goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面里山のブログ part2

 里山歩きと山野草のことなど_猪名川町大日山よりみる北西の山やま

吹田を歩く・千里丘界隈周回

2024年08月06日 | 吹田市ぐる~り散歩
吹田市観光ウエブ「ぐる~り散歩」を参考に、千里丘界隈を周回して
きました。(2020.09.13)





山田樫切山BSからスタートです。吹田市のユニークな道路標識
「千里丘あおば通リ」を東に歩きます。


でっか~い徳洲会病院


摂津市(府道14号の東は摂津市)の飛地にあった吹田千里丘交番
(Googleストリートビューから)


千里丘駅近くの蔵垣内一(くらがきうち いち)踏切、JR京都線の客車と
JR貨物線が絶え間なく通過する、いわゆる"開かずの踏切"です。
"開かずの踏切とは1時間のうち40分以上閉まっている踏切 をいう"


新芦屋下交差点を左折して亀岡街道へ


水路ぎわに咲くヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)
茎にヒレ状の稜があるので鰭(ひれ)のつく田牛蒡(タゴボウ)


アカバナ科チョウジタデ属の水生植物、タデの花は清楚できれいです。


古い町並みの風情がある亀岡街道


宇野辺郵便局(写真右上)南にある亀岡街道と山田道の分岐、正面に
道標石があります。


左 山田道  右 妙見道 たんば  
右は亀岡街道の続き、高槻街道は少し南から東に進みます。


三保ヶ池


溜池の向こうに連なる赤い鳥居の中をを歩きました。


千里丘稲荷神社


グンゼスポーツ上の高台から見る、オオサカホイール、太陽の塔、
箕面の山並み


千里山あおば通リから山田樫切山BSに帰ってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田を歩く・南千里周回

2024年08月05日 | 吹田市ぐる~り散歩
吹田市観光ウエブ「ぐる~り散歩」を参考に、南千里を周回してきました。
(2020.09.12)



 千里南公園の牛首ヶ池、南に流れて高川の源流となります。


千里南公園のトンネルを通過する阪急千里線の電車


高町池


 ヒメボタル生息地の説明板


海老池からむらさき公園へ、緑が多い水路沿いの遊歩道です。


写真左がむらさき公園、こもれび通りを横断して佐竹台に向かいます。


菩提池


遊歩道のある菩提池・蓮園


階段を登って南千里駅へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田を歩く・桃山台周回

2024年08月04日 | 吹田市ぐる~り散歩
吹田市観光ウエブ「ぐる~り散歩」を参考に、桃山台を周回してきました。
(2020.09.11)




桃山台駅からすぐの桃山公園に入ると、ラクウショウが迎えてくれます。


春日大池、春になると北急側の池のほとりは花桃の並木となります。


春日橋から箕面側を眺めました。左(西)に入る北急車庫への分岐が見えます。
北急は現在箕面まで延伸工事中、開業は2年先の2023年です。


春日橋を渡り西に進むと北急の車庫がありました。


春日神社に向かう田んぼの隅にクワイの花が咲いていました。
”すいたん”がかわいい。
千里南公園北側にあるクワイ畑以来の再会です。オモダケ科、オモダカ属


低い鳥居をくぐり石段を登ると春日神社です。
境内の説明板によれば階段下の鳥居は、江戸後期の天明8年(1788年)
木造高さ一間六寸(2.00m)を石造高さ八尺(2.42m)に改築したそうです。


南春日に下ってゆくと、高川水門がありました。しっとりとして落ち
着いた感じの良い南春日です。
高川はこの後、服部緑地を経て吹田豊中堺を流れる天井川となり、
神崎川に注ぎます。


高川沿いの西照寺


春日一丁目北急高架西にある下新田新道記念碑


ちょっと寄り道して後谷新池に


泳いでいたカワウソのような…ヌートリアかな?…まさか大型の亀!?


北上して北急を東に潜ったところの砂子新池、ここから上流は桃山台水路
(高川支流)です。


桃山台南東を巻く桃山台水路


南千里駅西にある竹見台団地内の、遊歩道を行きます。


桃山台駅の近くにあった、しいのき公園内の竹見地蔵尊
(千里ニュータウン造成時出土)です。


竹見台児童センターの巨大なブロンズ製壁画


ぐる~りと散歩して桃山台駅に帰ってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田を歩く・旧山田村周回

2024年08月03日 | 吹田市ぐる~り散歩
吹田市観光ウエブ「ぐる~り散歩」を参考に、旧山田村を周回してきました。
(2020.09.10)





三つ辻、左が九十九橋(山田街道)奥が小野原街道


橋のたもとにある三角柱の道標石、文字は次の説明板をご覧ください。


 説明版、左の地図には大きな文字を書き加えました。


山田東のロータリーに向かう途中の道標を左の段を上がると山田上愛宕神社


石仏群


浄土真宗本願寺派、親鸞上人の正業寺


同じく浄土真宗本願寺派、親鸞上人の宗名寺


山田上街角ふれあい公園、手前は手動ポンプ付き井戸


左に千里山田観音立像のある圓照寺  摂津国三十三所観音霊場二十八番、
同八十八所大師霊場四十三番 


光源寺


伊射那岐神社鳥居、大阪府北部地震で損傷の鳥居は、上部が境内に保存
されていました。


珍しい狛犬のある参道


蛙のような狛犬は、走獣、鬼龍子(きりゅうし)というらしいです。
鬼龍子は想像上の霊獣で、中国・金州城などの屋根に見られ、その屋根を
守護しているそうです。
足元には屋根瓦がみられ、上の説明が納得できます。


大阪府指定文化財 に登録の本殿、隣の佐井寺にも同名の神社があります。


安養寺、修復中?


紫雲寺 天井格子には大阪府文化財指定の、本堂内陣鳥獣図82面が
描かれているそうです。


マンションの一画にポツンとある、旧竹中家馬上門


 旧竹中家「馬上門」


山田駅近くの山田池に戻りました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田を歩く・北千里周回

2024年07月28日 | 吹田市ぐる~り散歩
吹田市観光ウエブ「ぐる~り散歩」を参考に、全11ルートを歩いてきました。
初回は、北千里ルートです。(2020.09.15)



阪急北千里駅から南廻りで出発


まずは藤白公園に


公園内のピアノ池、樹木で全体が見えなかったので Google Mapの
お世話になりました。


ロータリーゆらら藤白台近くにある、ふじのき公園


阪急千里線を西に行くとメタセコイアの並木、川はなぜ茶色?


古江台のはぎのき公園


公園内にある古江稲荷神社


樫ノ木公園(豊中市)すぐ東の千里さくら通リを北上します。


フェニックス遊園(箕面の展望あり)に立ち寄り、ちょっとした
高台にある青山公園に来ました。


「緑のネットワークルート・北千里」、多少のアップダウンのある竹林の道


 小野原妙見寺上の散歩道から北の展望


少し南に歩くと平坦な道、左の標識は「緑のネットワークルート」


千里北公園にある下村非文の句碑(山茶花俳句会設置)
丘の上に来て  風は秋  雲は秋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする