおこっているように感じられます。贈与的社会では魂が、資本主義社会では物質化された富が流動することによって、 それぞれの社会は活気づけられているわけです。』

(中沢新一『対称性人類学』、講談社選書メチエ、2004、p96)

<以上貼付け>

上記の中沢さんの記述では、「贈与的社会では魂が、資本主義社会では物質化された富が流動する」とあるが、ここをもうちょっと深く紡ぐと、「贈与社会では物質の位相に霊魂が埋込まれ、霊魂をともなった物質が流動する。資本主義社会では、脱霊化された物質が流動する」とでも言いたいところだ。

さて、交換には物と人、人と人とを分離するはたらきがあるが、サービスには物と人、人と人を絡みつけ結びつけるはたらきがある。このような意味あいにおいて、贈与的社会は、サービス・セントリックな社会で、資本主義社会は、プロダクト・セントリックな社会なのだろう。

資本主義はなんでも交換の対象にするので、サービスも市場化される軌道に乗ってきた。サービスの脱人格化と物象化がここでは亢進する。しかし、どうしても脱人格化して物象化できないサービスも歴然として存在する。宗教的サービス(ritual service)などが典型だろう。

そのような含意の痕跡がserviceという言葉には刻印されている。Oxford English Dictionaryによればserviceには掲載順位は13番目と低いが、「服従、敬虔さ、善行によって(神に)仕えること、The serving (God) by obedience, piety and good works」とある。

このようにserviceというタームの奥深いところにはセム的一神教の精神的伝統があるが、ユーラシアの東の果ての日本には多様な宗教的な伝統が多層、多元、多神的に輻輳化しており、特殊な宗教的ヒューマン・サービスの系譜もある。

サービス・イノベーションには2つの方向性があるのだろう。

ひとつめは、サービスの脱人格化と物象化を徹底的に進め交換可能な「財」として市場化させてゆくアプローチ。ふたつめは、サービスを財としてではなく、「贈与の環の場」とでも見立てるようなアプローチ。これらを混交させる行き方とてあるだろう。

「人の生き、死に」に深く関る医療サービスにはどのようなアプローチが必要なのか??たぶん、前者のみでは大切なものを置き去りにしてしまうのだろう。