goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

珍しい花

2013-05-10 | 

5月2日 神奈川県立大船植物園のホームページを見ていたら
「ハンカチの木の花が咲いています お急ぎください」 と紹介されていました
予定がなかったので 大急ぎで車を走らせました。

目立たない白い花 と言うより葉っぱのようなので、見落としそうです。

【 ハンカチの木 】

2つの白い苞が20センチくらいあり ”ハンカチを木に下げた” ようになるので
この名前が付けられています。開花する木になるまで10年~15年かかり
大船植物園(フラワーセンター)のように多くの花をつけるのは、希少だそうです

ハンカチをつるしたように見える? 


花の数がとても多かったです


中国原産でミズキ科ハンカチノキ属の落葉高木


※ 花が終わったら、実がなり 小鳥などがご馳走になるようですが、実は見たことがありません

【 クロバナロウバイ 】

名前のように暗紅紫色(チョコレート色)・つやつやした黒っぽい花で、甘い香りがします
さし木でふやせるそうですが、初めてみました
別名:アメリカロウバイとも言うそうです


細いリボンで出来たように見えますね


【ナンジャモンジャの花 】

別名:ひとつばたご 白い花のかたまりを雪にたとえた花名とか・・・
プロペラのような型の花で、すぐに散ってしまうらしいが、満開の時期に出会えました。

名前が分からないので 「 何の木じゃ? 」 と呼ばれているうちに 「 なんじゃもんじゃ? 」 と言う
変わった名前になってしまったようです ♪ 本当??

雪が積もったようにも見えます




竹とんぼのプロペラのようにもみえます


葉っぱの緑色が爽やか


【 食虫植物 】

サラセニアと言う珍しい花がありました。蕾でしたが、咲くと筒の入り口部分から蜜をだし
虫をおびき寄せ、筒の中へ落とします。筒は下向きの毛がはえていて虫は滑りやすく、落ちやすく、登りにくい

捕虫能力がすばらしい。。。穴をあけて待っているだけなのですが、ハエや蜂等の昆虫がしょっちゅう入ってきます
大きなものではコガネムシやスズメバチが入ることも稀ではないそうです。



「虫さん 綺麗でしょ!」  

甘い蜜に騙されては まずいよ~ 



珍しいお花を見ていただき、有難うございました。
寒暖の差がありましたが、ようやく夏の陽気になってきそうです。

夏日になって思い出す注意事項

一昨年3回も熱中症にかかり辛かった経験があります。
暑い! と思ったら無理をせず、急な暑さに要注意! 帽子・日傘を使いましょう
    水分と多少の塩分補給(スポーツドリンクなど) 薄着スタイルでさわやかに過ごしましょう
体調不良は事故のもとになります。  症状があれば涼しい場所で冷やしましょう
又 吐き気があり水分が摂れない場合は、医療機関で早目に処置を受けましょう

昨年は熱中症にかかりませんでした。今年も気をつけたいと思っています。



初夏の材木座海岸

2013-05-07 | 風景

4月28日 長谷寺へ行く前に 富士山の見える材木座海岸へ行ってみました。
残念! 富士山は雲に覆われている・・・でも 穏やかな初夏を思わせる風景でした
サーフィンをする若者 バーベキューをする人 空にはトンビが舞い 食べ物を狙っていました。

友人は風景写真を撮り、私は砂浜で「さくら貝」 を探しましたが見つかりません
倍賞千恵子さんが歌っていたと思います 「 さくら貝 」の歌碑がありました 
真ん中のピンク色の小さな貝が 「さくら貝」 ( 昨年森戸海岸で拾ったものです )




【 繰り返し押し寄せる波に乗っている若者を眺めました 】

① 材木座海岸

 波に乗って立てるかな?

② 由比ヶ浜海岸


③ 左端が稲村ケ崎

 中央のへこんだ場所に富士山が見えるはずだが・・・残念!






泳いでいる人もいる~寒くないのかな



マリンスポーツ真っ盛り



立つのは難しそう~

〖 材木座海岸 〗

材木座海岸は飯島岬から滑川の河口までの海岸。。。
名前のとおり「 材木 」の座があったそうです
「 座 」 とは? 製造や販売の独占権を持っている組合のようなものだそうです

「 ワカメ 」 の季節には海岸で湯通しされて、緑色になった「 ワカメ 」 が干されます
この日も作業をしている方を見かけました。

マリンスポーツは良く分かりませんが気持ちいい散策ができました。



花いっぱい長谷寺

2013-05-03 | 日記

4月28日(日)大紫躑躅の名所「安養院」~初夏の材木座海岸~お花いっぱいの長谷寺へ行ってきました

前回 義兄・義姉のお家の躑躅をUPしたので、今回は長谷寺の花たちです。


妙智池の風景1  春モミジが真っ赤


妙智池の風景2

【 花いっぱい 】

クリックで拡大してご覧くださいね

沢潟 つりがねずいせん
左:沢潟(おもだか) 白く小さな花で 雌雄異花  
右:うっかり忘れていましたが、お出かけ中 「つりがねずいせん」だと思い出しました 

キバナホウチャクソウ タツナミソウ
左:キバナホウチャクソウ 寺院の御堂の四隅に下がる風鈴に似ている所からついた名前だそうです
右:白いタツナミソウ(立浪草) 同じ方向に並んだ花が可愛い (青紫色の花もあります)

アマドコロ イカリソウ
左:アマドコロ 弓なりになった茎に細長い葉のかげに小さな白い花をつけています
右:イカリソウ 船の錨に似ている所からついた名前 白 クリーム 淡紫などがあります 

キエビネ タツナミソウ
左:キエビネ 遠くからでも目立ちます  このような群生は初めて見ました
右:青いタツナミソウ(立浪草)

オダマキ 更紗灯治
左:オダマキ 西日の当たらない 夏涼しい場所を好むそうです (私と似ている・・・笑)
右:サラサドウダン 柄が更紗模様に似ていて 花のピークに出くわせました

ナンジャモンジャの木 フジ
左:ナンジャモンジャの木(ひとつばたご) 繊細な白い花 驚きと称賛のためについた名前とききました
右:フジ 花をアップにしてみると、エンドウ豆の花に似ています

オキザリス きそけい
左:オキザリス(カタバミ) 白や黄色があり 季節を知らせてくれる花?
右:黄素馨(きそけい) ジャスミンと言う香油を採取するそうです いい香りがしていました


長谷寺見晴台から湘南の海が見えました ( 由比が浜・逗子マリーナ )




沢山のお花を並べてしまいましたが、見ていただき有難うございます。

 ゴールデンウィークも折り返し、ようやく晴れる日が続きそうですね 
残りの休日を楽しまれますように・・・

昨日(5月2日) 振り込め詐欺らしき電話がありましたが騙されませんでした。
騙された振りして、逮捕に協力と言う方法もありますが、怖い!
お互いに気を付けましょう