goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

一級河川 「荒川」の水上バス

2018年06月02日 04時00分35秒 | つれづれなるままに考えること
一級河川「荒川」は、曲がりくねって流れていたので、

いつも氾濫して、暴れる川、荒れる川=荒川となった。

旧中山道の戸田(現在の埼玉県戸田市)の荒川に、今は戸田橋が掛かっているが、

その前は「戸田の渡し」であった。

(渓斎(けいさい)描く浮世絵「戸田の渡し」)


その戸田の渡しがあった「荒川」は、明治になって氾濫を防ぐため、

人工的に直線の河川にしようと掘削が始まり、

現在の荒川が出来、元の荒川は、新河岸(しんがし)川と名前を変え現在に至っている。

新河岸川は一部改良されたとは言え、曲がりくねった川の流れは、

当時の面影を残している。

地図で見ると、現在の新河岸川は次の通りである。

(現在の新河岸川)


(青く描いた部分が、元々の荒川であった。)


それまでは「戸田の渡し」は通常、川幅約100mであったが、

水かさが増えると、川幅は4kmに及ぶことがあったことが古文書に残されていて、

川幅4kの時は舟の渡し賃が高くなった。


こんな経緯があり、昔荒川は新河岸川となり、

現在北区岩淵にある岩淵水門から下流域は隅田川となって、

早稲田大学と慶応大学の漕艇部が競うボートの「早慶レガッタ」が墨田区で行われるようになった。

更にお台場海浜公園ができるや、東京都が運営する水上バスが隅田川を経由して、

板橋区に出来た「小豆沢水上バス停」まで運行されている。

(アズサワ水上バス停に停泊した水上バス1)


(水上バス2)


小豆沢水上バス停の背景左方の高台に見えるマンションにボクは住んでいる。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!