goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

ヒルガオ

2024年08月20日 05時24分29秒 | 日記
ヒルガオが沢山咲いている。

公園の外の金網にまつわりつく様に、
伸びた枝に、
一度にこんなに沢山咲いたのを見るのは初めてだ。

(その1)

(その2)

(その3)


花は美しいから、
それを美しく撮るのは難しい。


皆さんの今日と言う日が、

和やかで幸せでありますように!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道の芭蕉句碑(芭蕉の道を歩く番外記)

2024年08月17日 04時21分27秒 | 芭蕉の旅


(芭蕉の句碑)
旧中山道を歩いていると、芭蕉の句碑が目につく。
最初が、上州の新町にある八坂神社であった。

(新町の句碑)


・傘(からかさ)に 押しわけ見たる 柳かな  芭蕉

であった。

八坂神社には大きな柳の木があって、垂れ下がる柳の枝を傘で
押し分けて見たと言うのである。

(軽井沢の句碑)

軽井沢の芭蕉句碑には、

・馬さへ ながむる 雪のあした哉   (芭蕉)

(芭蕉「野ざらし紀行」中の一句。
雪ふりしきる朝方 往来を眺めていると、多くの旅人がさまざま風態をして通っていく。
人ばかりでない駄馬などまで普段と違って面白い格好で通っていくよ。
碑は天保14年(1843)当地の俳人によって建てられた。)(軽井沢町)とある。

追分宿の芭蕉句碑には

・吹き飛ばす 石も浅間の 野分けかな  芭蕉翁

とある。


(旧中山道追分宿の句碑)

説明によれば、
大自然石に雄渾な文字で、更科紀行中の句が刻まれ、
芭蕉百年忌に当たる寛政5年(1793)佐久の春秋庵の俳人たちが
建立したとものといわれている。(軽井沢町教育委員会)


また、八幡宿には、

・涼しさや すくに野松の 枝のなり  芭蕉翁

があった。

(八幡宿の句碑)

普通庭にある松は枝振りなどが、美しく曲げられているが、
(この松は真っ直ぐに伸びた枝が自然でとても良い、
それが涼しげである)という意味であろう。

次に旧中山道 洗馬宿のはずれににあった石碑で

・入梅(つゆ)はれの わたくし雨や 雲ちぎれ 芭蕉

とあった。

(洗馬宿の句碑)

この意味がわかりにくい。

(中山道 平沢宿の句碑)


さらに中山道の平沢なるところにある芭蕉句碑には、

・送られつ をくりつ果ては 木曽の秋  芭蕉

と読める。

しかし、芭蕉句集には、

・送られつ 別れつ果ては 木曽の秋
がある。

どちらかと言うと、(別れつ)の方が意味が解りやすいし、
一つの文章に同じ言葉を二つ入れない方が
ベターという事から考えても、
(別れつ)の句の方が良さそうである。

このように、芭蕉は旧中山道上に沢山の句碑を残している。
以前、歩いていた木曽路には、多く芭蕉句碑に出会った。
(調べた範囲では、長野県だけで256個の句碑が存在する。)

芭蕉の句は、ボクが知っている範囲(高校生時代に知った)では、
紀行文の中にある自然を詠んだ句が多く、
とても理解しやすい俳句が多いと思っていた。

たとえば、
・あらとうと 青葉若葉の 日の光
・荒海や 佐渡によこたふ 天の河
・いざ行かむ 雪見にころぶ 所まで

などである。

また同時に、自然が織り成す余韻が心にしみ込むような俳句で、
これまたとても解りやすい。

たとえば、
・古池や 蛙とびこむ 水の音
・しずかさや 岩にしみいる 蝉の声

などである。

(古池や~の句碑/清澄庭園)

緑色の藻が浮かぶような古い池の傍を通りかかると、
岸にいた蛙が逃げるようにして、「トポン」と池にとびこんだ。
とても解りやすい。
また「蝉の声」は山形の立石寺で詠んだといわれるが、
高いところにある山寺の閑(しず)けさが伝わってくる。

記憶に残っており、すぐ出てくるだけでもこれだけある。
例を引けばもっとあるに違いない。

しかし前述、洗馬宿の
・入梅(つゆ)はれの わたくし雨や 雲ちぎれ

の句は、「わたくし雨や」がどうも意味がわからない。
2008年10月に、この石碑を見てから、考え続けてきた。

仕方なく、芭蕉の句の解説書に手を出して読んでみたが、
残念ながらこの句の解説を、見つけることが出来ず今日に至っている。

とうとう、芭蕉の恋句(岩波新書)、芭蕉俳句集(岩波文庫)を手にして、
勉強に励んでいる。

「おくのほそ道」を歩けば、芭蕉の気持ちが解るかもしれない、
そう思って、歩いているが、
芭蕉の心が分かるだろうか・・・

はなはだ疑問である。



(後ろに芭蕉の木が見える)


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミ

2024年08月15日 05時13分47秒 | 日記
セミが鳴き始めてからずいぶん経過している。

そう思いながら散歩していると、
昨日あたりから、セミの亡骸を見るようになった。

今朝見つけたセミは裏返しのまま落ちていたので、
哀れに思い、公園の手すりに乗せて、
子供に見つけやすいように、そっと置いてきた。

(公園の散歩道の手すりの上へ)

地面にあると、アリが集まってきて、
いつの間にか解体され無くなってしまう。
これではあまりにも可哀そう。

せめて子供の昆虫の標本にでもなればと思った。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の時計

2024年08月13日 05時38分09秒 | つれづれなるままに考えること
大学を卒業したということで、
記念に買って貰ったスイス製の腕時計、
入社した時の初任給が13500円の時代、
この時計25000円であったという。

10年前にねじを巻けなくなって
替えることにした。

新たに購入したカシオの腕時計。
太陽光電池で止まることは無く、
電波時計で狂いが無く、
時刻を合わせる必要もないため、
針を動かすリューズもない。
当初は随分違和感を感じた。



「まもなく6時になります。」NHKラジオが放送する。
「プ・プ・プーン」標準時間を放送すると、
この腕時計キチンと6時を指している。
1秒も狂わずにだ。

電波時計だから、ニューヨークでも、
ロンドンでも、それこそ今 五輪が開催されているパリでも、
時差で時計の時刻表示を合わせる必要もなく、
それぞれの国を表示させれば、
正確な時刻を1秒も狂わず示してくれる。

海外旅行には必須アイテムで、
しかもデジタルではなくアナログの秒針もついている。
お値段も1万円を切る。

保証書には1万年に一秒狂います、とある。

と言うことで、
進んだ遅れたと時間を合わせる心配もなく、
時刻を表示する腕輪をしているようなもの。

人生100年の時代に、10代先の子孫が使って、
やっと1秒狂う。
その前に機械がすり減って、動かなくなるのか、
確かめて見たいものだが、
これから更に9920年生き永らえそうに無いのは、
とても残念です。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手洗いの花

2024年08月10日 04時03分49秒 | 日記
散歩する公園のお手洗いの活け花、

今回はランタナ(七変化)と言うそうです。
よく見かける花ですが、時期によって色が変わります。

そこからランタナ=七変化と言う名前になったようです。

(ランタナ=七変化の1)

(ランタナの解説)

(ランタナ=七変化の2)(ネットから)


(ランタナ=七変化の3)(ネットから)

(ランタナ=七変化の4)(ネットから)


時期によっていろいろ変化します。

だから 「七変化」だそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!