佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



能登半島地震は、

1月1日16時10分発災。

16時22分大津波警報

解除は翌日10時00分。

報告のはじめは、2/4〜2/13住家被害認定調査秋葉主査から、珠洲市(震度6強)住家被害認定調査について。

次に、避難所応援派遣として、橋本主査補から。避難所は珠洲市大谷小中学校。トイレ使用不可。排便袋。屋外仮設トイレ。自衛隊から5トンの水を5日に1回給水。飲料水はペットボトル。当日の避難者は30から40人。当初は400名ほど。区長、地元議員で自主運営。水の確保は防災井戸はなく、上水が使えない避難所では、屋外洗濯場は貯水タンクから使用したが、2日でほぼなくなってしまう。

上下水道課の給水車の報告では拠点が金沢市だったので、片道3時間かけて輪島市へ通ったそうです。発災時は片道5時間かかったようです。輪島浄水場も被害を受けて、2月から復旧しここから給水。組み立て式給水タンクに給水。ポンプ使用。給水タンクを複数設置。水道管連結部破損したので、給水車のポンプを使い土砂を吐き出す作業。生活基盤を担う責任を感じたと報告されていました。

災害時の飲料水の備蓄は必須だと改めて話しておられました。1月1日発災後、

給水車は1月3日稼働したので、少なくとも 3リットル✖3日分、一人9リットルは備蓄して下さいと述べられました。

しかしながら、アンケート結果によると備蓄している人は4割

志賀町震度7に派遣された、

災害廃棄物処理業務についての報告(金子主任補佐) 海岸近くは液状化。瓦屋根のため1階部分がつぶれてしまった。

公費解体受付支援。義援金、公費補助が一緒の場所に設置されていた。公費解体をいかにスムーズに進めるか肝。

災害廃棄物処理業務は、

家具を捨てるにも分別が重要と報告がありました


トイレも水も確保するのが困難な中、被災地に派遣された職員は手挙げ方式。つまり、志願して下さったことに心から感謝申し上げます。

千葉県の県教育委員会からは教員が5名、輪島市から集団疎開した白山市に派遣されていたことに感動。そこには、親戚の中学生がおりましたから・・


自治体の被災地支援は対口支援で珠洲市に職員が派遣され、活動しました。給水車については県が派遣について主導し、輪島市へ。

復旧、復興の遅れは指摘されていますが、半島ならではの道路の寸断等、特別な事情がありました。千葉県も半島です。職員派遣を通して学ぶ事は多くあったと報告がありましたので、是非、佐倉市の災害対策を前進させたいと感じました。


まずは、物資の集積所が佐倉市立体育館一箇所だけという現状から、複数箇所にすべく努力したいと思います。平時にもユーカリが丘から佐倉市立体育館へは30分近くかかりますから、災害発災時は毎日往復は不可能です。

佐倉市の西部地区にも物資の集積所を設置するよう求めていきたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




木材住宅補強改造工事補助は

S56以前住居に対して

5分の4かつ上限100万円となりました。

70万円から100万円へ 

2分の1から 5分の4まで補助。

増築されている場合は、上限50万円

木造耐震診断3分の1 かつ8万円の補助。

佐倉市民生員の防災研修会で危機管理部の

職員が上記の補助について出前講座をして

PRをしましたが、高齢化による申請の鈍化を

課題として代表質問しました。

大きな地震のあとは火災が発生することが多く

建物の下敷きとなった方々が、輪島朝市では

犠牲になりました。

また、私道が狭く住宅が密集しているところは

延焼の心配があります。

この木材住宅補強改造工事補助の増額について

は、固定資産税

の振込用紙発送時に同封したり、耐震化診断

してから1年以上経過した方等に案内をする

とのことですが、この補助金が耐震化工事する

きっかけとなり、さらなる自助、共助、公助

が進むよう後押しをしていきます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




能登半島地震が発災して数日後に金沢の民間高齢者施設からの要請を受けて

介護タクシーで現地に入った方のお話を伺いました。

行政もほとんど機能していなかった時期で、現地の方の案内がなければ

とてもたどり着けない道路状況の中、救急車は来るけれども運ぶことができない

車いすの方々の移送を5日間担ったそうです。

無論5日間車中泊でお風呂もトイレも無しという悪条件の中、

ひたすら車いすの方々を中心に移送を繰り返したとのことでした。

佐倉市では介護タクシーのご協力で、事前登録制(累計400件の登録)で出産支援タクシーとして

活躍していただいていますが、介護タクシーと佐倉市で災害時の応援協定を結んで

車いすの方、陣痛が来ている妊婦さんを支えてほしいと訴えてきましたが

進展がないので、各地区ごとにすすめていくしかないと思いました。

地震などの災害に備え、まずは自分の自治会から取り掛かろうと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、能登半島地震チャリティーのためのドキュメンタリー映画「一献の系譜」を鑑賞させて頂きました。
我が家でも人気の高い「白菊」の
白藤酒造店は全壊。
このドキュメンタリー映画にたまたま登場します。

明日、1月21日(日)13時30分から
常磐植物化学研究所SAKURAヘルシーテラスにて
上映されますので是非、ご覧ください。
応援よろしくお願いいたします。

以下ホームページから
『白藤酒造店は日本海に突き出た能登半島の先端部分の奥能登・輪島に白藤酒造店はあります。日本で初めて世界農業遺産に認定された能登は、豊かな食文化・風習・伝統技術が受け継がれている地域です。輪島はかつて北前船の寄港地・親の湊として栄え、当蔵は18世紀はじめに廻船問屋として創業、江戸時代末期(19世紀中頃)より酒造業を始めました。

2006BY(Brewery Year)より大学で醸造学を、能登杜氏のもと酒造りを学んだ9代目蔵元夫婦が高品質の酒造りをしています。

2007年3月震度6強の能登半島地震により、蔵が甚大な被害を受けましたが、同年には一部を残し、新築。小さいながら作業導線の良い、地元のアテ(翌檜)や杉の木を使った酒蔵にて新たな出発をいたしました。 生産規模が小さいながら、2017年には全日本空輸(ANA)の国際線ファーストクラス提供酒にも選ばれた味わいに定評がある酒蔵です。』



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日から佐倉市の職員が避難所支援と被災家屋判定のために珠洲市へ派遣されました。
熊谷知事が以下のように発信されている経過があり珠洲市への派遣が決定しました。

『能登半島地震について対口支援(たいこうしえん:被災市区町村を1対1で担当する団体が、自己完結的に支援を行う方式のこと)の強化が決定され、千葉県は最も被害が深刻な珠洲市を担当することになりました。市町村の皆さまにも人員等の派遣要請を行うことが十分考えられますので、その際はよろしくお願いします。
珠洲市は役場機能もほぼ喪失しており、20-30人程度しか役場にいない状況と聞いています。また、水道・下水道・電気等もほぼ途絶し、仮設トイレの糞尿処理すらできない、行政・公的機能がほぼダウンしている状況とのことです。
既に対口支援を実施している福井県・浜松市と一緒に支援していく事になっている。』
千葉県からは職員、給水車、D MAT、D PATの派遣また被災者支援の県営住宅80戸他、支援体制を構築しているところだと伊藤県議会議長から伺っています。

能登半島地震被災地では子どもたちの
集団疎開が決定したところもありますが、里帰り出産ならぬ疎開出産の受け入れも急務です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ