玉之浦ファミリーの椿で、最初に咲き出したのがタマアリアケ。
わが庭には、他に、タマグリッターズ、タマアメリカーナ、タマカメリーナの仲間が植わっているのだが、例年なら咲き出しているのに、まだ蕾が固い。
千葉の庭には、親木の玉之浦を植えていたのだが、鎌倉には、タマグリッターズだけ持ち込んで移植し、他は苗木を買って庭うえした。
玉之浦は長崎県五島市玉之浦町で発見された日本椿だが、赤地に花弁の外縁が白い覆輪の美しさを愛でて、外国でも多数品種改良されて、ばら好みの派手な八重椿に生まれ変っている。わが庭の椿は、その仲間だ。
このタマアリアケ(玉有明)は、「玉の浦」と「岩根絞り」の交配で作られた日本の品種。花によって微妙に違ってくるのだが、白地と赤地のバランスが絶妙で、花弁化した蘂が彩りを添える。
これからは、椿の季節。入れ替わり立ち替わり、咲き続ける椿をズームアップするのを楽しみにしている。



わが庭には、他に、タマグリッターズ、タマアメリカーナ、タマカメリーナの仲間が植わっているのだが、例年なら咲き出しているのに、まだ蕾が固い。
千葉の庭には、親木の玉之浦を植えていたのだが、鎌倉には、タマグリッターズだけ持ち込んで移植し、他は苗木を買って庭うえした。
玉之浦は長崎県五島市玉之浦町で発見された日本椿だが、赤地に花弁の外縁が白い覆輪の美しさを愛でて、外国でも多数品種改良されて、ばら好みの派手な八重椿に生まれ変っている。わが庭の椿は、その仲間だ。
このタマアリアケ(玉有明)は、「玉の浦」と「岩根絞り」の交配で作られた日本の品種。花によって微妙に違ってくるのだが、白地と赤地のバランスが絶妙で、花弁化した蘂が彩りを添える。
これからは、椿の季節。入れ替わり立ち替わり、咲き続ける椿をズームアップするのを楽しみにしている。


