goo blog サービス終了のお知らせ 

お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

白粉花(オシロイバナ)

2020-07-21 | 日記


白粉花(夕化粧(ゆうげしょう)とも言います
オシロイバナ科 多年草または一年草
南アメリカ原産で江戸時代始めごろに渡来したそうです。

黒い果実(種子)を割ると白い粉があり、それがおしろいの粉のようなので、
この名になりました。 我が家の花壇で咲き始めました。
花は夕方4時ごろから開き翌朝まで咲いていて、午前中にはしぼんでしまう一日花です。

① 鮮やかなピンク色
夕方頃に活動する昆虫に対して花の色や香りで引きつけるとか


② 黄花のものは、暗がりの中でも浮き上がるように花が目立ちます。


③ 白い花の一部が黄色い「黄絞り」
近くの金物屋さんの庭で咲いていました。 

オシロイバナは、初心者でも育てやすいく開花期が長いのが嬉しく、香りも楽しめます。

【 おまけのカサブランカ 】

前回も投稿しましたが、バス乗り場で見かけた大輪のカサブランカ
昆虫ではないですが、香りに誘われてスマホでパチリ


身近な花の写真をご覧いただき有難うございます。



向日葵

2020-07-04 | 日記

しばらくお休みしていました。 _(._.)_

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ほどがやパソボラは休会していましたが
7月になり感染拡大防止を避けるためWebによる学習会などが始まりました。
オンライン 「Zoom」を使い  テレビとパソコンを繋いで行うので
テレビを独占し、家族に協力してもらうようになっています。

小型の向日葵 

ひまわりは、元気!ポジティブ!元気で明るいイメージの夏の花の代表 
曇り空でも花を咲かせ、私に元気を与えてくれました。
2014年 座間向日葵畑の写真を思い出して再UPです

① まもなく開花しそうな向日葵


② お日様に向かって開花


③ 我が家の小さな向日葵
朝顔もそばで、とても元気です


 向日葵は向日性があることからつけられた「向日」に、「太陽に向かって成長する植物」という
意味のある「葵」がつき、「向日葵」とかいて「ひまわり」と呼ばれるようになったそうで、
キク科の一年草の植物 ! 花は黄色で、種は食用となります。

今日は曇りですが、青い空とのコントラストは美しいものです。
ひまわり畑は私達を魅了し、元気を与えて癒してくれますね

追記:人類とウイルスは永遠の戦いかもしれません。負けないように自分で守りましょう。



散歩道の花

2020-05-21 | 日記

運動不足が続き、エコノミー症候群が気になります。

遅れていましたが、 テレビ学習会の準備をしようと思ったら HDMIケーブルがない
散歩を兼ねて電気屋さんへ行く路 初夏を感じさせてくれる花に出会いました。

1) 葉が見えないほど白い花 輝いていたヤマボウシ
花のように見えるのは本来の花弁ではなく、花のつけ根の葉だそうです


2) ヤマボウシ
ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属の落葉高木
ベニバナヤマボウシもあり、淡紅色の華やかな品種もあるそうです


3)キンシバイ 又は ヒペリカム
 オトギリソウ科  オトギリソウ属 
緑色の葉に映えるキンシバイの黄金色の花は 
初夏から夏へと移り変わる季節を知らせてくれます
マンションの植え込みで咲いていて蕾が多かった


4) ブラシのキ
児童遊園地そばの鮮やかな赤い花に気づきました
ブラシノキの最大の特徴は花の姿! ビンを洗うためのブラシそっくり  
英語ではボトルブラッシュと呼ばれるとか・・・


5) アブロチン 別名:チロリアンランプ
あおい科の植物で下向きに花をつけ可愛いく人気の熱帯花木




6) つつじ
日本人に最も親しまれている植物の一つ
日本・中国を中心としたアジア東部が原産 種類がとても多い


新型コロナウイルスの緊急事態宣言は、21日大阪・京都・兵庫の3府県を解除する方針ですが
自粛を続けながら適度な運動も大切です。頑張りましょう 



ニオイバンマツリ

2020-05-15 | 日記

急に暖かくなり、新緑の木々は新型コロナウイルスにも負けず
梅や金木犀など元気に育っています。
そんな庭でニオイバンマツリが小さな蕾をつけています
花の色が紫から白へと変化していくかわいらしい花ですが
神経毒の成分を含んでいるそうです。

【 ニオイバンマツリ 】
ナス科・ブルンフェルシア属の常緑性低木


UPで撮ってみると ぼけていました 
紫色 (11日) 紫色から白くなった花(13日) 

14日の花は満開でジャスミンのような香り

花言葉:『浮気な人』『夢の名』『幸運』『熱心』 
甘い香りを放ち、香りは夜に強くなるようです




『 おまけの花 』
オキザリストリアングラリス
カタバミ科 カタバミ属の多年草
植えた記憶がないですが、腐葉土の中に球根があったかも? 
 葉は紫色でピンクの花 


 緑色の葉でピンク色の花


カタバミ属の植物は、世界に800種あまりが分布してその植物は可愛い花を咲かせます。 



およぐ鯉のぼり

2020-05-02 | 日記


5月5日のこどもの日を前に、川の上を優雅に泳ぐ鯉のぼり
夏のような陽気になり、今井川まで泳ぐ鯉を見に行って来ました。
写真は眠っていたものもあります。

1)  帷子川常盤橋付近の鯉のぼり
数年前の写真が眠っていたものです


2) 今井川の仙人橋付近(5月2日撮影)
地域住民らの家に眠っていたものを「大空のもとで泳がせよう」と
自治会が集めて、10年ほど前から毎年泳がせているそうです。
今では地域の風物詩となり、地域住民はもちろん国道1号線沿いに
位置している事から信号待ちのドライバーやバスの乗客の目も楽しませています。


3) 今井川の鯉のぼり(昨年の写真)

左の山側に 外川神社があります

4) 四季の森公園で泳ぐ鯉のぼり
東京で生活している娘たちは「鯉のぼりなんて見たことない」と言うので
車を走らせたら大喜びで感激していました     
3年前のことでした~ 


コロナウイルス感染拡大を避けるため、外出を自粛していましたが
5月2日は、運動不足とストレス解消になり元気をもらえました。