goo blog サービス終了のお知らせ 
佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



2022年、コロナ禍でしたので、密を

避け役員だけ参加の防災訓練がありまし

た。

 
安否確認版の掲示確認、キャリダンの実
 
地訓練、各棟設置の防災倉庫の確認等を
 
実施しました。


キャリダンは、歩行困難な方を階段で下
 
まで搬送する道具です。
 
9.11同時多発テロの際、ワールドトレー
 
ドセンターには100台の階段避難車が
 
設置してあり10数名の階段歩行困難者
 
の命が救われました。


96階からこのキャリダンで避難出来た車いすの方。

鉄骨の跡だけしっかり残っています。


最後に運び出された鉄骨には作業をした方々の思い思いの書き置きがありました。

北タワーに追突した飛行機によりねじ曲げられた鉄骨

最後の38段を走り下りたビージー階段

ヴァージルの思い言葉

救出に向かったはしご車

グランドゼロ

 
これは、この同時多発テロ以前の1993年
 
2月26日爆発物を満載したトラックが北
 
タワーの地下駐車場で爆発し、6人が死
 
亡、1,042人が負傷した経験を活かし設
 
置されたものでした。
 
大震災発災時には消防署の隣の家でも、
 
倒壊した家から家族を救ったのは家族、
 
まさに自助、共助が命を救っています。
 
設置場所スペースは少なくて済みますの
 
で、是非、公共施設には設置をと202
 
4年議会質問以来要望していますが、
 
今後も求めていきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日で阪神淡路大震災から30年。

政府の地震調査委員会は南海トラフの巨大

地震が今後30年以内に起きる確率につい

て、1月1日時点で改めて計算し、これまで

の「70%から80%」を「80%程度」に

引き上げ、公表しました。

多くの人が大地震が起きると思っているが

今日は起きないと思っているそうです。

ローリングストックで水と食料1週間分

と戒め行ってきたのですが、日常に使ってし

まうとストック切れになります。

まさに我が家、水の備蓄を増やさなければと

再確認しています。

写真 今朝の朝日


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自治会自主防災委員会に出席。

今回は5月19日の防災講演会についてと

ユーカリが丘4丁目自治会自主防災だより

発行について審議されました。

新年度になり自治会長も新しくなり、

新メンバーを加えてのスタートとなりま

した。

防災だよりには2017年と2024年に

実施した防災に関するアンケート結果の

比較について議論しましたところ、

全体として意識は上がってきているもの


備蓄と家具固定等の「自助」と

訓練参加と近所の支え合い「近助」の

部分がどうしてもポイントが低くなって

いるという結果になっています。

詳細は防災だよりをご覧頂きたいと思い

ます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コロナ禍明けで久々の対面での開催となりましたタウンネットワーク主催の防災フォーラムに参加しました。第一部は「高層住宅における緊急時の対応」について元志津消防署長の笹山実氏からの講演では、能登半島地震は地下の水が地表に向かって動いた逆断層型の地震で近年にはなかった地震だと冒頭話されました。
阪神・淡路大震災の場合、10日間で175箇所の火災が発生し、そのほとんどが通電火災だったので、対策は必ずしたほうがよいとのことでした。ちなみにスカイプラザは全戸に通電火災防止のボールがブレーカーに設置されています。
また、ユーカリが丘は海岸から15キロあり、1981年6月以降の(高層)マンションが倒壊する危険性は無いという前提ですが、長周期地震動が想定されますので、地震が発生したらまずは、身の安全の確保(頭、首の保護はマスト)のため机の下などに潜り、机の脚をしっかりと掴む事が重要と話されました。
休憩時間には、全国に42台配備されている津波・大規模風水害対策車を見学させて頂きました。水陸両用、キャタピラも取り付けて走ることが出来るので、被災地で悪路を支援物資を運ぶことが出来るそうです。
第二部は佐倉市社会福祉協議会杉山美枝子氏による「高齢者のための防災対策」について講演がありました。
発災後3週間後に被災地にDMATメンバーとして入った方からの教訓には様々な学びがありました。


能登半島地震では1ヶ月経過しても断水が続き、ボランティアを受け入れることが出来ない状況は、これまでの地震被災地には無かったことです。今、現在ボランティア活動している方も被災者ファーストなので紙おむつをして活動をしていると伺いました。佐倉市と市外との防災意識の比較や発災時に家族との待合場所は具体的にする事やクイズを交え、防災対策について学ぶ事が出来ました。







午後は佐倉市支え合い講演会「ご近所パワー活用術」です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ユーカリが丘4丁目自治会自主防災委員会に出席。
来月、5月21日に防災訓練をします。久々に全戸参加対象なので訓練を3部に分けて、応急手当、初期消火、煙体験訓練を開催の予定です。
自助、共助、公助と言われていますが、近助まさに近所の支え合いです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ