県下でも奇祭として知られる、みなかみ町月夜野地区の小川島の鎮守である若宮八幡宮のヤッサ祭りを見ることができました。
9月の最終土曜日に行なわれるとの情報でしたが、直前に検索をしても、当日の詳細情報はありませんでした。とても面白いお祭りなのですが、対外的にはあまり宣伝せず、地元の祭りとしてだけ親しまれているようです。確かに祭りの会場は村内神社前の小さな広場。それほど多くの人がつめかけられても困るようなところでした。でも、実際に見せてもらったら、地元の行事だけにしておくにはもったいない、とても魅力、迫力にあふれたものでした。
祭りは、まず盆踊りからはじまって、加えて今年は矢瀬太鼓が続き、大いに盛り上げてくれました。
この夜の明かりのもとで演じられる矢瀬太鼓も、とても見物なのですが、このことは別の記事で書かせていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/hosinoue/e/7932c12ea8072a72458beb08457b9cf5
祭りは夜になって行なわれる。
ドドン、ドンドンの太鼓を合図に、壮健と呼ばれる若者組が、猿股の上に褌をつけた裸体となって集まってくる。
神主が一拝みしたのち、お神酒をいただく。
二番太鼓の音とともに裸祭りがはじまる。
本社から少し離れたところに集まり隊列を整える。
先頭は「鉦」をたたきながら「ヤッサ」「シンジュウロウ」とかけ声をかける。
「シンジュウロウ」は略して「シンジョー」とも聞こえる。
一列になって前者の褌をしっかり握り、めまぐるしく走り回る。
隊列を横にふったり、くねくねうねったり。
振り回される勢いで、隊列が切れたり、後方が観客の方になだれ込んだりする勢いがあって面白い。
マキモミなどといって鐘打ちを中央に巻き込んでぐるぐる渦巻き状に巻き上げて頭上に巻き上げたり、一転してネロネロの気合いがかかると、一様に横に倒れて寝る。
https://www.youtube.com/watch?v=Rw4YYblsaQ0&list=UUV5-8EKCT2PvF5fs1Vuxblw
やがて、本殿に向かい本殿のまわりを数回まわる。
その間、本殿を叩いて「起きろー」「起きろー」を叫んだりする。
そして鉦叩きを先頭に本殿横の柱をよじ上る、というより先頭の鉦叩きを人柱となって押し上げる。
他所では、若者が競い合って本殿に駆け上り、何かを取り合う裸祭りもありますが、ここはそうしたものではありません。
こうした一連のことを繰り返すこと7回。
これを七オトシといったそうですが、最近は五オトシくらいだといいます。
残念ながら、見ているとき数えていませんでした。
5回繰り返すだけでも、皆ヘトヘトになるほど。
本殿の裏で、へたり込んでいる人もいました。
見物人にとっては、それが面白く「頑張れー」とさらにあおる。
最後は、本殿に下げられた鈴の鉦を、鉦叩きがつかみ、全員でひきちぎる。
このとき鈴と一緒に縄が早く切れるほど、その年は豊作であるという。
約400年前から伝えられる祭りだというが、起源や云われはよくわからないらしい。
村史によると、その昔、現在の小川島は今より川寄りにあり、ある年の洪水に、おぼれた村人を、村の若者が数珠つなぎになって川に入り救助したため、この方法を後代に残すためにできたという話。
あるいは天正七年名胡桃城の戦いに、村の郷士大木新重郎景夏が、村人を逃がすため、やはり数珠つなぎになて赤谷川を渡って非難し、これも神の加護ということで、この形が神事となって奉納されたものともいわれているようです。
実におもしろい祭りです。
来年の9月最終土曜日がまた楽しみ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます