東 京 大 学 爽やかな秋晴れの9日 日本で初めて建てられた近代的な大学 「 東京大学 」 へ行ってみました。 えっ! 大学へ・・・と思われるかもしれませんね~ 古い建物を撮っておきたい と言う気持ちがあり、まずは東の横綱 東京大学を選びました 関東大震災や東京大空襲などによる被害から免れ、残存しています そのために、重要文化財や登録有形文化財となっている建築物も多いようです まずは 本郷キャンバスの 「 赤門 」 から入ることに・・・ ![]() 寺院の門を思わせる赤門 正門とよく間違われますが、正門ではありません ![]() ここは 番所 赤門の両脇にあり、登録有形文化財に登録されています 皆さんよく御存じの建物 「 安田講堂 」 ![]() アーチ型の入口は、うっすらと苔が生え、古さを感じます 後方の近代的な建物は、理学部 枯れた芝生に穴をあけているような人がいて 「 何をしていますか 」 と尋ねると 笑いながら 「 ひ・み・つ 」 と言いながら 「来春の緑の芝生のために種まきをします 」 と 説明してくださいました。 このあと 植え込み横の階段を下りて 中央食堂(学食)へ行き、広い食堂でお昼をいただきました。 一般の見学の方や学生が利用していて、安くて多めの量 お味も良かったです。 ![]() 総合図書館 総合図書館は 関東大震災でそれまでの煉瓦造りの図書館が焼失したため、 震災後にロックフェラー財団の寄付によって建設されたそうです。 ![]() 少し紅葉がはじまった様子 ここまで散策していて 気づいたのですが、安田講堂や図書館の入口などのアーチは面白い・・・ アーチを気にしながら 校内をあちらこちら歩いてみました。 ![]() 文学部校舎のアーチから覗いてみました ![]() 安田講堂正面脇のアーチから中央食堂方面の木立 ![]() 文学部掲示板のある場所からのアーチ 広い東京大学の入口 「 門 」 はいくつあるのか 調べてみました ![]() 正門・赤門・池之端門・竜岡門・鉄門・春日門・西片門・懐徳門 門の名称は地名に由来しているようでした。 納得! 所で もう一つ気になったことは、東京大学の建物は 旧岩崎邸庭園 旧古河庭園 のゴシック様式に似ていることでした。 旧岩崎邸庭園・旧古河庭園の設計は、 ジョサイア・コンドル氏であることは知っていましたので 東京大学の建物を改めて調べてみると、 日本人建築家を育てたジョサイア・コンドル氏の設計だったことが確認でき 記憶の糸が繋がったような 嬉しい気分でした。 今回 工学部方面へ行かなかったので、気づきませんでしたが ジョサイア・コンドル氏の立像があるそうです。 ご覧いただき、有難うございました。 次回は 三四郎池をUPしようと思います。 |