珍しい花
2013-05-10 | 花
5月2日 神奈川県立大船植物園のホームページを見ていたら
「ハンカチの木の花が咲いています お急ぎください」 と紹介されていました
予定がなかったので 大急ぎで車を走らせました。
目立たない白い花 と言うより葉っぱのようなので、見落としそうです。
【 ハンカチの木 】
2つの白い苞が20センチくらいあり ”ハンカチを木に下げた” ようになるので
この名前が付けられています。開花する木になるまで10年~15年かかり
大船植物園(フラワーセンター)のように多くの花をつけるのは、希少だそうです
ハンカチをつるしたように見える?

花の数がとても多かったです

中国原産でミズキ科ハンカチノキ属の落葉高木

※ 花が終わったら、実がなり 小鳥などがご馳走になるようですが、実は見たことがありません
【 クロバナロウバイ 】
名前のように暗紅紫色(チョコレート色)・つやつやした黒っぽい花で、甘い香りがします
さし木でふやせるそうですが、初めてみました
別名:アメリカロウバイとも言うそうです

細いリボンで出来たように見えますね

【ナンジャモンジャの花 】
別名:ひとつばたご 白い花のかたまりを雪にたとえた花名とか・・・
プロペラのような型の花で、すぐに散ってしまうらしいが、満開の時期に出会えました。
名前が分からないので 「 何の木じゃ? 」 と呼ばれているうちに 「 なんじゃもんじゃ? 」 と言う
変わった名前になってしまったようです ♪ 本当??
雪が積もったようにも見えます


竹とんぼのプロペラのようにもみえます

葉っぱの緑色が爽やか

【 食虫植物 】
サラセニアと言う珍しい花がありました。蕾でしたが、咲くと筒の入り口部分から蜜をだし
虫をおびき寄せ、筒の中へ落とします。筒は下向きの毛がはえていて虫は滑りやすく、落ちやすく、登りにくい
捕虫能力がすばらしい。。。穴をあけて待っているだけなのですが、ハエや蜂等の昆虫がしょっちゅう入ってきます
大きなものではコガネムシやスズメバチが入ることも稀ではないそうです。

「虫さん 綺麗でしょ!」

甘い蜜に騙されては まずいよ~


珍しいお花を見ていただき、有難うございました。
寒暖の差がありましたが、ようやく夏の陽気になってきそうです。

一昨年3回も熱中症にかかり辛かった経験があります。
暑い! と思ったら無理をせず、急な暑さに要注意! 帽子・日傘を使いましょう
水分と多少の塩分補給(スポーツドリンクなど) 薄着スタイルでさわやかに過ごしましょう
体調不良は事故のもとになります。 症状があれば涼しい場所で冷やしましょう
又 吐き気があり水分が摂れない場合は、医療機関で早目に処置を受けましょう
昨年は熱中症にかかりませんでした。今年も気をつけたいと思っています。