goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



第20回世界バラ会議を終えた方々が佐倉草ぶえの丘バラ園にいらしてくださいました。咲き始めが早かったので一昨日まで花期がもつのか心配でしたが、ボランティアの皆様が特別なお手入れ、剪定をしてくださったおかげで皆様にお楽しみいただけました。本当にありがとうございました。
『日本を代表するバラの育種家、鈴木省三氏が生涯に渡って世界中から収集したバラのコレクションをもとに設立されたローズガーデンアルバを前身とし、佐倉市の公共施設、佐倉草ぶえの丘の中に移設されたバラ園。後世に残すべき遺伝資源としてのヘリテージローズ(野生種とオールドローズ)の収集・保存を目的とし
ます。これらのバラを中心に 1,250 種 2,500 株が植栽されていて、2015 年に世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞しています。このバラ園で第 12 回国際ヘリテージローズ会議が開催されました。資料室には鈴木省三氏遺族から寄贈された書籍や資料 9,000 点が所蔵され、一般公開もされています。バラ園は NPO バラ文化研究所により運営・管理されています。』


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あやめサミット香取市、潮来市、佐倉市

の食材を使ったオーダーバイキング&ス

タンプラリーをしてまいりました。

香取市の元議長さん、古民家再生&民泊

をしている敏腕社長さんとの会話は尽き

ずまたの再会をお約束し佐倉へ向かいま

した。

佐倉城址公園のあやめは昨年3月に土壌

と苗の全交換をしたため今年は期待出来

ませんが、来年度以降に是非ご来園頂

き、今年はホテル日航成田であやめサミ

ット応援メニューをお楽しみください🙏

終えて、佐倉草ぶえの丘バラ園、一般質

問のヒヤリングに向かいました。。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月11日㈬13:00~
橋岡協美一般質問です。
1.市長の政治姿勢
(1)任期前半2年間の成果と課題について
(2)今後2年間の市政運営について
2.災害時の命を優先するための情報共有について
(1)災害時の命を優先するための情報共有と個人情報保護について
(2)災害対応におけるDXの推進と罹災証明書交付業務の迅速化について
3.車椅子でもバギーでも住みやすい佐倉市について
(1)公共施設と歩道の段差の解消について
(2)キャリダンの設置について
昨日は担当課2課から質問内容についてヒヤリングを受け、1大項目については
昨日中に原稿案を送信しました。
今日は、引き続き原稿作成、ボランティア団体の監査、ベビーシッターと忙しくなりそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【佐倉平和使節団へ参加する「私立中学校等」の生徒を募集します】
佐倉市では毎年、市内の中学生代表が被爆地を訪問し、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶ「佐倉平和使節団」を実施しています。
今年は戦後80周年の節目です。最後の戦争被爆地・長崎で、戦争を知る人たちの声を聞き、「戦争と平和」について考えてみませんか?
【訪問日程】8月8日~10日(2泊3日)
【訪問場所】長崎市
【定員】2名
【費用】500円程度(保険料)
【対象】佐倉市内在住で、市立中学校以外に通学する中学生
【募集締切】6月13日(金) ※郵送の場合、必着

詳しくはこちら↓

佐倉市立中学校では、校内で募集していますので、良い機会ですので、是非、応募ください。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京都八王子市はごみの排出量が少ない自治体ランキングで、人口50万人以上

の都市では3年連続で1位になった。 リサイクル率でも全国2位で、市ごみ減量対策課は

市民や事業者のごみ減量や資源化の意識の高さが大きいとしている。

環境省が発表した2023年度の全国調査結果で、家庭や事業者から出されるごみ排出量が

1人1日当たり698グラムだった。』

佐倉市は

1人1日当たりのごみ排出量

生活系ごみ:578グラム(令和5年度)

家庭ごみ:658グラム(令和4年度)

リサイクル率:18.6%(令和4年度)

全国平均の19.5%(令和5年度)と比較すると、佐倉市のリサイクル率はやや低めで

世界に目を向けるとスロベニアは52パーセント、ドイツは48パーセント

紙類、アルミ缶のリサイクル率が日本が高いのは、紙類とアルミ缶のリサイクル環境が

整備されたからです。

今、問題となっているプラスチックのリサイクル率は日本が25パーセント

EUは30パーセント

リサイクル率環境を整えるために何をす

ればよいか!?

皆様とご一緒に考えてていきたいと思い

ます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ