熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

年末仕事は窓ガラス磨きと餅つき

2019年12月29日 | 生活随想・趣味
   昔と違って、新年を迎えるために、年末だからと言って、特に構えることはないのだが、私の担当として、何となく決まっているのが、まず、窓ガラス清掃で、網戸を含めて外回りのガラス戸やガラス窓の1年の汚れを落として奇麗にすることである。
   最近の新築の一戸建ては、窓が小さく、解放面が少なくなっていて楽だが、前世紀末に建った家は、出窓や縁側にしろ、結構オープンで、ガラス戸やガラス窓が、大きくて沢山あるのである。

   尤も、外回りだから、大層なことはせず、ホースで、ガラス面に水をかけて、その上に、花王のガラス用のマジックリンを適当に散布して、それ用のモップで表面を何度もこすって汚れを落として、ホースで強く水をかけておわりである。
   昨年までは、某ネットショップで買った散水機を使っていたのだが、そこは、ネット通販で、壊れてしまって、最も単純でノーマルなガーデニング用ホースが役立っている。
   さて、問題は、家の中の反対側のガラスだが、どうするか、
   二人の孫の手あかがついていて大変だが、明日の仕事にしよう。

   もう一つの私の担当は、餅を搗くこと。
   これも、昔のように臼と杵で搗くというのではなくて、東芝の電動餅つき機で搗くのである。
   日本に帰ってから始めたので、随分経つが、毎年、これで、2キロくらいのモチ米をついて、小さな、鏡餅を二つと、正月の雑煮用の餅を搗く。
   一臼2時間弱だから、午前中に終わる。
   子供のころ、祖父が臼と杵で餅を搗いていて、一緒にやっていたので、やり方を覚えており、臼が電気餅つき機に変わっただけである。
   
   さて、大晦日はホテルで過ごして、元旦は初詣をして、元旦の夜は、娘たち家族も集まって、9人ですき焼きパーティをして新春を祝う。
   正月料理の雰囲気程度には、味わうとしても、お節料理とは縁が遠くなってしまって、孫たちもステーキやすしなどの方が好きになって、もう、我が家には、昔の迎春のムードなどはなくなってしまった。

   テレビで、アメ横の雑踏を映し出していたが、ムードに煽られて、カニやマグロやカズノコやと言っていた頃を思い出して、今昔の感である。
   カズノコで思い出すのは、オランダに住み始めたころ、ニシン好きのオランダ人は、何かというと一夜塩漬けのニシン・ハーリングを、しっぽをもって上げたニシンを上を向いて食べるという習性があったものの、カズノコは捨てていたので、日本人が好物で食べるというので、商売になったこと。
   このハーリング好きは、徹底していて、オランダ最大の建設会社の社長との商談の後、その社長室で、これが出てきて、一緒に楽しんだことがあったが、いくら安いからと言っても、カズノコに飽きてしまって、日本に帰って来てからは、カズノコは食べたくなくなってしまった。
   話は変わるが、カニやロブスターやイクラやと言った海産物は、日本では、結構高価だが、ノルウェーやスウェーデンへ行けば、比較的安くて、食べられるのだが、塩気が強くて食べられなかったことがある。こうなれば、何が美味しいのかということである。

   余談でカニやカズノコの話になってしまったが、先日、ジャレド・ダイアモンドが日本人の本マグロやクジラ資源保護無視の姿勢を糾弾しているのを紹介したけれど、日本人の食文化への拘りをどうするかということである。
   世界三大珍味 として、キャビア、フォアグラ、トリュフが挙げられているのだが、私は、幸いというべきか、ヨーロッパに8年間住んでおり、結構あっちこっちに行って、この世界三大珍味を食する機会が何度かあったのだが、正直なところ、美味しいと思った記憶がない。
   しかし、憂慮すべきは、ホンマグロやクジラは、その典型的な一環に過ぎず、温顔化など地球環境の悪化によって、地球上の動植物の消滅は急速に進んでいて、種の多様性の消滅の危機は、人類の生存の危機の裏表でもあって、看過できない問題なのである。
   何億年とかかって生まれてきた動物や植物が、人間が、化石燃料を使いすぎた結果地球環境を破壊して、どんどん殺しているという途轍もない罪悪を、天はどう裁くのか、恐ろしい限りである。
   食習慣、食文化の変化も、人類の運命と関連付けて考えなければならない、嫌な世の中になってしまったものである。

   さて、口絵写真は、椿紅茜の花だが、自然は美しい。
   明日は、雨のようだが、雨が上がったら、冬のバラの剪定をしようと思っている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国立能楽堂・・・復曲再演の... | トップ | 河野牛豚肉店で正月食材を買う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

生活随想・趣味」カテゴリの最新記事