大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

お江戸名園シリーズ~六義園・将軍綱吉の庇護の下、権勢を誇った柳沢吉保の庭【岩槻街道御成道沿い】

2010年12月10日 19時48分47秒 | お江戸名園シリーズ
お江戸(東京)に残る大名庭園の中でもその規模と美しさの点で一二を争うほどの名園として知られているのが「六義園」ではないでしょうか。
江戸城の外堀からはるか外側に位置する六義園は、お江戸の頃には岩槻街道(現本郷通り)と呼ばれ、あの日光道中へとつながる重要な幹線であった街道のすぐ脇に造られています。すなわち、将軍の日光参詣には必ず通る街道だったのです。日光・奥州道中の最初の宿場町は千住で、六義園のある駒込からはまだ先なのですが、お江戸の時代には参勤交代行列や日光参詣へ向かう人々がここ六義園脇の街道を賑やかに往来していたのではないでしょうか。

そんな立地にある六義園は五代将軍綱吉公の御代に側用人として権勢を誇った「柳沢吉保」の私邸として造られた庭園なのです。築園は元禄15年(1702)といいますから、あの赤穂浪士が吉良邸に討入りをした年です。吉保はことのほか綱吉からの寵愛を受けて、元禄時代には大老格として幕政を主導するまでに至り、加えて綱吉公の「吉」を与えられ吉保と名前を変えています。そして吉保は綱吉の後継に甲府徳川家の徳川家宣が決まると、家宣の後任として甲府藩(山梨県甲府市)15万石の藩主となるという大出世を果たしています。ちなみに甲府藩主になれるのは徳川の家紋大名にしか与えられない特別な地位だったのです。

しかしこのような生活は綱吉公の薨去で一変します。六代将軍家宣とその幕閣である新井白石が権勢を握るようになると、綱吉近臣派の勢いは失われていきます。そして宝永6年(1709)に吉保は幕府の役職を辞するとともに長男の吉里に柳沢家の家督を譲って隠居します。隠居後、ここ江戸本駒込の六義園で悠々自適の生活を送ったそうです。

こんな背景をもつ六義園は秋薫る晴れ渡ったこの日、柔らかい陽射しの中で園内の紅葉が美しい彩りを配し、鏡のような大泉水にその彩りを映す様は、さすが大名庭園の極致といった風情を醸し出しています。

六義園パンフレット
六義園正門

正門を入り、最初の門をくぐると右手に有名な「しだれ桜」の木が私たちを迎えてくれます。晩秋のこの日、落葉した幹と枝だけが、冬の訪れを感じさせるような佇まいを見せています。



しだれ桜の木

そしてお庭に入る内庭大門を抜けると、目の前に大泉水と中の島の雄大な景色が広がります。まずは大泉水を見ながら右回りに歩を進めていくことにします。大きな石燈篭の脇を進むと、2枚の一枚岩を組み合わせた「渡月橋」が現れます。橋の脇に赤く色づいた紅葉の葉が秋の陽射しに映えています。

内庭大門

大泉水

石燈篭

渡月橋



渡月橋を渡ると、それまでの風景とは一変するようなうっそうとした木々に覆われた場所に出てきます。深山幽谷を思わせるような深閑とした空気が漂い、小鳥のさえずりだけが耳に届きます。そして渓谷を思わせる谷あいには美しい日本画を眺めているような「秋の美しい光景」が広がっています。





 

谷の両岸にはあたかもグラデーション効果をもたせたかのような色合いの紅葉が次々と現れ、まさに秋薫る美しい世界が描き出されています。その光景が以下の写真です。どうぞご覧ください。

つつじ茶屋から吹上峰の背後に回りこみ滝見の茶屋へ至り、その後大泉水の美しい水面に浮かぶ中の島が見える出汐の湊へと戻ってきます。

つつじ茶屋と紅葉

滝見の茶屋

大泉水

大泉水

本格的な冬の訪れの前の残り少ない秋の風情を都会のど真中で味わう贅沢なひとときでした。

お江戸名園シリーズ~小石川後楽園(旧水戸徳川家大名庭園)光國が愛した天下の名園~【小石川】
お江戸名園シリーズ~清澄庭園・紀伊国屋文左衛門も、岩崎弥太郎も愛でた深川の名園~【深川清澄白河】
浜御殿を彩る白銀の世界~雪に覆われた徳川将軍家のお庭(浜離宮)~





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿