goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

キクバノニガナ

2016-06-25 22:39:30 | 草花

*2016年6月25日
 
 梅雨空の今日は日中曇りで、夕方から雨になりました。
 梅雨の頃は雨が降るのがいい風情です。

 最近気になっているこの花はキクバノニガナだということに、とりあえず決めました。
 
 細い茎にごく小さな花(直径7~8mm)の咲く、背丈は30cm前後とあまり高くない草です。
 図鑑にはノニガナという草が載っていて、花の感じはとてもよく似ています。
 ただ葉の形が違っていて「葉が羽状に切れ込むものをキクバノニガナという」というただし書きを信じて、キクバノニガナだとしたわけです。





*2016年6月25日

 そういうわけで「菊葉の苦菜」ではなく「菊葉野苦菜」なのだと思います。

 花はまばらに咲いていて、すでに終わって綿毛をふいているものや、まだつぼみのものなどが混在しています。
 なかには、すでに花は終わって草全体が枯れ始めているものもあるので、本来の花期はもう少し早いのかもしれません。





*2016年6月24日撮影

 花に近寄った写真です。
 こうしてみるとコウゾリナなどによく似ていますが、花の大きさが全然違います。
 写真では大きさがわからなくなるのですが、コウゾリナは直径2cm超の花なので、実物を見れば違いは歴然です。

 よくある草花だと思っても、なかなか図鑑などに記載がないというのはよくあることです。
 いろいろなツテを頼って、いつかは納得できる名前にたどりつきたいものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。