楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

東大の赤門

2017年04月29日 05時19分38秒 | 日記
東京大学本郷キャンパスの大半は加賀百万石、前田家本郷邸と重なっている。

「数々の加賀前田家ゆかりの歴史的遺構が本郷キャンパスの景観を彩っている。
中でも有名なのが、旧加賀屋敷御守殿門の赤門であろう。」(東京大学総合研究博物館による)

(東大の赤門=御守殿門)


そもそも加賀藩江戸上屋敷は、和田倉門外の辰口の屋敷を拝領したのが始まりで、
その後、八百屋お七の大火で上屋敷を焼失したので、

本郷邸(現在の東京大学)を上屋敷、
駒込邸(現在の六義園)を中屋敷、
平尾邸(現在の板橋区の23万坪)が下屋敷となった。

(本郷邸の上屋敷内溶姫御殿)


赤い矢印が現在の赤門の場所。
すぐ上の(御住居御奥)が溶姫の居所であった。

~5月28日まで
東京大学総合研究博物館で、
「赤門ー溶姫御殿から東京大学へ」と題して


展示会が行われているので行ってきました。

(赤門のポスター)


赤門は、今では、日本の最高学府の東京大学の入退出門として、
東大の代名詞になっているが、
本来は、加賀藩上屋敷に徳川家の御姫様 溶姫を奥方として迎えるに当たり、
建てられた門で、別名 御守殿門と言われ、
加賀藩主のもとに、徳川家から輿入れされた奥方 溶姫が出入りする門であった。

(1877年(明治10年)の東京大学創立から赤門は東京大学の門となった。
関東大震災の被災など幾多の苦難を乗り越えて、
教職員、学生の思いに支えられて、
東京大学の象徴として今日まで守られてきた。)(東京大学総合研究博物館)

出土された中に、赤門の鬼瓦に「學」(=学)の文字が入っていた時代がある。

(赤門の鬼瓦)



この展示で面白いものを見つけた。

説明によると、

加賀藩前田家に輿入れされた、
(溶姫の食事は、敷地内を発掘した所、
貝殻と魚の骨がほとんどで、鳥の骨はわずかであった。
貝殻はシジミ類とハマグリが主体で、この2種で全体の8割、
魚の骨はマダイやコイ、キス類が目立つ。
鳥の骨はカモ類が多く、チドリ類(シギ類など)も多い。
傾向としてアワビ類、マダイ、カモ類などの上物とされるものが目立つ。
一方で、アサリやマグロなど下物が含まれている点、
マダイのサイズにバライティがある点、魚類の切断の仕方に規格性がない事は、
溶姫の食事だけでなく、
女中などが日常的に食していたことなどが推察される。ー後略)
とある。(東京大学総合研究博物館)

魚介類としては、ハマグリ、アワビ、マダイ、キス。
鳥類としてはカモで、鶏ではないことだ。
またアサリやマグロは下女の食すものだった。

魚類、鳥類の骨の展示があったが、撮ることが出来なかった。

また、
(便所の遺構の土を分析した所、
土中に鉛が多く含まれていた。
これは溶姫御殿の奥女中が使用していた白粉(おしろい)に含まれていた鉛分が、
便と一緒に排出されていたことが解った。)とある。

トイレにまで及ぶとは、さすが東大の研究と思った。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!