goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

八ヶ岳写真館4(動植物編)

2012-10-25 20:55:03 | 清里2012.10
シリーズ第4回は今回の森歩きで見つけた動植物の紹介です。

では、秋らしく赤い実から









ユキザサ、トチバニンジン、ガマズミ(?)、最後はまったく不明です(^_^;)
名前は分からずとも、枯れ草色の中で目をひく赤い実たち。大概は小鳥たちに運んでもらうことが目的で、実の大きさも特定の鳥を意識した大きさになっているとか…。鳥に食べて運んでもらうと、肥料付きで種まきしてもらえるので、一挙両得ですよね。





そして、この時期を代表する花といえば、リンドウ。それから、アザミの赤にも目を奪われます。赤というか濃いピンク。



こちらは時期遅れのベニバナイチヤクソウのようですが、寒さのせいか花茎の立ち上がりがわるいようです。このあたりは一面にこの葉が見られましたから、花の時期にはさぞ美しいのではないかと思います。

なんだか気になったのがこの草たち…








いったい何の実でしょうか?1枚目はホトトギス?

渋くてあじのあるのはこちらでしょうか…





ウバユリとサラシナショウマ。ウバユリの存在感はなかなかのものです。

あと林床に多かったのは、






カニコウモリ(の仲間?)とヤブレガサ(?)

どちらも、綿毛になろうとしていました。





さすがに虫は少なくて…。セミの抜け殻はとても小さかったのでヒメハルゼミかな?

…っというわけで、今回見た動植物をダーッと紹介してみました。



最後は定番のマムシグサの赤い実。

八ヶ岳山麓ともなると、このあたりではお目にかかれないものにたくさん出会えて、楽しくて仕方ありませんでした(*^_^*)

紛らわしいΣ(・□・;)

2012-10-25 05:26:07 | ガーデニング


我が家に住む森の妖精、ヤマネ兄弟です。ぬいぐるみとはいえ、プリティ
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

でもでも…



こんな紛らわしいことするのは、やめてください(>人<;)

週末の森で見つけた森の妖精。

クリップで樹木にくっつけられたぬいぐるみ。我が家とおんなじやつです。少し、薄暗い森の中、遠目から見たら間違えちゃうじゃないですかっ!

…見事、間違えました(^_^;)

きっとネイチャーゲーム的なアクティビティの仕掛けなんじゃないかと思われます。



昨日の夕方の空。
しましまの雲です。