goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

ぶらり江の島へ

2017-01-30 | ちょっとお出掛け

江の島のコッキング苑で、今月初めにウインターチューリップが咲き始め
3年ぶりに江の島へ行って来ました。

藤沢駅でお買い物をしている間に、ハプニング! 30分も待っているのに主人が来ない  
ここで迷子とは・・・携帯へ連絡をとってみると「江ノ電乗り場にいる」 と言う
なんと言う事でしょう  急いで江ノ電乗り場へ

1) 快晴の空 湘南の海は穏やか 江の島弁天橋で富士山をみながら記念撮影
中央の奥の方に富士山が見えます


2) 釣り場の向うに大きい富士山がぽっかり


3) 江の島のシンボルタワー(展望台)も見えて来ました
タワーのあるコッキング苑まで行きます


箱根神社(瑞心門)、邊津宮、弁財天、中津宮をお参りしながら、エスカーでコッキング苑へ
エスカーは普通のエスカレーターです

4) コッキング苑入口前の広場に河津桜が咲いていました
湘南は暖かいのですね


5) 河津桜にメジロが数羽いましたが 逃げ遅れたメジロを連写
おすまし顔のメジロさん


6) カメラが気になるのかな?


コッキング苑のウインターチューリップ広場へ来ました

湘南の冬は、晴れると春を思わせるポッカポカ陽気になり、サムエル・コッキング苑では
暖かい太陽の光をいっぱいに受けて、眠っていた球根が「春が来た」 と思って花を咲かせるそうです。
約20,000本のチューリップが競演

7) 華やかなチューリップの寄せ植え


プランターに植えられたチューリップ
クリックで拡大します。
ピンクツイスト ストロングゴールド
左:ピンクツイストはチューリップらしい桃色の花
右:ストロングゴールドは鮮やかな黄色いチューリップ
咲き進んでも花が乱れず花持ちがいい

10) リンファンダーマーク
花弁の先端部分に雪が積もったような白い縁取りが印象的でした


11) 寄せ植えの広場
チューリップ広場の奥にはマイアミビーチと言う場所があり、湘南の海が見えます




12)  ❝ 湘南の宝石 ❞と言われる煌めく光のトンネルは見ることが出来なかったけれど
展望台の頂上を覗いてみました。2月19日まで煌めく光のトンネルが見られるそうです


残念がっていると、友人が写真を送ってくれました    
煌めく湘南の宝石をご覧ください。


慌ただしいお出掛けでした。 最後までご覧いただきありがとうございました。
 


洋館めぐり

2016-06-02 | ちょっとお出掛け

久しぶりに ぶらり「 横浜山手の洋館めぐり 」に行って来ました。
「 あかい靴号 」に乗ってみようと思い、桜木町から100円のバスに乗り
「港が見える丘公園」で下車

① 横浜らしい風景 展望台から海を眺めました
ベイブリッジと本牧埠頭 


② 大仏次郎記念館
アーチ型の屋根と赤レンガの外観が一際目立ち
横浜ゆかりの作家「大佛次郎」の業績と生涯を様々な資料で紹介しています


③ スパニッシュ風の外観 「 横浜111番館 」
港の見える丘公園の南端にあり、アメリカ人建築家J.H.モ-ガンの設計によるもの
1926年に当時横浜で両替商を営んでいたラフィンの居宅として現在地に建築されたものだそうです
お茶を楽しみながら「ローズガーデン」を眺めて過ごすのもいいかもしれません


④ 横浜市イギリス館
昭和12年 英国総領事公邸として、現在の地に建てられ
1990年には、横浜市指定文化財に指定されました。


⑤ 234番館
昭和2年頃外国人向けの共同住宅 (アパートメントハウス)として、
現在の敷地に民間業者によって建設されたもの


⑥ えの木てい
山手には レトロな洋館が今でもあちらこちらに点在しています。
「えの木てい本店」もその洋館のひとつ、元はアメリカン人検事が暮らしていましたが、
今は、1階のリビングをカフェとなっています

店名は庭にある大きな「 」から名づけられたそうです。

⑦ エリスマン邸
生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人として活躍した、
スイス生まれのフリッツ・エリスマン氏の邸宅でした
最近塗装されたのでしょうか? 緑と白の外観は美しかった


⑧ ベーリックホール (エリスマン邸の隣)
イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として設計、建築されました
イスラム様式の流れをくむクワットレフォイルと呼ばれる小窓がいいですね


⑨ 外交官の家
ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などをつとめた
明治政府の外交官内田定槌氏の邸宅として、東京渋谷の南平台に明治43年の建てられ
平成9年に横浜市は、内田定槌氏の孫にあたる宮入氏から
この館の寄贈を受け、山手イタリア山庭園に移築復元したものです


⑩ ブラフ18番館
関東大震災後に山手町45番地に建てられた外国人住宅
その後山手カトリック教会の司祭館として平成3年まで使用されてきましたが
平成3年に横浜市が部材の寄付を受け、山手イタリア山庭園内に移築復元したものです


山手の洋館では、コンサート、花と器のハーモニー、サマーコンサート
ハロウィンのイベント、世界のクリスマスやお花などが楽しめます。
横浜へ遊びにいらしたら是非 お立ち寄りください。

異国情緒を感じる空間の 山手十番館で、リッチなフランス料理をいただくのが夢でしたが
この日はガーデンで結婚式があり、夢は叶いませんでした。 残念!




横浜(称名寺)

2016-05-20 | ちょっとお出掛け


19日 快晴だったので行き先を決めず京浜急行に乗り、スマホで検索!
「称名寺のキショウブ」を見に行くことに決めました。
京急金沢文庫駅から徒歩約10分 ラッキーな距離です。

「称名寺」は鎌倉幕府を守った東の要衝 金沢北条氏一門の菩提寺です。
赤門に着き、最初の1枚を撮り、仁王門は閉ざされていたので脇門から入り
阿字ケ池のキショウブを見ながら 赤い反橋 平橋を渡って金堂 釈迦堂 梵鐘のある広場へ

1) 朱塗りの赤門

赤門をくぐると桜並木の参道が続き、桜の季節はまた趣が違うでしょう

2)桜並木の突き当りは仁王門 
鎌倉時代に造られた高さ4mの大きな仁王像が出迎えます。


3) 浄土式庭園の赤い反橋(別名:太鼓橋) 
池にかけられた反橋・平橋を渡ることが出来るので「浄土」の風情を味わえます


4) 反橋の上から金堂を見ています (釈迦堂も見えます)
反橋を渡れば極楽浄土が見える?


5) 平橋と金堂を見ています


6) 阿字ケ池やキショウブが良く見える平橋


7) 梵鐘
「称名の晩鐘」として「金沢八景」の一つに数えられる名鐘
鎌倉時代を代表する鋳物師、物部国光と依光の鋳造とされ
物部国光は、円覚寺の洪鐘(おおがね)を鋳造した人だそうです。


8) 反対側の広場から阿字ケ池を見ました
池には 北条の姫が散歩中に池に落ち、石になったといわれる美女石が見えます。


手を合わせているようにも見える石

姫を助けようとした乳母も池に落ち、二人とも溺死してしまい
落ちた二人は石となったという伝説が残されていています 「美女石」と「姥石」 
現在は美女石だけが残っているそうです。

9) キショウブをアップで


10) 広場から全体の風景
左から 金堂 釈迦堂(見事なかやぶき屋根) 梵鐘 平橋 反橋


11) 称名寺のパノラマ写真
こちらをクリックして見てください  パノラマ写真

12) 最後にアオサギがサービスに来てくれました
長い首を伸ばして、カメラ目線!


春の桜、初夏の黄菖蒲、秋の紅葉と四季折々の景観が美しく、訪れる人の憩いの場所となっています。
横浜にあって鎌倉文化の代表。緑の美しいお寺でした。
鎌倉市内にも 称名寺(今泉不動)というお寺がありますが 別のお寺です。卍




桜(墨田公園~浅草寺)

2016-04-12 | ちょっとお出掛け

上野恩賜公園へ行ったついでに 足をのばして墨田公園へ行きました。
江戸時代から続く桜の名所、隅田川沿いの台東区側での「桜まつり」の開催中で
陽気に誘われてたくさんの方がお花見にいらしてました。

隅田川と言えばスカイツリーと浅草寺でしょうか・・・
1) 吾妻橋からスカイツリーとアサヒビールの建物




2) 中国の方でしょうか?レンタルのお着物でお花見


3) 隅田川沿いの桜並木


4) 満開でした


5) 桜とスカイツリーを入れてみました


6) 遊覧船でお花見  対岸の桜並木も綺麗でした


浅草と言えば【 浅草寺 】 記念撮影のスポットでしょうね

7) 浅草寺 雷門


8) 浅草寺 五重塔


9) 浅草寺本堂と桜  スカイツリーも見えて欲張りスポット


【 伝法院庭園 】
伝法院は、小堀遠州により作庭されたと伝わる 「 回遊式庭園 」で 茶室「 天祐庵 」があります
10)庭園から五重塔も見えます


11) 庭園に枝垂れ桜がお似合い


私たちに緑茶のお接待があり、ひとときほっとしました。
外国のお客様に「Japanese green tea; please!」と薦めると、
ニッコリ笑って 「有難う 味しい」と日本語での挨拶がかえり心温まる感じでした。

沢山見ていただき、ありがとうございました。
欲張りなお花見もまだ続きます




桜(上野公園)

2016-04-10 | ちょっとお出掛け

花冷えが続きましたが、お天気が回復したので4月6日
日本を代表する上野恩賜公園へ行って来ました。

上野恩賜公園は、江戸時代から“花見”のメッカとして知られ、
沢山の桜があります。桜を見に行ったのか 人を見に行ったのか大混雑!

1) 上野恩賜公園入口の枝垂れ桜
今年 撮りそびれてしまったので昨年の写真です


2) 大木の染井吉野が両脇にあり アーチ状になっています


3) ぼんぼりが隠れるほどの桜並木


4) 不忍池へ桜の映り込み


5) ボートからお花見  気持ちいいでしょうね~


6) 弁天堂が見える不忍池


7) ひときわ目立つベニユタカ   8) 真っ白い桜
ベニユタカ 白妙(シロタエ)

「ベニユタカ」は、北海道の松前で、松前早咲き(マツマエハヤザキ)と
龍雲院紅八重(リュウウンインベニヤエ)を交配させて作出された桜

「白妙」は、サトザクラの栽培品種で、純白の大輪の花を咲かせます

9 鬱金桜(ウコン)    10) 紅華(コウカ)
鬱金桜 紅華(コウカ) 

「鬱金桜(ウコン)」 数百品種ある桜のうちで唯一、黄色の花を咲かせる桜
カッパのマークで知られている「黄桜」の名前はウコンが由来しているそうです
ソメイヨシノが終わる頃から咲き、長く楽しめます。花は盛りを過ぎると赤味を帯び
上品な色合いに変化するので「美人桜」とも言われるそうです。

 紅華と言う桜は初めてでした。詳細は分かりませんが、中国から伝わった
桜かもしれません。

花の命は短いですね 花散らしの雨や風に花びらが舞い落ちていますね
なん箇所かお花見をして来ましたので、もう少し桜のUPが続きます。
皆さんの地方の桜も見られると嬉しいです。