佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



会津若松市視察。 昭和12年築の市庁舎は趣きあり、入り口には今の時代らしく電気自動車の充電ステーション。

「あいづっこ宣言」は、受け継がれてきた青少年育成への熱い思いを、会津の伝統的な規範意識を踏まえ、

取りまとめたものです。

伝統的な規範意識には、さまざまなものがありますが、プランの取りまとめにあたっては、子どもからお年寄りまで、

「わかりやすい」、「唱えやすい」、「訴えやすい」ということを、基本に考えたそうです。

「あいづっこ宣言」は、6つの行動規範と、それを締めくくる1つの行動規範で構成されています。

一、人をいたわります

二、ありがとうごめんなさいを言います

三、がまんをします

四、卑怯なふるまいをしません

五、会津を誇り年上を敬います

六、夢に向かってがんばります

七、やってはならぬ やらねばならぬ ならぬことはならぬものです

 「八重の桜」でも出てきたこの「やってはならぬ やらねばならぬ ならぬことはならぬものです」は、

わるい誘惑に負けない強い心を持ち、やらなくてはならないことは、しっかりとやり、自分勝手な行動はやめ、

社会生活のルールを守る事、まさに道徳です。

道徳を教科化にする問題は別として、人として守るべき行動規範を表したこの「あいづっこ宣言」は、会津の子どもから大人までの

分かりやすい指針です。

宣言取りまとめから12年、今の課題は、大人への啓発で、民間企業のご協力も頂き、一緒に取り組みも始めたそうです。

視察課題の2つ目は

空き店舗改修コンセプトと事業実施エリアについてです。

ご挨拶して下さった目黒議長ご自身もこの事業に取り組まれ、結果を出しているので、

説得力がありました。

洗練された色彩やデザインに加え、店頭にショーウィンドーを設置することで、視覚 的な観点から、

多様な生活情報の提供や消費を促し、誰もが「歩いて楽しい」と思える通 りを目指しています。           

具体的には
1 改修の対象   店舗の 1 階部分の外観及び付帯施設

2 店頭外観    間口の 3 分の2以上を開口部とし、必ずショーウィンドーと スポット照明を設置する。

                      原則として、シャッターは設置しない。          

3 色   彩   市の景観基準色を基本とする。            

                     原色を避け、まちなみ全体と調和した色彩とする。         

4 素   材   自然素材+ガラスを基本とするが、アクセントとして異素材 の使用も可能。

5 事業ブランド  統一した「意匠・サイン」を色彩や素材で表現する。 入り口ドアの「たたき」部分の装飾や「日よけ」などを検討。

6 屋外看板    必要最小限の数と大きさとし、原色を避け、 まちなみ全体と調和したデザインや素材・色彩とする。

7 整備モデル   神明通り(洗練されたショップが連続する横浜元町通り) 中央通り(既存景観とのマッチング)            

                      大町通り・七日町通り(各地区の景観協定に基づく整備)

8 そ の 他   閉店後や休業日に、ショーウィンドーにLEDライトをともし、視 覚面での情報提供によって、入店を促す。

国の補助事業をうまく使い、大型店舗が撤退したあとのまちの活性化と空き店舗解消に繋ぐ取り組みにヒントが沢山ありました。

会津若松市の環境への取り組みには、菜の花プロジェクトというものがあり、耕作放棄地に菜の花を植え搾油し、

菜種油まで作るサイクルを作り上げ、合わせてバイオ燃料、チップストーブにも取り組み、議会改革にも積極的なのは、

会津独特の誇りがある事も一つの大きな要因ではないでしょうか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いわき市の久ノ浜には津波で中心部の商店街が壊滅的な被害を受けたため、久之浜第一小学校の校庭

に仮設店舗を設置。仮設の商店街では、日本第一号の事例です。3月の震災から、この商店街開店まで

半年と伺いました。 生業としての商店側、買い物場所を必要とした生活者側と両面でのニーズがあっ

たわけです。

震災当時の写真展示スペースもあり、商店街の方々から、当時の状況について伺い、改めてその厳し

い状況を知りました。地震、津波、火災、原発事故。 平薄磯海水浴場付近の被災現場、津波で、被災

した薄磯の住宅街を目の当りにしながら、震災当時の状況、津波の様子について説明を伺いました

が、津波が来る事を全く想定していなかったので地震で公民館に避難しその避難所が津波で流されて

しまった場所の一つです。 近隣には、美空ひばりの歌「みだれ髪」の舞台となった「塩屋埼灯台」が

あり海際には歌碑もありますが、東南からきた津波からは山かげになったので被災しなかったそうで

す。250世帯のうち240世帯が津波で流されてしまったこの地区、難を逃れたのはやはり山かげの

家々でした。 こうして志津地区議員団での視察をした意味は、震災を忘れない、わずかな見舞金を届

ける、そして国、県、市の総力を合わせての復旧復興には限界がある現実を知ることだと思います。

このいわき市海岸の津波は、7mから10m。これにたいして、堤防と防災緑地を設けてもあくまでも

減災のためです。福島県はがれきを広域処理出来ないので、まだまだ山積みになったままです。 ここ

福島県で生きていく県民の思いを他人事にしないことから始めなければなりません。

 

写真  足場の高さと同じ高さの防災緑地をつくります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ、大河ドラマの「八重の桜」は、鶴ヶ城開城。

子女や若い白虎隊たちも自刃し、涙無くしては見ることが出来ないです。・・が、官軍サイドの目線で見ると、

このドラマを見る気にもならないそうです。

視聴率の数字だけでは分からない、いえ地域別で調べればわかっているのだと思いますが、

立場、見る人の考えかたで、同じ事柄も全く違うものに感じるということです。

今日の広報広聴委員会では、議会報告会の開催方法について

過去の議会報告会の反省を踏まえて協議しましたが、円錐を上から見て丸いという人と、横から見て三角という人が

話し合うのですから、結論はすぐには出ません。

いえ、十分に話し合う意味では、結論がすぐに出なくて良いのですが、次回の広報広聴委員会は8月27日です。

明日は、福島です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夕方4時にお祭り開催の可否を決めますが、大雨、雷、竜巻注意報が発令!

準備中に全身ずぶ濡れの人もたくさんいましたが、なんとか5時ごろから雨が上がり始めてお祭り1日め終了。

今日は写真どころではなかったので、撤収の時に1枚。

PTAや、自治会、サッカーや野球チームが出店している夜店と地域の方や子どもたちの踊りが櫓の上で繰り広げられる

普通の地域のお祭りに、毎年2日間で3万人の来場者があります。

ユーカリ祭りにも危機管理マニュアルが存在していますが、自治会役員も実行委員も担当も毎年変わるので、

マニュアルを運用する人によって若干左右もされる部分があります。

竜巻注意報発令の防災無線が流れ、空の様子に注意するようにとのことでしたし、雷も遠くでゴロゴロしていても落雷の危険が

あると聞いていますので、やはり何かあっては大変と心配するのは皆同じでした。

明日は、何とか空に味方して頂きたいものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




川村記念美術館 新展示 コレクション♪リコレクション VOL. 2

明日から12月15日まで開催される色彩のラブソティーは、ウィーン幻想派を代表する画家のひとりとして知られている

エーリヒ・ブラウアーの絵画が展示されています。旧約聖書の「箴言」から抜粋したテクストをもとに制作された

12枚の連作版画は、人間の愚かな行いを戒め、人生の知恵を授けるものとして伝えられてきた「箴言」の言葉を、

ブラウアーは現実と夢想の交錯する不思議な光景に描き出しています。

「傲慢の行く先には破滅がある。尊大な心を持てば転落する。」エーリヒ・ブラウアー 《ソロモンの箴言より》

この言葉の意味の奥深さを考えると、その絵を見に行きたくなります。

その絵はまさに自分の心の絵?

他には、アメリカの巨匠フランク・ステラの大型作品16点一挙公開されています。

絵画鑑賞のお帰りには、お庭の散策も忘れずにどうぞ!

夕方は商工会議所役員の皆さまと経済環境常任委員会の意見交換会に出席。

低入札や、工業団地内の道路幅の狭さ、観光振興、産業振興についてたくさん意見を頂きましたので、

市政に声を反映させていきたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ