
染五郎が、国立劇場の11月歌舞伎公演『浮世柄比翼稲妻』で、名古屋山三・白井権八役で出演する予定になっていたのだが、残念ながら、この劇場での転落事故で出演が叶わず、代役の、山三の錦之介も、白井権八の高麗蔵も、それなりに好演をしたのだが、やはり、エースを欠いた舞台の所為か、客足が悪くて、かなりの空席が目立った。
不破伴左衛門と幡随院長兵衛を演じた幸四郎や腰元岩橋・傾城葛城と下女お国と長兵衛女房お近を演じた福助など、非常に意欲的な舞台を務めており、それに、通し狂言と言う格好の出し物でありながら、一寸、残念な気がしている。
この口絵写真は、劇場ロビーに飾られた幸四郎の文化功労者選任の祝賀パネルなのだが、シャッターを切る人が結構いて、私も仲間入りをした。
高麗屋の女房・藤間紀子さんが、そばで微笑んでいた。
さて、この「浮世柄比翼稲妻」だが、鈴ヶ森の場と吉原仲之町の場「鞘当」は、結構頻繁に上演されるので、お馴染みである。
「鈴ヶ森」は、年初に、新橋演舞場で、吉右衛門の長兵衛と勘三郎の権八と言う豪華キャストで、素晴らしい舞台を見せていた。
吉右衛門の堂々たる貫録の大きな長兵衛と、流れるように美しくて華麗な舞姿(?)を披露した勘三郎の権八は、正に、魅せて見せる舞台で、南北の、時には美文調で美しく、時にはメリハリの利いた重厚な胸のすく様なせりふ回しが、正に、感動であった。
勿論、今回も、高麗屋のお家芸にも等しい長兵衛であるから、幸四郎の長兵衛も極め付きであり、高麗蔵の権八には、一寸ぎこちなさが残っていたが、素晴らしい鈴ヶ森を見せれくれた。
それに、コミカルタッチの飛脚早助の宗之介や、雲助の市蔵や右之助、権八と渡り合った芸達者な雲助役者たちも、中々、楽しい芸を見せてくれた。
吉原仲之町の場は、両花道を使って、上手から山三の錦之介、下手から伴左衛門の幸四郎が登場して、左右の花道から、七五調の美文をわたりぜりふで聞かせ、舞台中央に出て鞘当て。
互いに、深編笠をとって、鞘当ての争いから決闘へ発展するのだが、そこへ、花道から走りこんできた長兵衛の女房お近に止められる。
一旦抜いた刀を納められないと言う2人に、お近が双方の刀を抜いて納めさせると、不思議に両方の鞘にぴたりと納まり、伴左衛門の刀は権八の父から奪ったものだと分かる。と言うところで、3人が客席に向かって正座して、本日の芝居の幕切れの口上を述べる。
勿論、この南北の話は、まだ、大分先があって、続くのだが、演じられることはなさそうである。
とにかく、全編上演されたことがあるのかないのか知らないが、江戸時代の通し狂言は、朝から晩まで、延々と続いたようである。
福助の言によると、
”今回は物語の発端である「初瀬寺」、権八の出奔を描く「助太夫屋敷」、貧乏長屋への花魁道中という奇抜な面白さや山三を救う下女お国の健気な献身という愛のドラマなど、南北の筆が冴え渡る名場面の「山三浪宅」と、見所満載の場面を加えて、現代の我々にも面白くわかりやすい、通し狂言でご覧いただきます。”ということである。
特に面白くて見ごたえのあるのは、「浅草鳥越山三浪宅の場」で、昨年年初に見ており、山三は、三津五郎で、下女お国と花魁葛城は、福助が演じていた。
雨が降れば、雨漏りを避けるために天井から盥をぶら下げ、薪がないので床板を外して飯を炊くと言う徹底した貧乏長屋に花魁道中一行がやって来て宴を張ると言う奇想天外なシーンが展開される。
印象深くて面白いのは、
山三が、お国に髪の手入れを頼んだ時に、その腕に「旦那様命」と彫ってあるのを見て、お国の手を引っ張って寝屋に入るシーン。お国は、寺で拾った役者絵にそっくりの男前の山三に恋焦がれていたのだから、天にも昇る気持ち。福助の何とも言えない程上気した嬉しさと幸せと官能を綯い交ぜにしたような絶頂の顔の表情は秀逸で、観衆からどよめきが起こる程。とにかく、山三へのときめく切ない恋心の表現が真に迫っていて感動的である。しかし、このお国は、父に唆されて毒酒を飲んで死に悶えながら山三を送り出す。
今回の福助は、大車輪の活躍で、夫々の役柄を実に起用に演じ分けて、素晴らしく充実した芝居を見せてくれた。
それに、山三を演じた錦之介だが、悠揚迫らず雨漏りのする貧乏長屋に端然と座りながら、時代離れ浮世離れした良家の若侍を実に大らかに演じていて素晴らしかったし、今回は、幸四郎を相手に渡り合って、存分に持ち味を出していて、好演していた。
幸四郎あっての今回の歌舞伎なので、書くのも蛇足だが、幸四郎の久しぶりと言うか、非常にキャラクターのはっきりした悪役を、実にすっきりと痛快に演じていて、良かったし、恥ずかしそうに、市蔵の石塚玄番に、岩橋へのラブレターの首尾を聞き出すところなど中々芸が細かくて面白かった。
いずれにしろ、国立劇場の歌舞伎は、通し狂言を上演することが多くて、私などは、名場面をアラカルト形式で上演する松竹のケースよりも、好ましいと思っている。
不破伴左衛門と幡随院長兵衛を演じた幸四郎や腰元岩橋・傾城葛城と下女お国と長兵衛女房お近を演じた福助など、非常に意欲的な舞台を務めており、それに、通し狂言と言う格好の出し物でありながら、一寸、残念な気がしている。
この口絵写真は、劇場ロビーに飾られた幸四郎の文化功労者選任の祝賀パネルなのだが、シャッターを切る人が結構いて、私も仲間入りをした。
高麗屋の女房・藤間紀子さんが、そばで微笑んでいた。
さて、この「浮世柄比翼稲妻」だが、鈴ヶ森の場と吉原仲之町の場「鞘当」は、結構頻繁に上演されるので、お馴染みである。
「鈴ヶ森」は、年初に、新橋演舞場で、吉右衛門の長兵衛と勘三郎の権八と言う豪華キャストで、素晴らしい舞台を見せていた。
吉右衛門の堂々たる貫録の大きな長兵衛と、流れるように美しくて華麗な舞姿(?)を披露した勘三郎の権八は、正に、魅せて見せる舞台で、南北の、時には美文調で美しく、時にはメリハリの利いた重厚な胸のすく様なせりふ回しが、正に、感動であった。
勿論、今回も、高麗屋のお家芸にも等しい長兵衛であるから、幸四郎の長兵衛も極め付きであり、高麗蔵の権八には、一寸ぎこちなさが残っていたが、素晴らしい鈴ヶ森を見せれくれた。
それに、コミカルタッチの飛脚早助の宗之介や、雲助の市蔵や右之助、権八と渡り合った芸達者な雲助役者たちも、中々、楽しい芸を見せてくれた。
吉原仲之町の場は、両花道を使って、上手から山三の錦之介、下手から伴左衛門の幸四郎が登場して、左右の花道から、七五調の美文をわたりぜりふで聞かせ、舞台中央に出て鞘当て。
互いに、深編笠をとって、鞘当ての争いから決闘へ発展するのだが、そこへ、花道から走りこんできた長兵衛の女房お近に止められる。
一旦抜いた刀を納められないと言う2人に、お近が双方の刀を抜いて納めさせると、不思議に両方の鞘にぴたりと納まり、伴左衛門の刀は権八の父から奪ったものだと分かる。と言うところで、3人が客席に向かって正座して、本日の芝居の幕切れの口上を述べる。
勿論、この南北の話は、まだ、大分先があって、続くのだが、演じられることはなさそうである。
とにかく、全編上演されたことがあるのかないのか知らないが、江戸時代の通し狂言は、朝から晩まで、延々と続いたようである。
福助の言によると、
”今回は物語の発端である「初瀬寺」、権八の出奔を描く「助太夫屋敷」、貧乏長屋への花魁道中という奇抜な面白さや山三を救う下女お国の健気な献身という愛のドラマなど、南北の筆が冴え渡る名場面の「山三浪宅」と、見所満載の場面を加えて、現代の我々にも面白くわかりやすい、通し狂言でご覧いただきます。”ということである。
特に面白くて見ごたえのあるのは、「浅草鳥越山三浪宅の場」で、昨年年初に見ており、山三は、三津五郎で、下女お国と花魁葛城は、福助が演じていた。
雨が降れば、雨漏りを避けるために天井から盥をぶら下げ、薪がないので床板を外して飯を炊くと言う徹底した貧乏長屋に花魁道中一行がやって来て宴を張ると言う奇想天外なシーンが展開される。
印象深くて面白いのは、
山三が、お国に髪の手入れを頼んだ時に、その腕に「旦那様命」と彫ってあるのを見て、お国の手を引っ張って寝屋に入るシーン。お国は、寺で拾った役者絵にそっくりの男前の山三に恋焦がれていたのだから、天にも昇る気持ち。福助の何とも言えない程上気した嬉しさと幸せと官能を綯い交ぜにしたような絶頂の顔の表情は秀逸で、観衆からどよめきが起こる程。とにかく、山三へのときめく切ない恋心の表現が真に迫っていて感動的である。しかし、このお国は、父に唆されて毒酒を飲んで死に悶えながら山三を送り出す。
今回の福助は、大車輪の活躍で、夫々の役柄を実に起用に演じ分けて、素晴らしく充実した芝居を見せてくれた。
それに、山三を演じた錦之介だが、悠揚迫らず雨漏りのする貧乏長屋に端然と座りながら、時代離れ浮世離れした良家の若侍を実に大らかに演じていて素晴らしかったし、今回は、幸四郎を相手に渡り合って、存分に持ち味を出していて、好演していた。
幸四郎あっての今回の歌舞伎なので、書くのも蛇足だが、幸四郎の久しぶりと言うか、非常にキャラクターのはっきりした悪役を、実にすっきりと痛快に演じていて、良かったし、恥ずかしそうに、市蔵の石塚玄番に、岩橋へのラブレターの首尾を聞き出すところなど中々芸が細かくて面白かった。
いずれにしろ、国立劇場の歌舞伎は、通し狂言を上演することが多くて、私などは、名場面をアラカルト形式で上演する松竹のケースよりも、好ましいと思っている。