[70歳」労働か、悠々自適か あなたの未来図は❓(2021年4月8日 中日新聞)

2021-04-08 12:37:05 | 桜ヶ丘9条の会

「70歳」労働か、悠々自適か あなたの未来図は?

2021年4月8日 中日新聞
  •  
 企業に七十歳まで働ける機会の確保を求める改正高年齢者雇用安定法。一日から施行されたが、老後の暮らしに直結する問題だけに、サラリーマンなどの動揺が収まらない。コロナ禍においても着々と推し進める政府の姿勢からは、年金政策の失敗を取り繕おうとする下心も見え隠れする。日本の七十歳はどうなるのか。(石井紀代美、大平樹)

企業に就業努力義務

 まずは改正法のあらましから。以前から、六十五歳までは正規・非正規にかかわらず希望者全員を雇用することが企業に義務付けられていた。これに加え、継続雇用導入や定年引き上げなどで七十歳まで働ける機会を確保する努力義務が盛り込まれたのが、今回の改正内容だ。
 もたらされる七十歳の未来図を、現場のサラリーマンらはどう描いているのか。東京のJR新橋駅周辺で尋ねてみた。
 「老後の人生設計は立てていないが、その時が来て、もし元気だったらもちろん働きます」と前向きなのは、金融会社の営業マン(55)。改正法への対応についてはまだ会社から何も言われていないが、「年金財政が不安視されているし、長く働ける方がいい」と歓迎する。
 すでに七十代を迎えている現役からは「大賛成」という声がほとんどだ。不動産鑑定士で、事務所を経営する須藤康弘さん(77)は「七十歳は全然いける。むしろ経験豊富で、若い人よりも仕事ができるし、よっぽど頼りになります。こんな人口減少社会で年齢にこだわる方がおかしい」と断言する。
 だが、そんな余裕がなさそうな人も多い。建築系の会社に勤める男性(53)は「七十になると体が衰えますから、私は六十五で辞めたい。と言っても、家のローンを返し、老後の生活資金がたまっていたらの話ですが…」と歯切れが悪い。
 六十歳で大手商社を定年退職し、川崎市で小規模な商社を経営する中谷忠昭さん(63)は「やはり、会社が高齢の従業員をどう思っているかが重要ですよ」と言い切る。再雇用制度で勤め続ける選択肢もあったが、あまりにも給料が低いなど、モチベーションが上がるような労働条件が示されなかったという。
 「『早く辞めて』という会社の思惑が透けて見え、どんな仕事をあてがわれるかも分からなかった。単に法律で決まっているから雇用し続けるという姿勢では良くない」と疑問を投げかける。
 一方、若い世代は正直それどころではないようだ。信号待ちしていた男性会社員(29)は社会の変化の速さを指摘し、「ここ十数年で携帯電話がすべてスマートフォンに変わった。自分が退職する時にどうなっているか未知数だ」と不安を吐露する。
 「働きたくても、仕事が人工知能(AI)に取られて、高齢者に残されている仕事はいわゆる3K(危険、汚い、きつい)ばかりだったら、考えものですよね」
    ◇
 「七十歳」とは本来どんな年齢なのか。
 広辞苑によると、七十歳を表す「古希(こき)」は中国・唐代の詩人、杜甫(とほ)の漢詩の一節「人生七十古来稀(まれ)なり」が由来。かつて七十歳まで生きる人はまれで、長寿を祝われる年齢だった。昭和のサラリーマンは、終身雇用で六十歳の定年まで働き、年金で悠々自適の老後を送って古希を迎える夢を描けた。

年金抑制

 しかし、高齢化で七十歳以上の人口は一九九七年に全体の一割、二〇一八年に二割を突破。影響を強く受けたのが老後の糧になるはずの年金財政だった。年金保険料を納める現役世代が減る一方、受け取る高齢者が増え、悪化の一途をたどっている。
 にもかかわらず来年四月から、今回の七十歳就業法に合わせ、受給開始を選ぶ年齢の上限が七十歳から七十五歳に引き上げられる。
 ニッセイ基礎研究所の金明中(キムミョンジュン)主任研究員は「生活できるだけの収入を働いて得られれば、年金受給開始を六十六歳以降に遅らせる人が増え、一時的にしても給付額を抑えられる。年金財政を健全化させ、政府が給付額引き下げなどの政策を調整する時間的な猶予が生まれる」と分析する。
 その上で、「受給を先送りしても、一定以上の収入があると給付額が抑制される在職老齢年金制度が適用されるため、高齢者の働く意欲が高まらない。撤廃も含め、制度の見直しに向けた徹底的な議論が必要だ」と指摘する。

健康寿命

 そもそも、いつまでも健康に生きられるとは限らない。厚生労働省によると、一九年の平均寿命は男性八一・四一歳、女性八七・四五歳。だが、寝たきりや認知症にならず、病気で日常生活を制限されない「健康寿命」は、一六年のデータで男性が七二・一四歳、女性が七四・七九歳だ。七十歳まで働くと、不自由なく健康に過ごせる老後は数年しか残らない。

労働災害

 それでも六十五歳以上の労働者は増え続けている。総務省によると、二〇年は九百六万人で、一二年に比べて一・五倍に。一方で、身体機能が落ちた高齢者の労働災害は増えている。一九年に起きた労災約十二万五千件のうち、六十歳以上は三万四千件で四分の一以上。労災全体が減っている中で、高齢者が占める割合は増加傾向が続く。
 大原記念労働科学研究所の北島洋樹副所長は「定年を迎えた後、それまでのキャリアと違う職業に就いて働き続け、不慣れな職場で労災事故に遭ったケースも多いはずだ」とみる。
 「労災を防ぎながらベテランの経験を生かすには、仕事の中身や量を考慮する以外にも、職場全体が見えやすいように明るくしたり、つまずきやすい床をなくしたりするなど、企業側が高齢者に配慮した環境を整備することが必要だ」と強調する。
 一律に七十歳就業を制度化しても、働く意欲は人それぞれ。労働問題に取り組むNPO法人POSSEの今野晴貴代表理事は「コロナ前は高齢者の労働相談が増えていた。七十歳まで働くことを制度化しても、今ある労働者の格差は変わらないだろう。現物給付を増やして生活基盤を全体的に強化するなど、格差社会を解消する視点が必要。人によって環境が違うのに、七十歳まで働いて稼げる社会を前提にしてはいけない」と警鐘を鳴らす。

 


官邸で派閥活動 公私混同気気付かぬ鈍さ (2021年4月6日 中日新聞)

2021-04-06 09:18:11 | 定年後の暮らし春秋

官邸で派閥活動 公私混同気付かぬ鈍さ

2021年4月6日 中日新聞
 首相官邸での「派閥活動」は明らかに公私混同だ。主催した坂井学官房副長官は当初、そうした問題点にも気付いていなかった。自民党の政権復帰から八年あまり。長期政権の緩みが露呈した形だ。
 坂井氏が一日、菅義偉首相に近い自民党無派閥の若手議員でつくる「ガネーシャの会」の昼食会を首相官邸で開いた。十三人が参加し、四人以下のグループに分かれて個別に食事を取った、という。
 問題点は二つ。一つは政府が新型コロナウイルス対策として、大人数での会食を控えるよう呼び掛ける中での会食だった点。さらに問題なのは、派閥的な会合を首相官邸で開いたことだ。
 加藤勝信官房長官は二日の記者会見で坂井氏を厳重注意したことを明らかにし、坂井氏も同日の衆院内閣委員会で「配慮が足りなかった部分は反省し、今後の対応を行っていきたい」と陳謝した。
 しかし、坂井氏は当初、記者団に「何が問題なのか」と語り、五日の参院決算委員会でも「問題があったとは思っていない」と答弁した。官房副長官の立場にありながら、問題を正しく認識できない鈍さが、問題の深刻さを物語る。
 首相官邸は行政府の長たる首相が執務する「公務」の場だ。選挙や政党活動など「政務」に官邸を使用しないなど、公務と政務の切り分けは、長く政権の座にある自民党の不文律になってきた。
 例えば、首相が党総裁として選挙の公認証を手渡す際は、党本部など官邸以外の場所を使用する、選挙遊説の移動も首相専用車の使用は避けるなどだ。当然である。
 ガネーシャの会は菅氏支持を鮮明にし、党内各派閥が例会を開く毎週木曜昼に会合を開くなど、無派閥とはいえ派閥的色彩が濃い。
 その集団の会合を、官房副長官が官邸で開催したことは、首相側近による官邸の私物化と批判されても仕方があるまい。
 国会議員から首相を選ぶ議院内閣制では、首相と党首の役割を厳密に分けることは難しいが、ガネーシャの会の官邸会合は、公務と政務との切り分けを必要とする意識が、長期政権下で希薄になっていることをうかがわせる。
 平成の政治改革で政権中枢に権力や権限が集まり、森友・加計両学園や「桜を見る会」を巡る問題のように、政権中枢に近い者や支持者を優遇する政治が横行していることと無縁ではあるまい。
 官邸で起きた公私混同の背景に迫り、再発防止策を講じなければ政治の私物化は収まるまい。

 


官邸で派閥活動 公私混同気気付かぬ鈍さ (2021年4月6日 中日新聞)

2021-04-06 09:12:19 | 桜ヶ丘9条の会

官邸で派閥活動 公私混同気付かぬ鈍さ

2021年4月6日 中日新聞
 首相官邸での「派閥活動」は明らかに公私混同だ。主催した坂井学官房副長官は当初、そうした問題点にも気付いていなかった。自民党の政権復帰から八年あまり。長期政権の緩みが露呈した形だ。
 坂井氏が一日、菅義偉首相に近い自民党無派閥の若手議員でつくる「ガネーシャの会」の昼食会を首相官邸で開いた。十三人が参加し、四人以下のグループに分かれて個別に食事を取った、という。
 問題点は二つ。一つは政府が新型コロナウイルス対策として、大人数での会食を控えるよう呼び掛ける中での会食だった点。さらに問題なのは、派閥的な会合を首相官邸で開いたことだ。
 加藤勝信官房長官は二日の記者会見で坂井氏を厳重注意したことを明らかにし、坂井氏も同日の衆院内閣委員会で「配慮が足りなかった部分は反省し、今後の対応を行っていきたい」と陳謝した。
 しかし、坂井氏は当初、記者団に「何が問題なのか」と語り、五日の参院決算委員会でも「問題があったとは思っていない」と答弁した。官房副長官の立場にありながら、問題を正しく認識できない鈍さが、問題の深刻さを物語る。
 首相官邸は行政府の長たる首相が執務する「公務」の場だ。選挙や政党活動など「政務」に官邸を使用しないなど、公務と政務の切り分けは、長く政権の座にある自民党の不文律になってきた。
 例えば、首相が党総裁として選挙の公認証を手渡す際は、党本部など官邸以外の場所を使用する、選挙遊説の移動も首相専用車の使用は避けるなどだ。当然である。
 ガネーシャの会は菅氏支持を鮮明にし、党内各派閥が例会を開く毎週木曜昼に会合を開くなど、無派閥とはいえ派閥的色彩が濃い。
 その集団の会合を、官房副長官が官邸で開催したことは、首相側近による官邸の私物化と批判されても仕方があるまい。
 国会議員から首相を選ぶ議院内閣制では、首相と党首の役割を厳密に分けることは難しいが、ガネーシャの会の官邸会合は、公務と政務との切り分けを必要とする意識が、長期政権下で希薄になっていることをうかがわせる。
 平成の政治改革で政権中枢に権力や権限が集まり、森友・加計両学園や「桜を見る会」を巡る問題のように、政権中枢に近い者や支持者を優遇する政治が横行していることと無縁ではあるまい。
 官邸で起きた公私混同の背景に迫り、再発防止策を講じなければ政治の私物化は収まるまい。

 


情報の真偽を見極める 週のはじめに考える (中日新聞 2021年4月4日)

2021-04-04 18:03:05 | 桜ヶ丘9条の会
 桜散る中、新年度が始まりました。
 新型コロナウイルス対策も新たな局面に入っています。感染はしつこく再燃し、さまざまな変異株の問題があります。それでも各国でワクチン接種が進み、トンネルの出口が、かすかに見えてきたようです。
 一方で、どうにも解決が難しい問題を抱えています。それは、情報の真偽をどう見分けるか、ということです。

信頼できるはずなのに

 コロナウイルスを巡っては、トイレットペーパーが品薄、コロナは生物兵器、お湯を飲めば感染予防できる、といったデマや誤情報が多く生まれました。
 明治時代にハレー彗星(すいせい)が接近した時、「地球の空気が五分間なくなる」という話が伝わり、人々が息を止める訓練をしたり、ゴムチューブが品切れになったりしたそうです。
 人間のやること、考えることは大して変わっていないようです。
 デマ対策として「会員制交流サイト(SNS)の情報をうのみにしないで」「公的機関など信頼できる情報源にあたって」と言われたものですが、それで十分でしょうか。
 中国でウイルスが拡散していたころ、感染対策の本家本元である世界保健機関(WHO)トップが「パンデミック(世界的大流行)ではない」と言い張りました。
 欧米では当初、「マスクは有効ではない」と主張する専門家が多く、当時のトランプ米大統領も、マスク着用を拒否し、結局感染してしまいました。国内外の感染症研究者や著名な学者からも、結果的に正しいとはいえない見解が発信されました。
 コロナがどんなものかはっきりしないころの情報は、どこから出ようが、信頼度は高くなかったのです。発達した技術によって、誤った情報が高速、大量に伝わりました。

データがそろってきた

 それから一年。多くの知見が蓄積されて、状況は変わりました。
 医学情報には「エビデンス(証拠)のレベル」があります。最も信用度が高いのは、複数の臨床試験の結果を総合的に考察した研究です。中でも本物か偽薬か患者も医師も知らない試験が最も信頼できます。次いで単独の試験、さらに症例報告、最も信用度が低いのは、患者データに基づかない専門家の意見です。
 今はワクチンに関してもウイルスの性質に関しても、レベルの高いデータがそろい始めています。専門家の発信内容には、ばらつきが少なくなり、正確さを増してきているようです。
 それに比べ、ネットやSNSの世界では、いまだに怪しげな情報があふれています。誰もが発信者になることができる時代。動画で情報を配信するユーチューバーの影響力は、特に大きくなっています。内容が面白ければ、真偽にかかわらずどんどん拡散されます。
 「ワクチン有害」を唱えるユーチューブ動画が次々に投稿され、運営側が気付いて、削除に追われるという出来事もありました。
 悪意を持って、偽ニュースを作ることもできます。人工知能(AI)を駆使したニセ画像は、もはや人間には真偽を見破れないくらいになっています。
 では、どうすればいいのか。
 やはり多くの情報にあたり、一つの情報を丸ごと信じない、ということが大事です。他の人はどう言っているのか、新聞やテレビニュースはどう伝えているのか。そして、その情報はきちんとしたデータに基づいているのか、慎重に取捨選択することが必要です。
 桜散る中、新年度が始まりました。
 新型コロナウイルス対策も新たな局面に入っています。感染はしつこく再燃し、さまざまな変異株の問題があります。それでも各国でワクチン接種が進み、トンネルの出口が、かすかに見えてきたようです。
 一方で、どうにも解決が難しい問題を抱えています。それは、情報の真偽をどう見分けるか、ということです。

信頼できるはずなのに

 コロナウイルスを巡っては、トイレットペーパーが品薄、コロナは生物兵器、お湯を飲めば感染予防できる、といったデマや誤情報が多く生まれました。
 明治時代にハレー彗星(すいせい)が接近した時、「地球の空気が五分間なくなる」という話が伝わり、人々が息を止める訓練をしたり、ゴムチューブが品切れになったりしたそうです。
 人間のやること、考えることは大して変わっていないようです。
 デマ対策として「会員制交流サイト(SNS)の情報をうのみにしないで」「公的機関など信頼できる情報源にあたって」と言われたものですが、それで十分でしょうか。
 中国でウイルスが拡散していたころ、感染対策の本家本元である世界保健機関(WHO)トップが「パンデミック(世界的大流行)ではない」と言い張りました。
 欧米では当初、「マスクは有効ではない」と主張する専門家が多く、当時のトランプ米大統領も、マスク着用を拒否し、結局感染してしまいました。国内外の感染症研究者や著名な学者からも、結果的に正しいとはいえない見解が発信されました。
 コロナがどんなものかはっきりしないころの情報は、どこから出ようが、信頼度は高くなかったのです。発達した技術によって、誤った情報が高速、大量に伝わりました。

データがそろってきた

 それから一年。多くの知見が蓄積されて、状況は変わりました。
 医学情報には「エビデンス(証拠)のレベル」があります。最も信用度が高いのは、複数の臨床試験の結果を総合的に考察した研究です。中でも本物か偽薬か患者も医師も知らない試験が最も信頼できます。次いで単独の試験、さらに症例報告、最も信用度が低いのは、患者データに基づかない専門家の意見です。
 今はワクチンに関してもウイルスの性質に関しても、レベルの高いデータがそろい始めています。専門家の発信内容には、ばらつきが少なくなり、正確さを増してきているようです。
 それに比べ、ネットやSNSの世界では、いまだに怪しげな情報があふれています。誰もが発信者になることができる時代。動画で情報を配信するユーチューバーの影響力は、特に大きくなっています。内容が面白ければ、真偽にかかわらずどんどん拡散されます。
 「ワクチン有害」を唱えるユーチューブ動画が次々に投稿され、運営側が気付いて、削除に追われるという出来事もありました。
 悪意を持って、偽ニュースを作ることもできます。人工知能(AI)を駆使したニセ画像は、もはや人間には真偽を見破れないくらいになっています。
 では、どうすればいいのか。
 やはり多くの情報にあたり、一つの情報を丸ごと信じない、ということが大事です。他の人はどう言っているのか、新聞やテレビニュースはどう伝えているのか。そして、その情報はきちんとしたデータに基づいているのか、慎重に取捨選択することが必要です。
 絶対だまされない、ということは不可能です。せめて、怪しげな情報を拡散させないようにしましょう。うまいもうけ話に落とし穴があるように、面白い話には、うそが含まれている可能性が高いのです。
 コロナを忘れたころには、次の災いがやってくるでしょう。別の感染症かもしれないし、地震や噴火、水害、あるいはもっとまれな現象かもしれません。

1年間の学びを生かす

 突発的な出来事の発生初期は、専門家も間違います。またリスクを過小に評価してはいけないけれども、過大な評価も対処を誤らせて、別の問題を引き起こします。
 たとえば昨年の国内がん検診受診者数は三割減りました。出産数も今年大幅減少が見込まれます。コロナのリスクがあまりに大きく伝わり、他のリスクが見えにくくなったためでしょう。
 この一年で学んだことを新年度に生かしたいものです。閉ざされていたキャンパスに学生が戻ってきます。イベントやコンサートも復活しそうです。久方の光に満ちた春を満喫したいものです。
 ただし、マスクは忘れずに。

 

 絶対だまされない、ということは不可能です。せめて、怪しげな情報を拡散させないようにしましょう。うまいもうけ話に落とし穴があるように、面白い話には、うそが含まれている可能性が高いのです。
 コロナを忘れたころには、次の災いがやってくるでしょう。別の感染症かもしれないし、地震や噴火、水害、あるいはもっとまれな現象かもしれません。

1年間の学びを生かす

 突発的な出来事の発生初期は、専門家も間違います。またリスクを過小に評価してはいけないけれども、過大な評価も対処を誤らせて、別の問題を引き起こします。
 たとえば昨年の国内がん検診受診者数は三割減りました。出産数も今年大幅減少が見込まれます。コロナのリスクがあまりに大きく伝わり、他のリスクが見えにくくなったためでしょう。
 この一年で学んだことを新年度に生かしたいものです。閉ざされていたキャンパスに学生が戻ってきます。イベントやコンサートも復活しそうです。久方の光に満ちた春を満喫したいものです。
 ただし、マスクは忘れずに。

 


男性の育休促進 休める職場の実現こそ

2021-04-03 12:58:01 | 桜ヶ丘9条の会

男性の育休促進 休める職場の実現こそ

2021年4月3日 
 男性に育児休業の取得を促す改正案が国会に提出されている。子どもの出生直後の期間も、男性が育休を柔軟に取得できる制度を新設することが柱だ。さらに休みやすい職場の実現を促したい。
 共働きの男女がともに仕事と子育てを両立し、その能力を発揮できる就労環境を整えることは喫緊の課題だ。男性の育休取得の促進は、その実現に欠かせない。
 育休制度は原則、子どもが一歳になるまで取得できる。保育所が見つからないなどの事情があれば最大二歳まで延長できる。
 男性の育休取得を進めるため、これまでも夫婦がともに取得する場合は、子どもが一歳二カ月になるまで延長できるなどの支援策が導入されてきた。
 だが、厚生労働省の二〇一九年度調査では、民間企業に勤める女性の取得率83・0%に対し、男性は7・48%にとどまっている。男性の取得率は少しずつ増えてはいるが、その歩みは遅い。
 改正案に盛り込まれた「出生時育児休業」(男性版産休)は、出生からの八週間に計四週分の育休を二回まで分けて取れる。現行では取得する一カ月前までの申請が必要だが、二週間前までに申請すれば取得できるようにする。
 期間中の育休給付金は通常の育休同様、賃金の三分の二分が給付される。新制度は二二年十月スタートを想定している。
 出産直後の妻は、育児や家事が大きな負担となる。産後鬱(うつ)を抱える場合もあり、夫が育休を取得する意義は大きい。
 制度を使いやすくするには、企業の取り組みがカギを握る。
 改正案は企業に対して、従業員に取得を働き掛けるよう義務付けている。制度の個別説明や上司の面談、社員研修や相談窓口設置などの環境づくりが必要となる。
 最も重要なことは休みやすい職場を実現することだ。育休を取りづらい雰囲気や上司の無理解などが残る職場もある。働く側には、取得によって人事評価が下がるのではないかとの懸念が残る。企業の都合で一方的に転勤や異動が決められる雇用慣行が、取得を思いとどまらせる場合もある。
 改正案には、育休取得状況の公表を大企業に義務付けることも盛り込まれた。子育てのしやすさを重視する学生にとっては、就職先選びの重要な指標となるだろう。
 男性が休みやすい職場は、女性も働きやすいに違いない。男女を問わず社員の子育て経験は、企業活動にもプラスに働くはずだ。