goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

祝日

2023年01月12日 05時41分38秒 | ひとり歩き旅
1/9は成人の日で祝日。

最近、祝日に国旗を掲揚する光景を目にしなくなった。
ただお休みで喜んでいるだけ。

情けない国民だ。

それが商店街の方たちなんだろうが、
気を配って、国旗を出されたようだ。
通りに何枚も掲げてある景色に、

思わずカメラのシャッターを切った。


成人の日だって昔は1/15だったのが、
誰かさんの提案で、
「祝日が日曜と重なり連休になると、
経済効果が上がる」
と言ったので、時の総理が採用して、
日曜日と重なるように何日かの祝日を設定しなおした。

それで連休の方が強調され、
「国民の祝日」の意味が薄れていったし、
国民の祝日が何の祝日なのか、
解らない人が多くなったと思う。

1/9日だって振袖の女性の姿を見なければ、
成人の日だなんて思い出しさえしない。

それでかどうか知らないが、
国旗を掲揚する人が少なくなった。
嘆かわしいことだ・・・・


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一里塚 (旧中山道の板橋宿... | トップ | 清水坂(旧中山道の板橋宿を... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ytakei4)
2023-01-12 10:10:19
父は祝日には必ず国旗を掲揚していました。
返信する
ytakei4さん コメントありがとうございます (hide-san)
2023-01-13 11:30:56
今はどうでしょうか?

かく言う僕も掲げていません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ひとり歩き旅」カテゴリの最新記事