ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

平岡町をゆく(10) 新井用水物語(1) 大飢饉(承応三年・1654)

2024-06-30 05:38:20 | 加古川市の歴史・平岡町編

  

   平岡町をゆく(10) 新井用水物語(1) 大飢饉(承応三年・1654)

 承応三年(1654)の旱魃は猛烈でした。

 太陽は、容赦なく大地を照りつけ、お百姓たちは、空を見上げ神に祈るほかに方法は見つかりません。

 近在の百姓は、木の実、草の根、竹の実はもちろん種籾までも食べつくし、後のことを考える気力もないほどで、餓死する者もあとを絶ちませんでした。

      「播州賀古新疎水道記」は語る

   二俣(平岡町)の円明寺に『播州賀古新疎水道記』(寛文13年・1637)の記録が残されていました。この記録は、現在播磨町の歴史資料館で保管されています。

 「水道記」の一部を、現代文で紹介します。

 「・・・阿閇荘古宮郷と23ヶ村は、代々姫路城の領地である。

 この地は海に近く川は遠く、水が乏しい。

 昔から旱魃の年には、しばしば苦しめられてきた。

 ・・・

 承応三年の夏、二ヶ月ほど雨が降らなかった。

 苗は皆枯れ、この年非常な飢饉になり、死亡する者がおびただしかった。・・・」と記録しています。

       藩:當取無(税金なし)で決済

 この年は、当然のごとく年貢が徴収できるほどの収穫はありませんでした。

 さすがに、姫路藩としても「無いものは取れなかった」とみえ、二俣の隣の一色村に次のような年貢免状(年貢の徴収状)を出しています。



 年貢免状(写真)をご覧ください。以下は、読み下し文です。

    定 午歳免相追之事   *免相(めんあい・年貢率のこと)

    一 高四八九石四斗一升七合? 當取無?

    右の通り相究むるものなり 

    承応三年午年(1654)十月八日              



 すごい文書で、「今年の年貢は不作のため先送りするのではなく“当取無”(税金無し)として決着させる」という意味です。

 よほどの飢饉であったことが分かります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする