goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

四季の森公園の花たち

2015-04-27 | 山野草

四季の森公園へ 「クマガイソウ」 を見に行った時に、野山のお花と遊んで来ました。
小さな 何でもない花だと見逃していた雑草の花  覗き込んで見ると可愛いですね! 
そして四季の森公園のシンボルとも言える水車小屋は、緑に包まれて爽やかでした。

① 北口広場  
こどもの日も近いですね 鯉のぼりが泳いでいました


② キンラン  
ラン科キンラン属の多年草
絶滅危惧種
春に黄色のきれいな花が咲きます (ギンランはまだ咲いていませんでした)


③ セリバヒエンソウ
金鳳花(きんぽうげ)科  デルフィニウム属
葉が芹(せり)の葉のように細かく切れ込んでいて、燕(つばめ)が飛んでるような形
淡い青紫色をした小さな花でした


④ ナツトウダイ
葉は三角状の卵形で、下部では互い違いに生え(互生)、上の方で向かい合っています


⑤ ツクバキンモンソウ
シソ科  キランソウ属
日本海側に分布する「ニシキゴロモ」の変種とのこと


足元の可愛い花たちと水車小屋です。

≪ クリックで拡大します ≫

オオイヌノフグりは花びらが4枚 よく似たネモフィラは花びらが5枚なので、見分けがつきます
左:オオイヌノフグリ             右:ハルジョーン
⑤オオイヌノフグリ ⑥ハルジョーン

どちらも 紫蘇(しそ)科 オドリコソウ属 雑草ですが、沢山集まると綺麗ですね
春の七草のひとつの”ほとけのざ”はこの花ではありません
左:ホトケノザ                右:ヒメオドリコソウ
⑦ホトケノザ ⑧ヒメオドリコソウ

南口展望台と共に四季の森公園のシンボル的な水車小屋
⑨水車小屋 ⑩水車小屋とヤマブキ

⑪ ウワミズサクラ
シロバナブラシノキと紹介しましたが、間違っていました 
バラ科 サクラ属  イヌザクラとも言うそうです。

多摩NTの住人様に教えていただき、確認のため四季の森公園へ行って来ました。
シロバナブラシの木とは 葉の形が違うことが分かりましたので、訂正します。 _(._.)_ 


⑫ 遅咲き八重桜  
炭焼き小屋の上で見かけ、グラデーションが美しかった!


⑬ キンラン
キンランは日本の野生蘭のひとつで、キンラン属
かっては雑木林や、里山の林の下の何処にでも見られた花でしたが、
今や絶滅を危惧される花になってしまいました。大切にしたいものですね


欲張って沢山並べました。長いスクロールにお付き合い有難うございました。



昭和記念公園(山野草)

2015-04-18 | 山野草

昭和記念公園へは何度も行きましたが、「こもれびの丘」を
ゆっくり見学したことはありませんでした。
「こもれびの家」 に展示されている植物や小動物の写真などを見て
前庭で可愛いオキナグサを見つけ、「こもれびの丘」へ行ってみました。

① オキナグサ   
キンポウゲ科  オキナクサ属
全体が白毛におおわれて、実(み)も白毛状態 これを老人の髪にたとえたそうです

「いらっしゃい!」とお辞儀をしてくれているようでした

山野草がある! ロープで囲まれた場所に白く小さな花が咲いていました。

② 一人静か  
源義経の愛人であった「静御前」が 一人で舞っている姿に
見立てたことから付いた名前だそうです
 

③ イチリンソウ
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草
茎先に一輪だけの、白い花が咲く 別名:市毛草(いちげそう)


④ ニリンソウ
ひとつの草から2つの花茎が伸びて、片方が少し小さい


⑤ フデリンドウ
リンドウ科リンドウ属
茎先に青紫色の花を数輪つけ、つぼみの形を筆に見立てた名前
中央の雌しべに、雄しべが寄り添うようについています。


⑥ チゴユリ
百合科 チゴユリ属
地下茎が横に延び、やや緑がかった白い6弁の花が咲く


⑦ イカリソウ                ⑧ イカリソウ(碇草)
目木(めぎ)科 イカリソウ属  いろんな色の種類があります
イカリソウ イカリソウ

⑨ シュンラン
日の差し込むやや乾燥気味の雑木林や松林などに自生する野生ラン


⑩ カキドオシ
シソ科 カキドオシ属
糖尿病治療薬として知られている
副作用が認められない薬草として日本生薬学会で発表されています


⑪ ヤマブキソウ
けし科 クサノオウ属
黄色がくっきりしていて花びらは大きく
バラ科の「山吹」に似ているところから「山吹草」の名前になったそうです


『ミニ日記』
山野草は野外に自生する鑑賞価値のある植物だと思います。
全体として小柄で、花は美しくても派手ではないものが多く
園芸植物や観葉植物と似ていない雰囲気ですね~楚々とした自然な姿が好きです。
見ていただき有難うございました。