英宰相ウィンストン・チャーチルからのメッセージ   

チャーチルの政治哲学や人生観を土台にし、幅広い分野の話を取り上げる。そして自説を述べる。

知られざる名品名産に驚き           茨城県筑西市を訪ねて

2018年08月30日 22時08分03秒 | 時事問題
 「灯台下暗し」。人間は身近なことに気づかない、という意味だが、読者の方々もそんな体験をしたことがあるだろう。
私は茨城県と栃木県の県境に住んでいる。栃木県の住民だが、茨城県筑西市の下館を最近まで訪れなかった。車で1時間ほどのところにある。平安時代の890年頃に上館・中館・下館の三館を築いたことが、その始まりという古い町。江戸時代は城下町だったが、その後、「関東の大阪」と呼ばれるまでになった商業の町として発展。戦災に会わなかったとみられ、古い町並みが印象的だ。そして何よりも「知られざる名品名産」の町だ。
 平成の大合併では、2005年(平成17年)に、下館は関城町、明野町、協和町との合併により筑西市となり、1000年以上の歴史を持つ「下館」の地名は消滅した。ただ駅だけは下館の地名を残している。水戸線の駅。この駅から真岡鐵道が出発し、蒸気機関車が走っている。
 家内はこの地で茶道を習っている。友人の車に乗せてもらうため、私は最近までこの地と関わりがなかった。しかし友人が所用で欠席し、私が送迎するはめになったのがきっかけだ。家内はペーパードライバーだ。
 前置きが長すぎたが、この町の名品名産を少し紹介する。私が推奨したいのは日本銘菓「ひろせ」。栗がまるまるひとつ入った「わたぼうし」が絶品だ。東京の銀座や東京駅・大丸にはおいしい銘菓が店を並べているが、「わたぼうし」は有名店の和菓子にひけを劣らない。個人的な意見だが、この菓子は有名店の和菓子よりおいしい。
 大正7年創業の「乙女屋」の最中もおいしい。「壺最中」は第23回全国菓子大博覧会総裁賞を受賞する。「十一屋煎餅店」の炭焼き手作りせんべいも美味しい。ここの主人は、夏は暑いのでつくらないという。金儲けより健康第一なのだろうか。味にこだわっているのだろうか。そこはわからない。
 牛乳プリンを試すのなら、「パティスリーラシーヌ」。下館郊外の住宅街にある。細い道に沿ってあるので、見つけるのが難しかった。濃厚なプリン。さっぱりした味を好む人々には向かないような気がした。
 そしてびっくりしたのが「潮田農園」。カーナビで行き着いたところが農園ではなく倉庫。直売していないという。電話注文だけ。品物は「にんじんジュース」。経済産業省が認定したワンダー500「世界にまだ知られていない、日本が誇るべき優れた地方産品」のひとつだ。
 最後に醤油。スーパーの醤油しか知らなかった私には、醤油がこれほどまでに多くの味があるのを初めて知った。調味料の醤油、ベーコンや目玉焼き用の醤油、刺身用の醤油などなど。用途によって醤油の味が違う。この醤油屋「上ホ醤油」は創業は明治6年。下館駅から北へ8キロ。保存料、人工甘味料、着色料を使用していない「ぶっかけたまご醤油」「和風極みだし」は特に人気が高いという。わたしも買って味見した。いけると思った。
 そのほかにもこだわりの店屋が軒を連ねている。興味のある方は、筑西市観光協会の「名品名産」をご一読ください。このブログは筑西市の宣伝になってしまった。しかしわれわれに知られていない町や名品名産がある。私が「上ホ醤油」の女将さんに「筑西市には他県の人々が知らない名品名産がありますね」と話しかけた。女将さんは「筑西市の商売人はコマーシャルが下手なんですよ」と返答した。そして「味見をしてください」とおっしゃって、小さな皿に色々な醤油を入れてくださった。感謝。


 写真:筑西市の下館にある懐石料理屋「食の蔵」。江戸時代、明治時代、大正時代の建築物からなる建物。日本庭園を見ながら日本食を味わうのも一興。大正時代の建物には、日露戦争の第三軍司令官、乃木希典大将の漢詩つき掛け軸が壁に掛かっていた。ここで日本食を味わい方は「予約が必要」とのこと。遠くからやって来て飛び込みで断られないようにしてください。