小職は、メンタルヘルス対策として「朝方勤務」(加えて、インターバル勤務も)を、推奨してきました。
その実践企業として、つとに伊藤忠商事は有名ですが、生産性向上と出生率の向上という
いわば「一石三鳥」ともいうべき実績をあげているとのことです。
朝型勤務で産み育てやすく 伊藤忠、出生率が2倍に 生産性向上と一石二鳥
2022.10.28 日経ビジネス
1.97。4月、伊藤忠商事は働き方改革の成果の一つとして社内出生率を公表した。
「朝型勤務」の導入が転機となり、出生率が急上昇したという驚きの内容だ。企業が成長を追求しながらも少子化対策に
貢献できることを示している。
「お先に失礼いたします」。午後4時過ぎ、伊藤忠商事の調達関連の部署で働く石井舞さん(仮名、40代)は、
チームのメンバーに業務終了を伝え、会社を出る。20分電車に揺られて向かう先は、自宅の最寄り駅からほど近い保育園。
子どもを引き取ると、一緒にスーパーに行き、夕食の材料を買って帰宅する。
6時に子どもと一緒に夕食を取り、その後お風呂に入る。8時には同じ会社で働く夫の拓海さん(仮名、44)が帰ってきた。
拓海さんが子どもに数冊、絵本を読み聞かせすると、子どもは布団に入り、眠りにつく。
早く仕事を切り上げ帰宅する舞さんだが、労働時間は1日8時間以上で、フルタイム正社員だ。働く時間はしっかり確保している。
舞さんはいつ働いているのか。
その秘密は伊藤忠が取り入れている、午前5時から8時までに就業をスタートする代わりに、
午後8時以降の残業を原則禁止にする「朝型勤務」にある。
午前6時に始める「残業」
舞さんが仕事を始めるのは午前6時。子どもが1歳の時に復職してからは、在宅勤務日を除く平日、拓海さんに子どもの朝の世話を任せ、
自分は朝型勤務を続けている。夜に残業をしない分、コアタイムが始まる午前9時までの3時間が舞さんにとっての「残業時間」だ。
舞さんは「子どもの起きる前から仕事を始めて、子どもと過ごす時間を確保する。
それを可能にしてくれる朝型勤務は自分にとても合っている」と話す。
朝型勤務導入前は、午後11時くらいまで仕事をしていた独身時代の舞さん。
9時以降に「作戦会議」と称してチームで集まることも多かった。
「出産したら今の部署ではもう働けない」「伊藤忠に私の居場所はあるのか」と考えることもあった。
だがその後、会社は子どもがいても堂々と帰れる環境を用意した。
今年4月、伊藤忠はこの朝型勤務にまつわる「ある論争」を巻き起こす。
女性社員の合計特殊出生率は今後の当社の女性活躍推進においても重要指標である──。伊藤忠は「1.97」という数値を公表した。
2021年度の同社社員の出生率だ。この年の日本の出生率1.30を大きく上回っていた。
だがわずか10年前、同社の出生率は1.0にも届いていなかった。海外出張・赴任は当たり前でハードワークが求められる総合商社。
女性が仕事をしながら子どもを産み育てるのは難しく、女性に活躍し続けてもらうことは長年の課題だった。
10年度からさまざまな施策で働く環境を整備してきた中で「何が有効だったか」を検証するため、
過去に遡って女性正社員を分母にした社内出生率を算出した。
すると、石井さんを含め、多くの子育て社員が活用する朝型勤務を取り入れたのを機に、
出生率が急上昇したことが明らかになったのだ(下グラフ参照)。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/01263/?P=2
〇労働生産性向上に向けた主な取組み
https://www.itochu.co.jp/ja/files/Initiatives.pdf