goo blog サービス終了のお知らせ 

Photo and Occasional Thoughts

アウトドアが好きで写真が好きで 時々想ったことをお伝えできればと思います。

久しぶりにお出かけです!

2013-09-08 | 雑感
 
 2020年東京オリンピックの開催が決まりましたね。 やはり日本人なんですね、やったーとばかりに大喜びです。 オリンピック開催には色々と意見があるんだろうなと思うんですが、これまでの鬱積した暗いムードが一気に晴れたような、そんな気分で大喜びしています。 これをきっかけに様々なことが上向いてくれればなと期待しています。 
 ところで今日は朝からあいにくの雨、以前から見に行きたかった「ミスター ウエット イリエ」を奈良市写真美術館に見に行きました。 メインは「入江泰吉の文楽」なんですが、私的には大和の美を追求し、入江調や入江節と言われた写真表現に大いに刺激されて来ました。 大和のさりげない風景が持つ美しさや奥の深さをどう表現していくのか、大変勉強になりました。 入江泰吉さんの作品に一杯刺激されながら、せっかくここまで来ましたので、これもまた奈良ならではの特別展「みほとけのかたち」を奈良国立博物館で見てきました。 こちらも奥が深く、さまざまなみ仏の温かな眼差しに、こうべを垂れて国立博物館を後にしました…合掌。
(13.09.08 Nikon COOLPIX P300使用)



戦時下の空襲で焼失してしまった、文楽の貴重な写真が一杯です。




閑静な住宅地、高畑町の中に市立写真美術館はあります。




エントランスでは素敵な生け花が展示されていました。




おしゃれな建物でしょ。




写真展の入口は地下になります。




常設展示ルームの他に写真関連の図書スペース、その他展示会用のスペース、売店などが設けられています。














奈良国立博物館外観、もう雨はやんだんでしょうか。




いつまで見てんの、はよおいで、もーいくよ! そんな雰囲気ですね。







寂寥・・・。

2013-09-02 | 雑感
 
 先日の土曜日、予定より長くなってしまった帰省中の孫君2号が両親と元気に神奈川に帰りました。 盆明けには帰る予定でしたが、帰る予定の1週間前に、急な腹痛と発熱で早朝に救急病院へ。 その後、養生の甲斐あって4日ほどで腹痛も発熱も収まったんですが、完治していなかったんですね。 少し無理をしてお出かけしたのが仇になって再度発熱、直前に休日診療所に駆け込みました。 その後一進一退を繰り返し、8月も終わりが近づいて来てやっと普段の元気な孫君に戻ってくれました。 男の子は女の子と比べてお腹を壊しやすいとよく言われますが、夏風邪がこじれて胃腸に来たんでしょうか、せっかくの夏休み帰省でしたが、ちょっとしんどいお休みになってしまいました。 孫君2号が帰ってしまうと、あたふたとすごしたジジババもほっとした反面、神奈川のマンションで娘と二人で元気に過ごしてくれるだろうか、遊び相手を失った玩具や片づけ忘れたボールに廓寥とした寂しさと、心配がわいてきます。





ランドセルとソフトの日

2013-08-25 | 雑感
こちらが鞄工房山本さん、樹齢400年の屋敷林がすごいですね。


 昨日から久しぶりに大雨が降りました。 もう何日ぶりでしょうか、連日記録的な付きの猛暑が続き、湿気はやたら多いものの30度を切る気温に少しホッとしています。
 ところで、盆前の11日早朝に腹痛と高熱で救急病院に運ばれた孫君2号も三日程して熱も下がり、食欲も少し戻ってきました。 今年が帰国後幼稚園の年長組で、来春から新一年生になります。 じじばばとしてしは新入学のためのランドセルをプレゼントすることになっていましたので、娘の希望を入れて橿原の鞄工房山本にでかけました。 ここはいますごい人気らしくって、今年の6月には東京銀座にもお店をオープンし、ランドセルの注文も多くて出来上がるのに半年近くかかるらしいですね。 15日のお昼前に行ったんですが、それでも店内一杯のお客さんが来られています。
 孫君2号にとってはどれでも・なんでもいいようなんですが、娘の希望を入れてレイブラックにしました。 この日注文して納品が12月半ばと言うことですのですごい人気ですね。 私たちの後からも次々と子供連れのお客さんがやって来ます。
(13.08.15 Nikon COOLPIX P300)



この日はお盆中で工房見学はありませんでしたが、ランドセルの製作を見学できるようになっています。




あれがいい、これがいいと品定め。 さすがにしっかりとした良いランドセルですね。





魅力的な鞄も多く展示されています。 私としては、皮と帆布の鞄がよかったな。




鞄工房山本さんのお隣にみるく工房飛鳥が。 ネットで皆さんご存じなんでしょうか、
次から次からこちらもお客さんがひっきりなしです。




こちらの牧場牛乳で作られたソフトやアイスクリームは実に美味しかったですね。


 ところで、孫君2号の体調も良くなりましたので春日大社の中元萬燈籠や鞄工房山本さんに出かけ、ソフトクリーム食べたりしていましたので、孫君2号の病気がぶり返してしまいました。 17日には神奈川に帰る予定でしたが、前日の16日ぐらいからまた熱が出始め、市立の休日診療病院へ。 しばらくは奈良で静養中です、少し良くなったからと言って無理をしてはいけませんね。 






グリーンカーテンと夏の実り

2013-07-20 | 雑感
室内から見たグリーンカーテン。


 八幡掘り 其の2のご紹介の前に、後先が逆になってしまっいたんですが、我が家のこの夏のゴーヤのグリーンカーテンと、僅かばかりの家庭菜園をご紹介します。 
 もう何年続いたでしょうか、わが家の居間の出窓は日当たりが良く、少し西日系ですので冬場は暖かくて良いのですが、夏はカーテンをしたり、よしずを張ったりしてもなかなかの暑さです。 数年前に、エコ対策としてゴーヤなどの植物を日除け代わりに窓辺に這わす事を習いましたので早速やってみたんですが、これが実に良かったですね。 単に日除けだけではなく、葉から発散される水分が、同じ日陰でも少し気温を下げているようで、よほどの日でない限り日中クーラーを使用することが少なくなりました。 おまけに無農薬で体に良いゴーヤが食べきれないほど収穫できますので一挙両得ですね。 今年も窓辺にはゴーヤン接ぎ苗を3つと胡瓜の接ぎ苗を一つ、台所の出窓には西洋朝顔を3つ植えました。 あと頂いたミニトマトやイタリアンパセリ、九条ネギに万願寺とうがらしなどを野菜用のポットで植えています。 毎日の水やりは大変ですが、少しばかりの収穫に大喜びですね
(13.07.13 撮影)



出窓の周りをびっしりとゴーヤとキューリが覆っています。




お陽さまを一杯浴びて、ゴーヤが実りました。




黄色いゴーヤの花。 気温が低かったり、日当たりが悪いと実がつきにくいですね。




頂いたミニトマトの苗も大きく育ち出しました。




真っ赤になったミニトマトがのぞいています。




可愛い黄色の花ですね。




暑くなればなるほど実りが良いようです。




今はさらにびっしりとゴーヤの葉や、キューリの大きな葉で覆われています。




何かにつかまろうとして、手を伸ばしているような蔓の先端。




万願寺とうがらしの花です。




ピーマンととうがらしのあいの子なんですね。 かなり大きな実ができます。




先週の収穫です。







窓辺のシクラメンと、いたってとりとめのない話。

2013-02-11 | 雑感
 昨年の年末に買ったシクラメンが、まだまだ見事な深紅の花を咲かせてくれています。 あまりお世話らしいお世話をしているわけではないんですが、けなげに窓辺で其の深紅の花を咲かせ、私たちを楽しませてくれています。
それにしても見事な深紅の花ですので思わずカメラのレンズを向けてしまいます。


≪追記≫ 先日、今年のブログの輪写真展開催にむけて、hirosiさん、morinoさん、趣味人さん、benisijimiさんと、namazuさんところで打ち合わせをしました。 これまで6年間 namazuさんには大変お世話になり、おんぶにだっこで開催さしていただいていましたが、今年からnamazuさんお一人に無理をお願いするのではなく、ブログの仲間で開催することにしました。 予定ではこの5月28日から6月2日までの開催で計画をしました。 
昨日、hirosiさんからメールがあり会場の予約がとれたそうです。 おって開催のご案内ができると思いますので、どうかふるってご参加ください。(13.02.12)



茎の根元には、次の若い蕾が沢山ありましたので、まだまだこれからも楽しめそうですね。




窓辺のいっとう日当たりのよい場所を占有していますので、きっとご機嫌がいいんでしょうね。





ここしばらく、まずまずのよい天気が続いていますね。 おかげで乾燥注意報がよく出ますので、なかなか喉が良くなりせん。
仕事はじめの風邪は良くなったようですが、またまた新型インフルエンザが流行り出しました。 ここしばらくは、まだまだマスクのお世話になりそうですね。




夕空に一筋のびる飛行機雲は、なぜか旅愁を誘いますね。




この一枚はまた別の日の夕刻ですが、公園の木々のシルエットが素敵です。





ところで先日、昨年の夏にいただいたお中元の素麺の木箱(これがなかなか立派な木箱でした)で、小鳥の巣を作ってみました。
悪戦苦闘してこの程度の出来ばえですが、嬉々として家の前の欅の木に巣箱を取り付けました。





入居者募集中! 敷金・礼金は一切不要、早い者勝ちですよ。
(残念ながら、見学者はあったんですがまだまだ入居には早いようですね。)