goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

カメラが戻って

2018-05-10 | 日記

入院していたカメラ(SONYα6000)が戻って来て、ようやく試し撮り

お天気が気になり、ゴルフ用のレインコートと傘をリックに入れて
薔薇の季節を逃さないように日比谷花壇大船フラワーセンターへ行きました。

リニューアルされたフラワーセンターは前回より手入れされていました。

1) 公園内正面の風景
不思議なくらい広々としています


2) 季節の花が美しい前庭


お目当ての薔薇園へ・・・

3) 薔薇のお家
薔薇の妖精がいるのかな~


4) 薔薇の小径
休憩棟で薔薇を眺めながら一休み


5) 薔薇の小径をパノラマ撮影


6) 薔薇に魅せられる人たち 


7) 先生の説明を聞く小学生


8) 薔薇のスケッチ! 綺麗に描けたでしょうね


9) どこを見ても 薔薇・ばら・バラ 


やさしい芳香性のある薔薇や数の多さに酔いました。

薔薇園から芝生広場へ行こうとした時、急な雷雨 
事務所の広場で雨宿り後、寒くてレインコートを被り、バス停留所へ 
人・ひと・ヒトの長い列
運よくバスにのれて、早めに帰宅出来ましたが、取り残した場所が心残り

沢山の薔薇は次回に投稿予定です。 



アカバナトキワマンサク?

2018-03-29 | 日記

会議に出席し、お土産にいただいた鉢植えの小さな木
昨秋にもピンクの花が咲き、狂い咲きかしら? マンサクなら春に咲きますが・・
2017年10月4日 「アカバナトキワマンサク」という名前でブログにUPしました。
見てくださった方もいると思います。

その鉢植えの木にショッキングピンクの花を咲かせてくれました。

デパートの和菓子のお店(たねや)に同じ花が活けてあり
名札が付いていて「ヤクシママンサク」と書いてありました。我が家のと同じだわ

 我が家で咲いた花です。 名前が違うだけでしょうか? 
マンサクは種類が多いようです。

1) とても明るいピンク色


2) 蕾は豆のようで小さい


3) 蕾の部分を大きく撮ってみました


4) どこへ置いたら綺麗に撮れるか、あちこちへ置いてみました


netで調べてみてもヤクシママンサクは見つかりませんでした。

トキワマンサク青葉赤花・トキワマンサク青葉白花
トキワマンサク赤葉赤花・トキワマンサク赤葉ピンク花 などがありました。

木を覆うように咲く花と年中変わらない葉が魅力なので、成長が楽しみ。。。



春分の日の雪

2018-03-21 | 日記

桜の開花宣言が出て、春が来たなぁ~と喜んでいましたら
昨日の「お天気予報」はどんぴしゃり になりました。

4年前の2月 関東地方はほぼ全域で雪が降り、いつもの景色が見えなくなるほど
吹雪だったことを思い出しました。

春分の日の今日 午前10時過ぎに 霙(みぞれ)が降りだし
あっと言う間に植木やお向かいの屋根が白くなり、
芽を出したばかりのチューリップに傘をさして寒さ除け(笑い)
しかしすぐに融けてしまいました。

1) 雪が降っているのが見えますね


2) 柘植のてっぺんとお向かいの植木が白く


3) 我が家の庭木と裏のお宅の屋根は白く・・・


午後3時過ぎには止んでしまいましたが、今夜から明朝にかけて凍結が心配です。
転倒しないように気を付けたいと思います。
 大急ぎでスマホ撮影でした。(2018.3.21 11:07/am)




三分割画像加工

2018-03-17 | 日記

パソボラの交流会でJtrimを使って三分割画像加工をお勉強しました。
基本のテンプレートはA先生が作ってくださったので、加工する写真を選ぶだけ

何度もやり直して面白い分割が三枚出来ます
再度三枚を順番に明るい画素優先・クリップボードからにして合成
名前を付けて保存して完成! \(^o^)/

Jtrim Ringを探しても作成手順は見つからず 四苦八苦
合成して完成したものに額縁を付け個性的な作品に仕上げました。

1) 横浜山下公園の薔薇 影付き


2) 春が来た~ お花見列車に乗って・・・


3) よこはま花と緑のスプリングフェスタ2017より
ベアー+ぷかりさん橋+赤いくつ号


4) 飛び立つ鵜(三渓園にて)
大船フラワーセンターの薔薇+カタクリです


5) 春を待つ  
このテンプレートは自作です。



額縁加工は、下記の方の作成手順を参考にさせていただきました。
「We Love JTrim」のmiyaさん
「JTrimは素晴らしい」の末摘む花さん
有り難うございました。 楽しく遊びました。

三分割加工が楽しくて沢山作った中から5枚選びました。




紅白梅(円覚寺)

2018-03-06 | 日記

四方が山に囲まれた鎌倉は、梅の花の開花が遅いかもしれないと思いましたが
古木の樹に可愛い花を咲かせていました。

お寺の屋根を入れて撮ってみましたが難しいですね

1) 円覚寺仏殿脇の紅梅
 

2) 選仏場の藁ぶき屋根と白梅
選仏場とは仏を選び出す場所という意味で、修行僧の坐禅道場のことです。
クリックで選仏場をご覧ください。


3) 黄梅院山門脇の紅梅
円覚寺境内の塔頭で一番奥にあり、山を背負ってとても緑深い寺院
足利尊氏の帰依を受け、五山文学に功績を残したことで有名な夢窓疎石の塔所
奥に「聖観世音堂」があります。


4) 桂昌庵の河津桜
第四十九世承先道欽(しょうせんどうきん)の塔所。
木造十王像が祀られていることから「十王堂」または「閻魔堂」とも呼ばれる

華やかさは、いまいちのように感じましたが青い空に映える河津桜が美しい


5) やわらかい雰囲気のピンクの梅
品種名は不詳ですが、円覚寺には白梅が多いので、目立ちました 


 禅宗では高僧の塔があるところを塔頭といいます。
現在円覚寺には19の塔頭が残されています。


【 円覚寺で出会った春らしい花たち 】

6) 白侘助?  
白色の一重で筒咲き 雄蕊が見事!
ヤブツバキと中国原産のチャノキとの交雑種でしょうか


7) ミツマタ  
ジンチョウゲ科  ミツマタ属
花は、蜂の巣がぶら下がったような形。 枝が3本ずつ別れる不思議な花!
これが名の由来 ♪


8) 蕗の薹
蕗の新芽の事をいい、春の山菜として日本料理には欠かせない食材
天ぷらにすると少し苦みがあり、美味しい


9) 山茱萸(サンシュユ)
春黄金花(はるこがねばな)とも言われる
”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような赤い実がなる。




両親のお墓参りを済ませて梅を楽しみ、穏やかな気持ちで帰宅。
ご覧いただき、ありがとうございました。