goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

5匹 200円!(続編)

2003年09月11日 10時01分00秒 | つれづれなるままに考えること
最初の6匹が生まれた直後に、
親のメダカはまたお腹に卵をつけていた。

10個ほど採取したメダカの卵は、
今までの経験から(たった一回の経験だが)
12日後には卵が孵化する予定である。

「めだか育成日記」では、
生まれた子メダカは、三日後から餌を摂り始めると書いてある。
三日目に餌を与えると、
五ミリ程度の子メダカが元気よく泳ぎ回り、
餌をせせっているのが見える。

「餌は、これでよし!」

採取した10個の卵もその中に黒い二つの点(眼)が見えだして、
子メダカも、卵も順調に育っているようだ。
朝に、昼に、夕ご飯前に、事ある毎に飼育瓶の中を覗いて、
変化が無いか観察に夢中になった。

孫にも連絡し、見に来るように話した。五歳の孫は、
判ったのかどうか分からないが、
親はデジタルカメラで泳ぎ回るメダカを撮影して、
ボクに見せてくれたが、あまり小さくてよく解らない。

どうやら親メダカは二週間周期で産卵し、
卵は二週間毎に孵化するようだ。
そして10日が経った。
飼育瓶の6匹の子メダカが、4匹になっており、
翌日には一匹になっていた。

餌のやりすぎか、水腐れか、酸素不足か、水温の調節が悪いのか、
あるいは、その全てが原因であろうか、
死骸は小さくて見当たらない。
いずれにせよ、死んでしまったに違いない。
そして12日目の朝、最初の6匹は、
どんなに目を大きく開けてみても、
天眼鏡でどんなに拡大してみても、
泳いでいる姿は一匹も見当たらない。

しかし、次の10匹が孵って居り、活発に泳ぎ回っている。
さすがに10匹ともなると、空きジャムの瓶の中では、
うようよしている感じがする。

同じ時期に、親メダカは排卵する。
およそ2週間を周期に卵は孵り、
それに合わせてか親は産卵する。
自然界では、どうなっているのか分からないが、
確かに水槽の中では、子メダカは親に食べられてしまうようだ。
餌が不足しているのか、
水槽が狭くて子メダカが育つ隠れ場所がないのか...

親メダカは3匹がメスで2匹がオスであることが判った。
面白いことに排卵をするのは、同じ日である。
3匹が同時にお腹に卵を着けるて泳ぎ回っている。
卵を採取するには、すこぶる手間が掛かる。
親メダカは、水槽の水面に餌がないかと何時もウロウロしているくせに、
人影が映ったり洗濯物が風で揺れたりすると、
すぐ水底に潜って睡蓮の株の陰に隠れてしまう。
だから、親を掬うには、
親を水面におびき寄せなければならない。

メダカの餌を水面にばら撒き、
メダカが餌を求めて水面に上がってきたところを網で掬うのだが、
人影がチラッと見えただけで水底に行ってしまうので、
餌を撒いたら、網を構えてじっと待たねばならない。
そして彼らが夢中になって餌を漁っている時を見計らって、
サッと網を繰り出す。
メダカが網を入れた方角に反転して水底へ潜ってくれれば、
掬うことが出来るが、
そうでなく反対方向に潜ると掬うことが出来ない。
50%の確立で二度失敗をすると、
メダカはなかなか水面上に現れない。
お腹につけた卵は、朝産むとお昼には何処か安全な、
外敵に襲われない場所に隠してしまう。

したがって、採卵は午前中の2回しかチャンスがない。
産卵の都度 一匹は掬い上げ採卵をするのだが、
他の2匹は睡蓮の株の何処かに卵を隠してくるようだ。
孵化したメダカは二回とも、
約二週間で死んでしまった。

採卵されなくて、親と同じ水槽で孵化した卵もあるだろうに、
子メダカの姿は一度も確認できなかった。
きっと親が全部食べてしまったに違いない。
親に食べられれば、それなりに生まれた意義もあるが、
私が孵化させて死んで行くのは、
実に犬死というしかない。

孵化したメダカが死ぬのと同時期に産卵があり、
孵化があるのだが、成長させる自信もなく、
そもそも哀れである。
せっかく生を受けてきたのに、
わずか二週間で死んでしまうとは...

そこで、睡蓮鉢の一回り小さなものを購入し、
睡蓮を一株移した。

三回目、四回目に採取した卵から孵化したメダカを
その鉢に入れようという寸法だ。
三回目に採卵した6個の卵は、
睡蓮鉢を用意するや否やすぐ孵化した。
早速用意した小ぶりの睡蓮鉢に移し変えた。

一日経ち、二日経ち、
今までは死んでしまったであろう日にちが過ぎても、
子メダカは元気だ。

二週間が経過し、四回目に採卵した十個の卵も見事孵化したが、
その前に孵化したメダカは、
まだ健在でありすでに少し大きく育っている。

水の中の睡蓮は、酸素を補給し、
その土や枯れた葉は子メダカの餌になるミジンコを育てる。
ベランダに在って水温がやや低いのが少し気になるが、
子メダカが元気に育ってくれれば、
何も言うことは無い。

部屋の中のコップの水温は、
ぬるま湯の中のようなのに比べて、
ベランダの水温は水の中に氷を浮かべているような冷たさである。

これで子メダカが良く死ぬことなく、
育つものだと感心した。
メダカは全部で十六匹入っている勘定であるが、
毎日どう数えても十五匹しか見えない。
やはり、一匹は死んでしまったに違いない。

毎日鉢の中を覗いては、子メダカの数を調べてみる。

やはり、十五匹だ。最初の五匹が、
孵ってから一月は経過しただろうか、
彼らは約一センチほどの大きさになっており、
もはや子メダカでも親メダカでもない成魚の少し前という感じだ。
泳ぎもすばしこくなっており、
水面に落ちてくる小昆虫を上手に食べることが出来る。

しばらく経ったある日、何時ものように鉢を覗いて驚いた。
鉢の中に子メダカがうようよしている。
とても十五匹の量ではないのだ。
数えてみると少なくとも50匹はいる。
どうやら採取を免れた卵が睡蓮株の何処かに産み付けられていて、
ベランダの水温が低いため孵化の時期が遅れ、
今になって産まれてきたようである。

子メダカを孫に分け与える時期が来ているように思えた。
一番大きく育った五匹をあげることにしよう。
しかし、どうやって鉢から掬い出そうか...
こうして、楽しい時間が過ぎていく...           

                   おわり



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五匹 200円!

2003年09月11日 09時58分00秒 | つれづれなるままに考えること
五匹 200円、十匹 300円、二十匹 400円。

どういう計算か知りませんが、
2000年春に買った五匹のメダカの値段。

寒い冬を越せるかな?と心配しましたが、
餌もやらないのに、我が家の睡蓮鉢で 
五匹とも丸々太って越冬しました。

桜の花も終わった4月の第三金曜日、
二匹のメスがお腹に卵を付けて泳いでいるのを発見しました。
この卵うまく孵るのかと、
早速インターネットで検索して、
「メダカの育成日記」を探し当て調べると、

「卵は、すばやく親から隔離しないと、親に食べられてしまう」とある。

卵を孵すにはガラスのコップで十分とある。
しかし、どうやってメスメダカのお腹から卵を取り外すのか...
網で掬って、ゼムクリップで採れば良いらしいが、網がない。

午後から散歩がてら、2キロも先の熱帯魚やさんへ網を買いに行った。
ついでに、メダカの餌も売っていたので購入。

帰り道で色々考えた。
はて、睡蓮鉢からどうやってメダカを掬い上げようか。
メダカの動作は 結構機敏で体の割りに睡蓮鉢が大きい。
睡蓮は、三株(二株は、黄色、一株は、紅色)を、
小さな植木鉢に植えて睡蓮鉢の中に入れてあり、
これが水草の役目をし、メダカに餌と酸素を供給している。
その鉢をまず取り出して、障害物を何もない状態にして、
メダカのメスを二匹掬いだし、卵をを採取しよう。
多少機敏でも何とか掬えるだろう。
かりになんとか、卵を採取しても、
卵を入れる器に水草を入れておかないと、
酸素不足で水がにごり卵に悪影響を与えないだろうか。

コップの中に卵を入れて、水草を一本入れておけば大丈夫と、
「メダカ育成日記」には書いてある。
水草を買おうとしたら、一本でなく束にして売っている。
一本だけくださいとは、とても切り出せなかった。
また、束で買っても、一本以外は捨てることになると思うと、

これも忍びない。

水草の代わりに睡蓮を一株 卵を入れる容器に、入れておくのが良い。
では、その大きさの鉢を一つ買おうか...

待てよ、ただ隔離するだけのことなら、
大きな睡蓮鉢の一角を網で仕切ればことは済む...

では茶漉しの金網にガーゼでも敷いて仕切っておけば事は足りそう...

さて、メダカを掬おうと 家に帰って睡蓮鉢を覗くと、
メダカのお腹にはもう卵がぶら下っていない。
どこかに産み付けたか、あるいは食べてしまったのか。
余計な取り越し苦労をして、まったく損をした気分で、
睡蓮鉢のどこかに、卵を産み付けていないか
眼を皿のようにして探したが見当たらなかった。

その夜、家内とメダカについて、
昼間殆どの時間を費やして全て徒労に終わったことを
笑いながら話題にした。
購入したメダカの餌も網も、
すべて無駄で来年産卵時期までとっておくことになった。

さて、翌朝 「どうも卵のようなものがある」と家内に告げられ、
いわれた場所を覗いて見ると、
どこから飛んできたのか睡蓮鉢の端に、
糸くずがぶら下っており、

その糸くずに あったあった メダカの卵が六個ほどぶら下っている。
早速、ママレードの空き瓶に水を入れて、
卵のついた糸くずを空き瓶の端にたらした。

昨日考えた酸素不足や水腐りのことなんかどこへやら、
まめに水替えをすればいいだろうくらいに思った。
二日経ち三日目には、0.5ミリ程の卵の中に、
メダカの眼と思しき黒い点が二つ見えてきた。

四日目には、黒い点の間に頭らしきものが見える。
もっと倍率の高い天眼鏡はないものかと探したが、
以前ばあちゃんが新聞を読むときに使用していたものしかない。
眼を凝らすように毎日観察したが、
眼の黒点が少し濃くなった程度で変化が少しも見えない。

「メダカの育成日記」では、ガラスのコップに入れると、
一番注意しなければならないのが、水温だという。

水は、酸欠や水腐りを避ける意味で、一度替えてやった。
コップは家の中に置いてあるから、
温度はあまり変化がないと思ったが、
このところの気温の変化は、暑かったり、8度も気温が下がったりで、
差が激しかったから、コップの水温も変化が大きく、
卵は死滅してしまっただろうか?
5-8日間 何の変化も見られない。

産卵後11日目には、孵化すると「メダカの育成日記」には書いてある。
何の変化も見えない日々が続いた。
卵はアオミドロの青いコケがついている様に見え、
ひょっとすると水が腐っているのではないか、
匂いを嗅いだり、指を突っ込んで嘗めてみたりしたが、
腐っている様子もない。
11日目が来たが変化が見られず、
半ば諦めて後2-3日待って、変化が無ければ来年またチャレンジしよう。
12日目の朝、殆ど諦めの境地で、虫眼鏡で卵を覗いた。

まったく変化がない。

(やっぱり駄目か...)となおも覗いていると
何か素早く移動するものがある。

(ミジンコかな?)

そう思ってなおよく見ると、どうだろう、魚の形をした生き物が、
スー!スー!と動いている。

「産まれたー!!!」  思わず大声を上げてカミさんを呼んだ。

スー スー と移動するメダカの子は透明で眼だけが黒い。
全長 5ミリ程。巾 0.5ミリ弱。

産まれたては、じっとして動かない。
何日かして動くらしい。これだけ移動するからには、
少なくも2日は経っている、
と「めだか育成日記」には書いてある。

これで一安心。
それにしても生命の誕生とは、なんて神秘だろう。
この感動を友人にもおすそ分けをしたいと、
早速 以上の途中までメールを書きました。

メールをしたためるのに疲れて休憩。
今度こそ、子メダカの水に酸欠や水腐りは出来ない。
睡蓮鉢まで戻すのには、親メダカを隔離すればよい、
と金魚鉢を探しに出かけた。気に入ったものがなく、
帰宅し昼食後、子メダカを覗いたら、
なんと、二匹になっていた。

(さて、いよいよ本格的に金魚鉢を探さなくちゃー)

ぐずぐずして、出かける前に子メダカを覗いたら、
三匹になっている。

これなら、(睡蓮鉢に仕切りを付けて飼う事にしよう。
それから、残りの卵も、全部孵化するに違いない。
もう少し待ってみよう。)と思った。

睡蓮鉢のどこに仕切りを付けようか、
鉢を覗き込んで 仰天!

親メダカは、またまた、お腹に卵を付けているではないか。
今度は網で親を掬って、卵を採取し、
二つ目の孵化用コップに入れた。
今までの経験から、12日後には、
今度は10匹ほど孵化しそう。

今朝の時点で、子メダカは6匹になり、
内4匹は自由自在に泳いでいます。
睡蓮鉢を覗いたら、
別の親が、またまた、
卵を腹に付けて泳いでいます。

きりがないから、今回はそのまま放置し、
睡蓮鉢の何処かに卵を産みつけてもらいます。

ところで、今回知ったのですが、
メダカの産卵と放精はどちらが先なのか解っていないそうです。
朝、6:00頃から、オスがメスを追い掛け回し、
産卵促進し、産卵後放精するのか、
放精して産卵促進し後産卵するのかハッキリしないようです。

いずれにせよ、孵化するのですから、
有精卵であることには間違いなさそうです。

長くなりました。 続きは またの機会に   

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!