*2022年8月29日撮影
まだ8月ですが急に寒くなりました。夏は終わったのかな、と思います。
マツヨイグサが咲いています。
おなじみの黄色い花ですが、ツキミソウだと思っている人の方が多いようです。
ツキミソウという名は間違いが広まってしまったのですが、これはマツヨイグサが正しい呼び名です。
マツヨイグサにもいろいろあって、この写真の花はメマツヨイグサといいます。
*2022年8月29日撮影
マツヨイグサの仲間はすべて外来種です。
基本種ともいうべき本来のマツヨイグサはいまやほとんど見られなくなってしまいました。
どこにでもはびこっていたオオマツヨイグサも、なぜかあまり見かけなくなりました。
いまや散歩中に出会うのはメマツヨイグサばかり。
*2022年8月19日撮影
マツヨイグサは「待宵草」と書き、宵になるのを待って花を咲かせるところから名付けられています。
メマツヨイグサのメは「雌」で、花が小さいことに由来しているようです。
夕方に咲いた花は翌朝にしぼんでしまうのですが、しぼんだ花が赤くなるのが本来のマツヨイグサで、他の種類のマツヨイグサはオレンジ色に近い色になります。
*2022年8月23日撮影
夏の暑いうちは、朝になるとはっきり花が閉じて、やがてしぼんでしおれていきます。
秋が近づいて気温が下がってくると、朝になっても咲いている花が増えてきます。
この写真は先週の撮影ですが、朝の10時頃でも咲いている花がすこしあります。
*2022年8月21日撮影
この写真のころはまだ暑くて、朝になったら花はみなぴしゃっと潰したように閉じています。
やがて色が変わってしおれていくのだと思います。
花はみな一夜限りで、次の夜は別の花が咲きます。なので茎にはつぼみがたくさんついています。
*2022年8月29日撮影
最後のおまけは、アレチマツヨイグサと思われる花の写真です。
メマツヨイグサとアレチマツヨイグサは酷似していてほとんど区別ができない、しかし別種であるとされています。
わずかな手がかりのひとつが、花弁の間に隙間があるのがアレチマツヨイグサだという見方です。
この写真の花は、明らかに花弁と花弁の間があいています。なのでアレチマツヨイグサである可能性が高いわけです。
正しく判定することは難しいと思うので、とりあえず珍しいアレチマツヨイグサに出会えたと信じて喜ぶのが、シロウトの特権でしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます