佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



今日のさくら同友会では、西田三十五市長と語る、あったらいいな〜佐倉の夢と未来 意見交換会がありました。あったらいいなの中でも道の駅についても意見が出ていました。道の駅といえば2年前、東金市倫理法人会100社モーニングに佐倉市倫理法人会の吉田とく前会長はじめ6名で参加し、道の駅保田小学校大塚克也校長先生の講話を伺ったことがあります。

当時の数ですが、千葉県には道の駅が27ヶ所、全国には1117か所あり、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」、そして「道の駅」をきっかけに町と町とが手を結び活力ある地域づくりを共に行うための「地域の連携機能」、の3つの機能を併せ持つ休憩施設が「道の駅」となりうる条件だそうで、佐倉市は道路の一つに水運も考えることができると市長は話されました。

廃校になった鋸南町保田小学校を改装して建てられた、指定管理者運営のユニークな道の駅。

12億円で目的替え改装、店内は、教室だった場所が使われており、小学校の趣を感じることができます。椅子やテーブルなども小学校の時のもので、跳び箱も展示スペースになっています。

防災機能にもなっているので宿泊施設の2階テラスを広く取り避難所になるように設計しています。

地元雇用を50名生み出しています。

売り上げの3割を占める保田小学校オリジナル土産物もバラエティーに富んでいます。

直売所は全国に1万7千か所あり、道の駅も直売所も勝ち組と負け組と2極化していると伺いましたとおり

佐倉にも道の駅というのは私も共感するところですが、みなさんと同じく望んでいるのは、繁盛している道の駅、勝ち組の道の駅です。

その様な中で、現地視察と大塚克也校長先生の講演から、勝ち組の道の駅を作るのはそう簡単ではないことを実感して帰ってきたのを覚えています。

何かを作ることで課題が解決するのではなく、その施設の機能を活かして課題を解決することが先にあるようですね。佐倉の夢と未来に希望を持てる楽しい会でした。

森田支部長はじめ皆様お世話になりました。








 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







イノシシが出没していて危険だと、ユーカリが丘の駅にも掲示されていましたが、鳥獣による農作物の被害が拡大しているそうです。

厄介ものを少しでも命に感謝しながら食そうと、房総ジビエコンテスト2020が本日開催され、決勝戦の5作品のうち3作品は佐倉市のレストラン!(オリベート、風流、プレゼンススギ)みんな頑張ってますね。
そして佐倉市の「風流」さんの天ぷらがグランプリに選ばれました。
風流さんは、佐倉郵便局の西側並びですので、一度いらしてください。
千葉県佐倉市海隣寺町13-8

私も何度か行ったことがありますが、和処とは言っても幅広い料理をおつまみにお酒を飲むことができます!

イノシシ、鹿、カミツキガメ
厄介ものが薬膳に、そしてジビエに変身するといいですね。

写真はオリベートが房総ジビエコンテストで決勝に進出した「森のなめろう」シカを落花生、大和芋、佐倉の味噌、千葉県のゴボウで、なめろう仕立てに!美味です😊



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







今日は所用で志津コミュニィセンターに行きました。
受付では市の職員さんがテキパキと対応してくださいました。

議会で指定管理による志津コミュニティーセンターの運営を否決したので、現在は市の直営になっています。
市の職員が2名と非常勤職員がいますので、コストは高くなりました。
貸し館業務中心の施設でわざわざ直営にする意味が私には全く理解できませんでした。
受付をしている市の職員さんの行政マンとしての専門的知識を専門分野で生かして欲しい所ですが、
「コストアップしてまで、なぜ直営なのか?」

先日、西田市長が草ぶえの丘を直営から指定管理に戻して、障害者雇用の場にするとおっしゃっていました。その施策は素晴らしいと思いますが、そもそも専門的知識がありコストも安かった指定管理事業者から直営にする議案がなぜ賛成多数で議決されたのでしょう?

市民の皆様が納めた税金の使い方と市民サービスの問題ですから、直営にした意味をきちんと説明したうえで、指定管理にするか否かの議論をして欲しいと、ふと思いました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






神戸市においても職員、市民ともに1995年1月17日の大震災を体験しているのは、5割を切ったそうです。

経験に基づいたものを若い世代にバトンタッチするのは大変なことです。

阪神淡路の被災地の方々だけで語り継ぐのではなく、我々も阪神淡路大震災を忘れない事が何よりも重要です。





NHKニュースで特集されていた、震災の犠牲者、神戸大学の学生さんは橋岡會・舞謡會の舞台にも何度も立たれた競さんのご子息です。

当時、息子さんを助けに名古屋から駆けつけ倒壊しているアパートを目の当たりにしてからのことを時系列で書き込んだメモを今は亡きご主人様の遺品から見つかって.というかやっと読めるようになって今回の神戸大学の学生さんの聞き取り調査に協力し、ご遺族の目に触れることになったというものです。

誠実で真面目な競さんが、壮絶な状況を淡々と書きつづられているのをニュースで知り、嗚咽してしまいました。


生きているうちに大地震が有るとされた割合の活断層が31と本日発表されていましたが、割合以上に備えの必要を本日改めて感じました。

合掌





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







愛媛県の砥部動物園で人工保育され育ったピースも20歳。成人式でした。
昨年、新居浜へ行く機会があり、折角なので同じ県内にいるピースに会いに行きました。先日もNHKでシロクマピースを特集していましたが、これまで国内で人工保育されたホッキョクグマの寿命は数十日ほどで、ピースは人工保育生存記録を日々更新しています。
砥部動物園のピースの家に到着すると、子ども達が「ピース!ピース!」と、友達を呼ぶように声をかけている姿が実に微笑ましかったです。

選挙権が18歳からとなり成人式も18歳で行う自治体もいくつかあるようです。飲酒、タバコは20歳からと複雑化していますが、シロクマピースが地域に愛されて育ったように、次世代を担う若者達に地域がどれだけ愛情を注ぐことができるか、家庭で愛を注ぐことができるかによるところが大きく、一括りに年齢で区切ることなく、地域のおばちゃんとして愛情を注ぎたいと思います。

新成人の皆様、高齢者となったピースくん!これからも幸せに過ごしてください。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ