goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

久しぶりの植物園

2015-07-05 | 公園

体調がすぐれなかったので、少しお休みしてしまいましたが
雨のあがっているうちに大急ぎで「フラワーセンター大船植物園」へ行って来ました。

いつもは素通りしてしまうような所を大急ぎで廻ってきました。

① 植物園に入ったところ


② 花は咲いていないけど、花時計


③ ミズカンナ
クズウコン科  ミズカンナ属  水性植物 
葉の感じはカンナですが2m近くの大きさと花が小さく穂状につき
花は、よく見ると可愛いく空高く咲いていました


④ ミズカンナの葉

カンナと違って葉が緑です

⑤ プラタナス(スズカケノ木と言った方が分かりやすいですね)
スズカケノキ科 スズカケノキ属の落葉広葉樹。
果実が楽器の鈴に似ていることからこの和名がついたそうです  樹皮がはがれていました。


⑥ バレリーナ(ワルツを踊りたくなりそう)
小さな花が沢山ついていて、バラ園を独り占め?


⑦ マチルダ 可愛いピンク色
 四季咲きの(フロリバンダローズ)スプレー咲き


⑧ オオグルマ
キク科 欧州~中央アジア原産の多年草
根を土木香(ドモッコウ)と言い発汗、利尿、去痰薬となるそうです


⑨ 満月美人(月下美人: 姫月美人) 温室にて 
本当に美人の名にふさわしい花姿です


⑩ わ~バナナが沢山!


⑪ マルバデイゴ  マメ科 デイゴ属
鮮やかでエキゾチックな花をつけて南国のムードですね


⑫ White Hibiscus アオイ科 フヨウ族
花弁が外側に反り返るバタフライタイプの白花品種


⑬ カンパニュラ  キキョウ科 ホタルブクロ属

花の形が釣り鐘に似ていて、英語ではbell flowerといいます
比較的丈夫な花ですが、やや高温多湿に弱いらしく、 私と似ています(笑)

⑭ ヤマユリ (神奈川県の花)
探していたヤマユリ 築山の中で一輪みつけました


沢山見ていただき、有難うございます。 四季折々行ってみる植物園ですが
間もなく初秋の花が見られるでしょう・・・ 楽しみです。



ほたる祭り

2015-07-01 | 公園

毎年恒例の信州へのミニ旅行にお誘いをいただき、
浅間山の計画でしたが、噴火の恐れがあり、「辰野ほたる祭り」に変更になりました。

日本一のほたるの名所 「 辰野童謡公園 」へ行き、ほたるが飛び交う
美しく幻想的な風景を楽しみました。(6月21日)
上手に撮れなかった写真ですが、ご覧ください。

① まだ明るい時間でお客さんは少ない

整備された辰野童謡公園遊歩道
小川や緑が多く天竜川の下流とは思えない場所でした

② かたつむりばし

橋の下は小川、ほたるの休憩場所?

前日は雨だったようで、ほたるの飛び交う風景は撮れなかったので
今日、リベンジです。と仰る方が三脚をつけて待っていました。
待っている間、いろいろアドバイスをいただきました。。。

③ やっと暗くなって同行人の手に止った蛍


④ あっという間に 蛍の乱舞が始まりました
「 あっ!! いるよ いるよ~綺麗 」


⑤ 11名の仲間にはぐれないように、つかず離れずついて行く
カメラを持ってきた人はいないみたいで、立ち止まると見失いそうになります


夏の撮影で一番難しい被写体でしょうか?
花火も難しいですが、もう一つ難しい技ですね

昔の名カメラマンさんが「三脚をセットして撮れば良かったかもね~」と
残念そうにしていました。

蛍の乱舞を楽しんだ後 混雑を避けて早目に 蓼科XIV(エクシブ)ホテル に戻り、
明日の予定に備えて いい湯だな~ で休養




小田原城址公園

2015-06-15 | 公園

6月8日 開成町あじさいまつりに行った時、足をのばして
小田原城址公園の「あじさい・花菖蒲まつり」へ寄り道
あの坂を上るのかな~見上げて溜息が・・・
久しぶりに小田原城へ行きましたが、斜面のあじさいが見事でした。

① 花菖蒲と常盤木橋(赤い橋)


② あじさいと花菖蒲に魅せられた風景
右上には常盤木門が見える


③ 見事なあじさい


④ 鮮やかなピンク色


⑤ ブルーのあじさい  
白いあじさいをバックにしてみたのですが・・


⑥ ピンクのあじさいをバックに、白いあじさい


⑦ 凛としていた花菖蒲


⑧ 常盤木門への赤い欄干


⑨ 天守閣
現在の天守閣は、昭和35年(1960)5月に、市制20周年の記念事業として復興したものです


小田原は幕末・明治以降、多くの政財界人、文人が住んでいだり、また別荘を所有していました
今では旧宅、庭園、茶室、記念館を見ることができます。

お散歩ルートも沢山あり、小田原ゆかりの著名人も多く、初代内閣総理大臣:伊藤博文
日本を代表する詩人、童謡作家、歌人:北原白秋
江戸時代後期の農政家・思想家、「報徳思想」を唱え農村復興政策を指導した:二宮尊徳など

その他観光スポットが沢山あり、7月には「ちょうちん夏まつり」があります。

小田原駅では懐かしい童謡が聞こえて来ます 
「えっさ えっさ えっさほいさっさお猿のかごやだ ほいさっさ~~」





新宿御苑・遅咲き桜2

2015-04-14 | 公園

前回は道に迷ったので、御苑の説明が後になってしまいました。

新宿御苑は、徳川家康の家臣・内藤氏の江戸屋敷の一部がルーツだと言われています。
農事試験場を経て、皇室の庭園となり、戦後に国民公園として一般に公開され
園内にはフランス式整形庭園、イギリス風景式庭園、日本庭園がデザインされている近代西洋庭園です。

前回に続き新宿御苑の遅咲き桜2回目

【 日本庭園 】
落ち着いた雰囲気で、池の周りに配置された植木は手入れされて美しい


② 一葉  
サトザクラの栽培品種で、江戸時代から関東を中心に広がった桜
新宿御苑の代表的な桜で約200本あると言われています。
優しさと しっとりとした雰囲気でした


③ 太白
大きな一重の花を咲かせる品種
日本では一度絶滅したとされましたが、イギリスで桜研究家により栽培されていたものが
逆輸入されて再度普及したものだそうです。
どこにあるのか探して歩き、見つけた時は感動でした。
太白 太白 

④ 白雪
「カスミザクラ」系の園芸品種で「サトザクラ(里桜)」の仲間に分類されます。
4月中旬ごろ、真っ白な一重の花を咲かせ、雪が積もったようでした。


⑤ 八重紅枝垂れ 
花は小輪、花色が濃く八重咲きの美しい枝垂れ桜
明治時代に元仙台市長、遠藤庸治が京都の平安神宮に献上したこともあるそうです。
八重紅枝垂れ 八重紅枝垂れ

⑥ 大島桜  
ヤマザクラの変種。伊豆の大島に多く自生している桜
新しい葉とともに、白色または微紅色の香りのある5弁の花をつけ、実は熟すと黒紫色。
葉は塩漬けにし、桜餅(さくらもち)に使います
大島桜 大島桜

⑦ 琴平(コトヒラ)
八重咲きの中輪  清楚ですね~
香川県琴平町の金毘羅宮の参道に原木があったことがコトヒラの名前の由来だそうです


⑧ 長州緋桜
大きな紅紫色の花弁、先端がやや濃く、性質は強健で大きく成長する


⑨ 桜の根が花びらの吹き溜まりに・・・


⑩ 中央広場からドレメ (ドレスメーカー女学院)のビルも見えました


サクラは日本文化に馴染みの深い植物!
英語では桜の花のことをCherry blossomと呼ぶのが一般的ですが
日本文化の影響から、Sakuraと呼ばれることも多くなってきているそうですね。

出かける前に新宿御苑の遅咲き桜を調べました。
メモ片手に探す楽しみ、見つけた喜び、「また来年ね」と言いながら帰って来ました。
見ていただき有難うございました。



新宿御苑・遅咲き桜1

2015-04-12 | 公園

4月になって春に急ブレーキ・エンストを起したような寒い日が続いていますね
天気予報をみながら新宿御苑へ遅咲き桜を見に行って来ました。

湘南新宿ラインと山手線を利用したのですが、間違えて代々木駅で下車したので道に迷ってしまい
お仕事に向かう途中の方に訪ねたら スマホで地図検索してくれました。
千駄ヶ谷駅で降りればよかったのですね~ようやくドコモの塔が見える入口へたどり着きました。

ドコモの塔が池に映り込み、絵になりますね


入園後 早々にお茶して休憩! 
広い御苑の遅咲き桜を追っかけました。

ソメイヨシノはほとんど散っていましたが、ピンク色の絨毯が綺麗でした。
幼稚園生でしょうか? 花びらの絨毯の上で記念撮影


【 御衣黄 】ぎょいこう
御衣黄の花は葉っぱと同じような緑色をしています。
オオシマザクラ系のサトザクラで、ソメイヨシノの開花より2週間ぐらい遅く咲きます
花が開いたときは緑色ですが、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり、やがて中心部が赤くなります。




【 関山 】 綺麗なピンク色の八重桜
明治の初め 東京荒川堤の桜として全国的に有名になった代表的な里桜です。
美しく花つきのよい桜で、並木や公園樹として広く植栽され、海外でも好んで植えられているそうです。


関山 関山

【 鬱金桜(うこんさくら)】 
サトザクラの栽培品種で、花は淡黄緑色の八重咲きで大輪
盛りを過ぎると赤味を帯び、上品な色合いの花であることから、
別名「美人桜」と呼ぶこともあり、幸せを呼ぶ桜と言われているようです
「御衣黄」 と共に桜らしくないユニークな花色


【 普賢象 】
花は大輪で、八重咲きの淡紅色
室町時代からあったといわれる古い品種で、葉化した雌しべが普賢菩薩の乗る
象の鼻に似ていることからこの名前がつけられたといわれています。




「日本庭園」 新芽の柳とヤマブキと桜のある風景


遅咲き桜は、まだまだありました。次回も残りの桜を予定しています。
見ていただき有難うございました。