goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

暑くてもへこたれない

2025-07-05 09:53:00 | よもやま話

絵のタイトルは、「鳥栖の女」です。
サロンパスの野外美術館で会いました。
夏娘のような美しい少女像でした。


朝3時に起きて、朝ご飯を作り、また寝ました。
6時に起きて、畑に出かけました。
仕事は、キウイの摘果作業です。
一枝に一玉、小さい実は落とす。
9時までかかりました。

今日のタイトルは、「暑くてもへこたれない」です。
昨日植えたさつま芋の苗23本に水をやる。
畑に埋けた暗渠から湧き出した水(牛糞、鶏糞も通過した液肥)が貯まっている。
どこから来たのか、カエル(ツチガエル)が一匹、貯水タンクに棲みついた。
貯水タンクの中には、オタマジャクシが泳いでいました。
トンボも飛んでくるから、そのうちヤゴも泳ぐことになるでしょう。
蚊が来てボウフラを産んでも、オタマジャクシが食べてくれる。

せっかくだからと、貯水タンクの水をバケツで掬い、かぼちゃ、冬瓜、牛蒡、スイカと蜜柑にかけた。
貯水タンクが空になっては、ここで暮らすと決めた生物たちが生きていけない。
梅雨明け後は、快晴の日が続きます。
川には、我田引水(山の奥から引いている)のホースから水があふれていた。
軽トラにタンク(20リットル)4個とペットボトル(総量30リットル)を我田引水ホースから拝借した。
貯水タンクを満水にしておいた。

仕事が終わったのが、11時でした。
家の周りの野菜や植木、果ては庭全体に井水を撒いて、本日の役目は終わり。
朝ご飯が、昼ごはんになった。
汗をいっぱいかいて、洗濯をしたら、お昼寝の時間です。

そして、夕ご飯。
野菜が食べきれないくらい収穫出来ました。
天ぷらにあげるのは私の仕事です。
また汗をかいて、テレビでカープ観戦しながら飲むしかないでしょう。
ゴルフ場の職員に、「見事に焼けていますね」と褒められた。

2025年7月5日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーワード(Part2)

2025-07-04 04:25:32 | よもやま話

絵のタイトルは、「イチャリバチョーデー」です。


今日のタイトルは、「キーワード(Part2)」です。
私は、いつもキーワードを探しているし、情景や想いを炙り獲った大事な言葉として記憶している。
朝ご飯を作りながら、しばし考えていた。
煮びたしの予定が、佃煮になりました。
フライパンにこびり付いた煮汁を水で溶かし温め、佃煮の上にかけました。

2023年7月21日投稿記事、「キーワード」では、
「キーワードは、深くなり浅くなります。
機微に触れるからでしょうか。
本質に気づいたからでしょうか。
キーワードは日々変遷していきます。」
と書いています。

ブログを書く時、メモとは違う自分の考察を文字にしようと頑張っています。
散逸にならないよう、タイトルを決めています。
言葉足らずにならぬよう、饒舌にならぬよう気を付けています。
キーワードが私の何かを呼び覚ましました。
その何かについて、いつもおさらいをするように、考えを辿っています。

誘惑に負けて、広辞苑を引きました。
キーワードとは、
「文意などを解く上で重要な鍵(かぎ)となる語。
情報検索の手がかりとするため、その検索対象の特徴を表すものとして索引に取り出した語」
とありました。(広辞苑より)

自分にとって、キーワードは記憶を呼び覚ます、貴重な言葉かもしれない。
歌であったり、人物であったりします。
絵手紙を書き上げた後に、その絵を見て言葉を足します。
絵と言葉が一対として記憶されています。
キーワードは、記憶の扉ともいえる。

私の琴線に触れたキーワードは、さらなる喜びをもたらしてくれる。
鶏むね肉を塩こうじに漬けしばらく置くと、ジューシーで美味しくなる。
私の脳内で別の記憶、考え、発展と回線がつながる。
人生の曲がり角かもしれない。

私は、汗をかくことを、とても大事にしている。
何かに当たれば、恥もかく。
恥を知らなければ、本質が分からない。
汗がほとばしったら、洗い流す。
その繰り返しです。
キーワードが後押ししてくれる。

2025年7月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

束の間の自由

2025-07-02 06:40:50 | よもやま話

絵のタイトルは、「AKB48、終わらぬ孫のワンマンショー」です。



私も、許される限り「ぴょんぴょん」(絵のタイトル)していたい。
できるでしょうか。
できるとも。

「自分が自分でいられることが、自由」と香港民主運動家の周庭さんは言われた。
周庭さんは、中国当局の弾圧を受け刑務所に10か月収容されたのち、変節を迫られた。
現在は、事実上の亡命をし、カナダで暮らしている。
現在の心境を語る日本語が上手だった。

旦那さんを車で職場まで送ったのちに、娘が我が家にやってくる。
7時半には着くと言うから、急がなければと朝食を作っています。
妻は、気になるからと野菜に水をやりに行きました。
「早いね」と近所のおばさんが、妻に声をかけています。

私はブログが書きたい。
周庭さんが言う、「自分でいられる自由」を検証したい。
今日のタイトルは、「束の間の自由」です。

妻に頼まれ、お握りの具材用の鮭を焼きながらブログを書いている。
洗濯機は回っている。
ご飯が炊きあがったチャイムが聞こえる。
味噌汁はできた。
おかずもできた。
あとは、お握りを結んで、朝食を食べるだけである。
妻が、最後のブルーベリーを摘んできた。

幼少年期は、野良仕事を手伝えと言う親父の目を盗んで、大いに遊びました。
晴れて、田舎を出てからは、たまにする学業以外は奔放に好きなことをやり続けました。
結婚してからも、金を稼ぐ以外は、職を変えできることの面白さを満喫した。

卵焼きができた。
鮭の焼きあがった。
洗濯物を干すのは妻が引き継いでくれた。
さあ、お握りを作ったら、あとは食べるだけです。

自由を奪われていない。
話せばわかってくれる人たちに囲まれている。
不自由をネタに、友人たちと笑い飛ばしている。
例え、身体の自由が効かなくなったって、残る器官で楽しめるはずである。
太平楽を判で押したような生き方です。

周庭さんのような方たちと一緒に生きていることが、嬉しい。
きっと、彼女は羽を大きく広げ、世界を羽ばたくことでしょう。
陰ながら、応援したい。

2025年7月2日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あげたり、もらったり

2025-07-01 02:33:04 | よもやま話

新卒で会社に入り、ダクトの設計でお世話になった。
初めての転職で、仕事が見つからず、ダクト設計のアルバイトをさせていただいた。
易しい図面ばかりを回していただき、子持ちの私は過分の給料をいただいた。
新宿に飲みにつれて行ってもらった。
その後、私は子供ができるごとに転職を繰り返した。
恩人からいただいた、ジッポをしばらく使った。
返せないまま、恩人は60歳で逝った。
今あるは、「千葉ちゃん」(絵のタイトル)のおかげです。


今日から、野菜へ水やりと決めました。
3時から朝ご飯を作り、MLBで大谷を視て、6時半から畑に行きました。
ナスもきゅうりも、水が大好きです。
今年は6月から暑いので、トマトにも少し多めにあげています。
周りには、バジル、しそ(赤、青)と花が勝手に生えており、彼らにもたっぷりあげます。

今日のタイトルは、「あげたり、もらったり」です。
水をやっていると、近所のシングルマザーがごみを捨てに行きました。
声をかけようかと迷っていると、急いで家に入られました。
ナス、トマト、きゅうりとピーマンを少しだけバケツに入れて、訪ねました。
早朝でも出てこられました。
野菜をあげると喜んでおられました。
申し訳ないな、スッピンだったのです。

1時間弱ばかり水やりをしたら、作業は終わりです。
早朝なのに、汗びっしょりになりました。
シャワーを浴びて、朝食です。
休むには、もったいないと10時ころ畑に出かけました。
ジャガイモ、玉ねぎとニンニクを収穫した跡に、腐葉土を撒き鋤きました。
さつまいも(二回目の苗)を植える準備です。
その次は、白菜です。

シャツを4枚替えて、なんとか予定の半分だけ鋤きました。
何度目かの水分補給のため木陰で休んでいたら、
近所の80歳超のおばさんが冷凍小豆バーを差し入れしてくれました。
終わって、お返しのインゲン豆を届けて、今日の作業は昼1時ごろ終了しました。
2回目のシャワーを浴びて、冷房が効く部屋で梅酒ソーダを一杯飲みました。
映画を観ながら、昼寝です。

畑仕事をしていると、誰かが声をかけてくれます。
暑いですねと短い挨拶をかわします。
過疎で誰もいないはずですが、畑にいると必ず誰かと話します。
都会では人々の間をすり抜けるように歩いても、会社に着くまでは誰とも話さなかった。
不思議です。

夏が始まり、これからが本番です。

2025年7月1日
(あとがき)
早く寝るから、早く目が覚める。
夜は冷気に包まれ、具合が良い。
学生の時の夏、寮にはクーラーがない。
風呂でキンキンに身体を冷やして布団にくるまり、大汗をかいて起きるまで熟睡できた。
これからゴルフに出かけるまでの自由時間を過ごす。
本を読んでもよし、思索を重ねるもよし。
絵手紙を書ければなおよろし。
(筆者)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、夏

2025-06-30 02:50:46 | よもやま話




二枚とも妻が描いた絵です。
タイトルは、「にんにくたち」と、「じゃがいも行進」です。
妻の絵には味がある。
今は二人とも絵が描けません。
そのうち、描けるようになるでしょう。


広島地方は、6月27日に梅雨明けが気象台より告げられた。
梅雨入りが6月7日だったので、梅雨の期間は18日間である。
平年より22日間短いと言われる。
すだれ代わりのゴーヤと隼人瓜のつるが伸びきらず、夏到来に間に合いませんでした。

梅雨の晴れ間に、ジャガイモ、玉ねぎとニンニクを収穫できました。
友人や子供たちに少しずつ送ることができました。
露地植えのナス、きゅうり、トマトの収穫が始まりました。
トマトに屋根を作るのをやめて、マルチで水制限をしました。
果肉の多いトマトを連日いただけるようになりました。

友人からもらったきゅうり(苗)用の棚を新たに作りました。
早朝に草刈りと水やりを済ませようと畑に出ました。
近所の方たちも考えることは同様です。
熱中症に気を付けようが、合言葉の朝のあいさつです。
これからは、水の管理(給水)が日課です。

今日のタイトルは、「いよいよ、夏」です。

島の気候は、朝夕の凪があるものの、夜は過ごしやすい。
山から涼風が流れ、夏蒲団一枚にくるまり、半そでのパジャマを着ないと寒いほどです。
家の中でも汗をかくならと、野外で汗をかくようにしています。
野外で活動できないときは、10分間は湯船に浸かり、汗を流しています。
毎日、お茶(2人で3リットル)を沸かし、冷やして飲んでいます。
図書館で借りた本を読み、できることはないかと、月の半分は出かけます。
いろいろと不都合と不具合はあるものの、元気に暮らせています。

面白いことを手話で伝えたい。
外国人に日本語を教えながら、彼我の文化の違いを学んでいます。
私たちより先輩の手伝い(畑の草刈り、庭木の剪定)をしています。
都会に住む若い人には、野菜の収穫を手伝ってもらっています。
攻めたり守ったりと忙しい毎日ですが、時々ベンチで休めることが嬉しい。

2025年6月30日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする