
大科学者の大発見や大発明がセレンディピティによってもたらされることが多いと言われている。
一般的には「幸運な偶然」と言うように理解されているが、
広辞苑によると、セレンディピティとは、「お伽話「セレンディプ(セイロン)の三王子」の主人公が持っていたところから、思わぬものを偶然に発見する能力。幸運を招き寄せる力。
オックスフォード英語大辞典では、偶然から、予期せぬ幸運な発見をする能力。と書かれている。
発明や発見にとって重要なことは、偶然や洞察力の鋭さだけではなく、人間がその偶然に何らかの価値を見出すかどうかと言うことで、見過ごされてしまったらセレンディピティにはならない。
このお伽話だが、王子の一人が、道の左側の草は右側の草と比べて貧弱なのにそちらの方の草だけ食べられていたことから、右目が見えないラクダがつい最近この道を通って行ったとか、ほかの王子も、歯が一本欠けていただろうとか、足を一本引き摺っていただろうとか、想像で言うのだが総て当たっているのでラクダ泥棒と間違われる。
牢にぶち込まれるがラクダが見つかったので釈放され、皇帝が推察の根拠を聞いてその洞察の深さに感心して褒美を取らせた。
英人のホーレス・ウオルポールがメディチ家の紋章に面白いものを発見して、友人に、今回の発見は「セレンディピティ」としか呼べないと、お伽話と一緒に書き送ったことで、この言葉が生まれたという。
人間がのめり込めばにのめり込むほど、洞察力は鋭さを増す。
試行錯誤のプロセス総てが、その人物の感覚を、問題の領域内においてのみ研ぎ澄まし、誰も目を留めないような出来事に重要性を見出すまでに冴え渡り、その現象との関わりからセレンディピティが生まれる。
すなわち、現実の世界では、人が鋭い洞察力を発揮するのは、その人が偶然を「幸運な偶然」に転じることが出来る領域、つまり専門知識や職歴、生活、気質、関心と言った極限られた領域内でだけ起こる。
下手な鉄砲数打ちゃ当たるとか、犬も歩けば棒に当たるといった次元の話ではないらしい。
アラン・ロビンソン等は、デュポンのコーティング剤テフロンを、エヴァン・シュワルツは、ノーベルのダイナマイト、電子レンジ、ナイロン製の面ファスナー、人工甘味料アスパルテーム等をセレンディピティの発明の例としてあげている。
セレンディピティを生み出すためには、「頭脳と幸運を手に入れ、素晴らしいアイデアが浮かぶまで腰を据えて待つべし」と言う学者もいれば、「勤勉と忍耐力と注意深さ、そして型に嵌らない発想が出会った時に、科学者は、しかるべき時にしかるべき場所でセレンディピティを見出す」と言う学者もいる。
偶然は洞察力の源だと言うことのようだが、チャンスは引き寄せるものだと気付けば、偶然を装ったチャンスを如何に上手く掴むかと言うことである。
話は飛ぶが、今日の日経の「私の履歴書」で、長嶋茂雄監督が、オリンピックのコンパニオンだった亜希子夫人に一目ぼれして、夜討ち朝駆け、とにかく、恋病にドライブされて全身全霊をかけてアタックしたと言う涙ぐましい話が載っていたが、これも言うならば一種のセレンディピティであろう。
一目ぼれを直覚の愛とも言うそうだが、人間、いくら頭が良くなり、科学が進歩して世の中が進もうとも、理屈ではなくどうしようもない心の動きに引っ張られて生きているのが面白い。
しかし、長嶋もイチローも、人よりもはるかに厳しい練習と訓練に明け暮れた結果の上での大選手であり、学究たちの科学上の発明発見の世界も、底知れない研究と修練あってのセレンディピティであることを忘れてはならないと思っている。
そう考えれば、セレンディピティは、決して、幸運な偶然ではなく、幸運な必然だったかも知れないのである。
一般的には「幸運な偶然」と言うように理解されているが、
広辞苑によると、セレンディピティとは、「お伽話「セレンディプ(セイロン)の三王子」の主人公が持っていたところから、思わぬものを偶然に発見する能力。幸運を招き寄せる力。
オックスフォード英語大辞典では、偶然から、予期せぬ幸運な発見をする能力。と書かれている。
発明や発見にとって重要なことは、偶然や洞察力の鋭さだけではなく、人間がその偶然に何らかの価値を見出すかどうかと言うことで、見過ごされてしまったらセレンディピティにはならない。
このお伽話だが、王子の一人が、道の左側の草は右側の草と比べて貧弱なのにそちらの方の草だけ食べられていたことから、右目が見えないラクダがつい最近この道を通って行ったとか、ほかの王子も、歯が一本欠けていただろうとか、足を一本引き摺っていただろうとか、想像で言うのだが総て当たっているのでラクダ泥棒と間違われる。
牢にぶち込まれるがラクダが見つかったので釈放され、皇帝が推察の根拠を聞いてその洞察の深さに感心して褒美を取らせた。
英人のホーレス・ウオルポールがメディチ家の紋章に面白いものを発見して、友人に、今回の発見は「セレンディピティ」としか呼べないと、お伽話と一緒に書き送ったことで、この言葉が生まれたという。
人間がのめり込めばにのめり込むほど、洞察力は鋭さを増す。
試行錯誤のプロセス総てが、その人物の感覚を、問題の領域内においてのみ研ぎ澄まし、誰も目を留めないような出来事に重要性を見出すまでに冴え渡り、その現象との関わりからセレンディピティが生まれる。
すなわち、現実の世界では、人が鋭い洞察力を発揮するのは、その人が偶然を「幸運な偶然」に転じることが出来る領域、つまり専門知識や職歴、生活、気質、関心と言った極限られた領域内でだけ起こる。
下手な鉄砲数打ちゃ当たるとか、犬も歩けば棒に当たるといった次元の話ではないらしい。
アラン・ロビンソン等は、デュポンのコーティング剤テフロンを、エヴァン・シュワルツは、ノーベルのダイナマイト、電子レンジ、ナイロン製の面ファスナー、人工甘味料アスパルテーム等をセレンディピティの発明の例としてあげている。
セレンディピティを生み出すためには、「頭脳と幸運を手に入れ、素晴らしいアイデアが浮かぶまで腰を据えて待つべし」と言う学者もいれば、「勤勉と忍耐力と注意深さ、そして型に嵌らない発想が出会った時に、科学者は、しかるべき時にしかるべき場所でセレンディピティを見出す」と言う学者もいる。
偶然は洞察力の源だと言うことのようだが、チャンスは引き寄せるものだと気付けば、偶然を装ったチャンスを如何に上手く掴むかと言うことである。
話は飛ぶが、今日の日経の「私の履歴書」で、長嶋茂雄監督が、オリンピックのコンパニオンだった亜希子夫人に一目ぼれして、夜討ち朝駆け、とにかく、恋病にドライブされて全身全霊をかけてアタックしたと言う涙ぐましい話が載っていたが、これも言うならば一種のセレンディピティであろう。
一目ぼれを直覚の愛とも言うそうだが、人間、いくら頭が良くなり、科学が進歩して世の中が進もうとも、理屈ではなくどうしようもない心の動きに引っ張られて生きているのが面白い。
しかし、長嶋もイチローも、人よりもはるかに厳しい練習と訓練に明け暮れた結果の上での大選手であり、学究たちの科学上の発明発見の世界も、底知れない研究と修練あってのセレンディピティであることを忘れてはならないと思っている。
そう考えれば、セレンディピティは、決して、幸運な偶然ではなく、幸運な必然だったかも知れないのである。