goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

木の実×バラ×温室

2012-10-27 22:20:34 | お出かけ情報
現在十三夜の月がきれいに輝いていますが、明日はお天気下り坂みたいですね。
次の更新は明日と書いたのですが、気まぐれでもう一本記事をアップします。

今日は、この秋2回目の神代植物公園散策を楽しみました。といっても、今回は珍しく3人でおでかけしましたよ。
一人もいいけど、複数だともっと楽しいです。




まずは正面入り口にある公園ボランティアさんによる木の実コーナーに立ち寄ります。



壮観~!!

これだけ並ぶと見応えあります。






松ぼっくりのコーナーもとても充実していました。
写真の松ぼっくりは相当な大きさ。こんなのが樹上から、頭の上にでも落下してきたら大変です。

ちなみに、オーストラリアには10Kgにもなる松かさがあるとか…











バラはちょうど秋の見ごろシーズンらしく、バラ園はすごい人混みでした。







バラは本当に種類が豊富です。

紫色のやつはブルームーンていう名前らしいですが、少女マンガファンには「速水さん」の方が通じる感じですね(笑)







久しぶりに温室にも行きました。





外が少し肌寒くなってきただけに、温室の中のあたたかさが気持ちいいくらいです。
水面に浮いているのはサガリバナ。

西表の早朝カヌーツアー  を思い出しました。









そのほか、目を引いたものといえば



この季節に花をつける「十月桜」





ナバボノシロワレモコウとシオン



等高線みたいなきのこ



森の掃除屋さん「シデムシ」の仲間。

もちろん木の実も、目を皿のようにして探しました。おかげで、またまたレッドオーク様(大きなドングリ)をゲット。



木の実探しに夢中になっているうちに、またまた種の「運び屋」になっていました(^_^;)






最後は今日一番のお気に入りショット。
一緒にでかけたお二人のアイディアです。







お題は「きのこのテーブルセット」






緑の葉っぱはテーブルクロスです。

小人さんがお茶会でも開いてくれるといいんですけど(*^_^*)


ヒイラギモクセイ

2012-10-27 17:18:16 | 身近な自然情報


キンモクセイに続いて、ヒイラギモクセイの白い花が、満開をむかえています。

ヒイラギの葉っぱみたいに葉のふちがギザギザで、触ると痛いくらい。



いい香りなのは、キンモクセイと同じ
(*^_^*)

でも、うっかり顔を近づけると、トゲトゲで痛い思いをするので気をつけてくださいね。



白い木犀というと、銀木犀が有名ですが、最近、街路樹などには、このヒイラギモクセイが増えているようです。





さて、今日は、またまた神代植物公園へ出かけて来ました。これから写真を整理するので、続きは明日の更新で。
今回は、どちらかというと食べ歩きがメインかな(笑)

週末更新のウニ丼日記もよろしくお願いします。

http://unidonworld.blog.fc2.com/

カボチャ的女子会

2012-10-27 06:34:34 | 日々のお話




帰宅すると、家が大変なことになっていた…





家のいたるところに、何やら怪しい者たちが飾られている…

テーブルの上には



たくさんのお菓子たち。しかも、目玉やゴーストの形をしたへんてこりんなのばかりが並んでいます。







そう、昨晩は我が家でジャックオーランタンを作る宴が催されたのです。

ちなみに主催者は姉なので、基本的に私は客人です。←つまり準備ほとんど手伝ってません(^_^;)

総勢7名の女子会のスタートです。



にぎやかな宴ですが、カボチャと対峙するときだけは、皆真剣。無言で格闘することしばし…。

このオレンジ色のカボチャ、煮つけにするものと違って、非常にジューシー。
果物ナイフを入れると、果汁(?)がしたたってきます。
そして、思っていたよりも、サクサクと切ることができます。

まず最初に、ヘタの下あたりを切り取り、中身を掻き出すための入り口を作ります。
続いて、ジャックの顔を下書き。ここは、思い思いの感性で…。
そして、下書きに沿って目・鼻・口などをくり抜けば完成です。

小学4年生の子どもも、顔をくりぬく作業は、彫刻刀の切り出し刀を使って自力で仕上げることができました。中学1年生のお姉ちゃんは、最初から最後まですべて自力で完成!

すごいね!!そして、子どもの感性には脱帽~

さて、完成したカボチャには灯りをともさないとね。





ジャーン!!







ジャックが1匹、ジャックが2匹~

次々に作品に明かりが灯されます。



そして、撮影タイム!!
頭にかぶったカボチャ帽子がキュートですね(*^_^*)








カボチャを掘っていない時間は、差し入れのドーナッツや宅配のピザを食べながら、ワイワイガヤガヤ…
女が7人も集まると、それはそれはかしましい…

7時前に集合したはずが、気づけば10時を回っていました。




というわけで、みんなで記念撮影。

どうですか?この個性的なカボチャのおばけたち…
姉を除いては、皆初挑戦のランタン作り。
もう、楽しくて、楽しくて大満足です。

自分で作った作品ってやっぱり愛おしいですよね。



そうそう、昨日の朝のブログでこのカボチャは食用には不向きと書きましたが、食べられないというより、ほとんど果肉はありません。でも、種はローストして食べることができるそうです。オーブンの天板に並べ、オリーブオイルをかけて、こんがりと焼きあげます。さいごに塩を振って味を調えれば完成。

…らしいのですが、写真の種は、焦げてしまいました。見た目はおいしそうですが、残念ながら香ばしいを通り越して、苦かったです(^_^;)
たぶん、種はある程度乾燥させてから、ローストした方がよいのではないでしょうか。





宴のあと

ずいぶんと玄関がシンプルになりました。やっぱり、みんなでやるって楽しいですね。

がんばって準備してくれた姉よ、ありがとう。

そして、来てくださった皆様、遅くまでありがとうございました
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ