goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

松田山 ハーブガーデン

2014-06-17 | ちょっとお出掛け

開成あじさいまつりに行った日、時間の関係でアサヒビール工場へ行けなく
美味しいビールの試飲も出来ず・・・それならばと
松田山ハーブガーデンへ(バス利用)行きました。

涼しい風とハーブの香りに誘われて 斜面に咲いているハーブを楽しみました
3,667㎡のガーデンには、181種 16,500本のハーブが植栽されています。

① 円形のハーブ館とラベンダー


② ベルガモットにモンキアゲハがいました
クロアゲハ蝶だと思っていましたが、コメントを下さった方から教えていただきました。
モンキアゲハは 日本の蝶の中では最大種で、黒地に白と朱色の模様があります


オーデコロンや香水にも使われる甘い香りをもち、すがすがしい気分を引き寄せ
リフレッシュにはもってこいの香り

③ ハーブが沢山で、甘い香りにフラフラ(笑い)


④ マルバストラム

寒さに強く 薄いオレンジの花は、一日でしぼむそうです。勿体ない!

⑤ アカンサス


【 サムネイル写真はクリックで拡大します 】

チェリーセージ アップルミント 
・チェリーセージ(左): 手間のかからない初心者向けのハーブ 宿根草で日光を好みます
・アップルミント (右): 摘んでも、切っても生い茂るたくましいハーブで、清涼感のある香り

⑧ ティーツリー (ブラシの木みたいですね)

筒状の白い花が密集して咲いていました。ブラシの木のように見えました
殺菌や精神安定作用があり、花粉症に効きめがあるとか・・・



香りに誘われたのは私だけではなかった! 蝶々さんも夢中で吸蜜
 カメラを見つけても逃げて行かないでサービスしてくれたかな~

⑨ 蝶々 ⑩ アゲハ蝶 ⑪ アゲハ蝶

⑫ シロツメクサでネックレスを作っていた少女


ハーブ館3Fの足柄平野を一望出来る 「レストランローズマリー」ではハーブを使ったお料理や
飲み物が楽しめるそうですが、バスに乗れなくなりそうだったので立ち寄れず心残りでした。



皇居東御苑

2014-05-13 | ちょっとお出掛け

連休最後の6日 日本庭園のツツジを見たくて皇居東御苑へ行って来ました
時期が遅かったようで、クルメツツジ・ドウダンツツジなど殆ど終わりかけているようでした。

まずは大手門から入り、石垣を見上げ歴史を感じながらの散策です。

1) 大手門

高麗門を入ってすぐ右側に渡櫓門があります
江戸城の正門で、 大名や役人が本丸にお入りになるときに使われた門です。
東御苑はこの門から入ります 神々しい・・・

2) 正面の建物は済寧館(皇居内の道場)

右側に百人番所があります

3) 日本庭園・諏訪茶屋


4) 綺麗に刈り込まれたツツジ
 

5) ツツジ


6) ~ 11)  拡大して見てくださいね
二の丸庭園・二の丸雑木林~梅林坂~天守台~富士見多聞~展望台などを散策し、
清々しい花たちを愛でることが出来ました。
カキツバタ カキツバタとシラン 二の丸池

白い藤 ナスヒオウギアヤメ キエビネ

12) 桃華楽堂(とうかがくどう)
昭和41年 音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう)さまの還暦記念として建設されたもので
鉄仙の花弁を形どつた屋根と八面体の珍らしい建物です。


13) 富士見櫓
江戸城本丸で現存する唯一の三重の塔


沢山見ていただき有難うございます。

行った時期が遅かったです。空はどんより、風は強く、寒い一日でした
秋の紅葉の時期にもう一度行きたいと思います。
東御苑の定休日は毎週 火曜日・金曜日です。



箱根湿生花園の花たち

2014-04-22 | ちょっとお出掛け

箱根湿生花園に水芭蕉が咲いていることを知り、春を待っていました。
湿生花園は、川や湖沼などの湿地に育つ植物を中心にした植物園で、
園内には約1,700種類の植物が四季折々に花を咲かせます。

水芭蕉に会いたくて、4月16日に行って来ました
アクセス:JR東海道線で小田原~箱根登山鉄道~箱根湯本~桃源台行 路線バス~
「仙石案内所前」下車~徒歩約8分

1) 箱根の山(左は金時山 右端は明神岳)
山が呼んでいるようでした


2) 水芭蕉の群生地


3)
 

4)~ 8) 寒かった冬の精でしょうか? 可愛そうな水芭蕉が目立ちました。
クリックで拡大します


9) 寒さが緩み、葉が成長した水芭蕉


【 湿生花園の春の花たち 】

10) 座禅草(ザゼンソウ) 一輪だけ見つけました
仏像の光背に似た仏炎包に包まれたような花の姿は、僧侶が座禅を組んでいるように見えますね


11) イワウチワ  イワウメ科
木陰でひっそりと咲いていました~やさしい花姿
 

12) ユキワリコザクラ  サクラソウ科


13) オオバナノエンレイソウ


14) コシノコバイモ(越の小貝母)  百合科 バイモ属
葉は細長く 先端は巻きひげのようでした

コシノとついているので、これは新潟などの北陸地方に多いコバイモだそうです
植物に詳しい友人に教えていただきました。


別名:「編笠百合」と言われ黒百合にそっくりですね 

15) ツバメオモト(燕万年青)
葉の大きさのわりにお花は愛らしいですね


<ミニ日記>
昨年ひょっこり湿生花園を訪れた時に水芭蕉を見ました。尾瀬に行かなくても楽しめることを知り
是非見たいと思い続けていましたので行けて良かったこと、
そして湯本で日帰り温泉に癒され楽しいお出かけでした。

6月頃には「青いケシ」 が咲くようです 是非行ってみたいと思っています。
見ていただき有難うございました。




町田恩田川の桜

2014-04-08 | ちょっとお出掛け

桜の花が一気に満開になりました。地元の保土ヶ谷公園も薄いピンク色に染まっていますが
4月4日(金) 町田市成瀬の恩田川河畔の桜並木が、花見の名所だと教えていただき
ネットで調べた地図を頼りに横浜線で成瀬駅へ
恩田川沿いの桜並木は、息をのむ美しさ 水面に映える桜は約400本

成瀬中央橋から恩田川沿いに上流へ・・・行けども行けども桜・さくら・サクラ

ゆるやかに弧を描く恩田川と青い空に映える桜


言葉は要らないですね 満開を少し過ぎた花は、ひと風吹く毎に ひらひら舞い落ちて 「花筏」 
クリックで拡大します。大きな画像を見てくださいね
恩田川のさくら 恩田川に伸びたさくら 川の流れも爽やか 

釣りをする人もいました フェンスに恩田川と書かれています

河川が綺麗になったのでしょうか コサギがいました。
何か獲物を見つけた様子のコサギ ボケていますが、飛ぶ瞬間

歩いても 歩いても 桜並木 川の両岸に見惚れました


成瀬駅へ戻り、新横浜駅から市営地下鉄で戻り、初めてのお花見コースは100%満足でした。



これから八重桜・普賢像・鬱金(ウコン)が咲きます。
「お花大好き」まだまだ追っかけになるかもしれません 



清澄庭園

2014-03-23 | ちょっとお出掛け

新しいカメラの試し撮りのため 東京都指定名園「清澄庭園」へ行って来ました。(3月16日)
清澄庭園は、全国から名石が集まった「回遊式林泉庭園」 です。

大正記念館は大正天皇の葬儀に用いられた葬場殿、現在は集会施設として利用され
涼亭は数寄屋造りの建物、東京都選定歴史的建造物に選定されていて、集会施設として利用されています。

大正記念館


名石を配した池


磯渡り


石を飛び飛びに置き、歩けるようにして池の眺めが楽しめます


サムネイルをクリックで拡大します。
池の風景1 池の風景2 池につきでた涼亭

ピンク色が一際目立つ 寒緋桜 
寒緋桜 寒緋桜

「 大正記念館 」:平成元年に全面改築され集会場として利用できるそうです。
「つくばい」: 庭園入口にあり、和風のイメージで、椿の花がさむそうでした。
大正記念館 入口の蹲

「古池や かはづ飛び込む 水の音」 
松尾芭蕉の最も有名な句が刻まれた句碑がありました


アオサギが餌を探していたのでしょう 誰かが餌を投げる方へ飛んで行ってしまいました。
中と右の写真は望遠レンズをつけた友人からのいただきものです。ナイスショット!
アオサギ 獲物探しのアオサギ 獲物を見つけたか?シャッターチャンス!

欲張って沢山撮ってしまったので、並べてしまいました。見ていただき有難うございます。
新しいカメラは、Canon PowerShotG1X MarkⅡ  
慣れるまで失敗ばかりだと思いますが、SONY NEX-7の予備に持ち歩けそうです。