goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



市町村アカデミー研修1日目。

斉藤俊幸氏の「地域資源の再発見と地域づくり」では、斉藤氏が関わった

熊本県荒尾市の買い物難民救済、高知県土佐市のマイナー魚のブランド化、高知県本山町の六次産業化

秋田県由利本荘市の高校グローバル化について講義がありました。

先進事例に学ぶことは多いいですが、何よりもやりとげた人ならでは成功のポイントを

ノーベル化学賞を受賞した鈴木章北海道大学名誉教授の言葉

「何もやらない人は、セレンディティ(偶然に物事を発見する能力)に接する機会はない。一生懸命やって

真剣に新しいものを見つけようとやっている人には顔を出す」を引用して、

話された事です。

研修を受けて、「ああ良かった!すごいですね。」で終わらぬよう、動かぬものをどう動かしたか

何がきっかけで動き出したかについて、北は北海道、南は沖縄から参加している議員からも学んで帰ります。

今日は議会における政策立案の考え方の講義と、政策立案演習です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )