goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

やられた×3 (>人<;)

2012-10-04 20:03:14 | 三ッ池公園の自然情報
台風一過の公園散歩。
木の実拾いに夢中になっていたら…



ヌスビトハギの実を身にまとっていました。この実はベタベタ系の中でも強力にベタベタ。剥がそうとすると、節のところで切れるので、ちまちまとしか剥がせません。

気分は運び屋。
なんせ、横浜の公園から、東京の公園まで、まんまと運ばされちゃいましたから
(^_^;)

こんなにしっかり粘着してたら、どうやって、種子を散布させるんだろうと思っていたら、答えは簡単。鞘ごと剥がれ落ちるのではなく、身が熟したら、はじけてタネが落ちるんです。

すごい!

続いて、やられたシリーズ第二段



木の実拾いに夢中になったいたら、足元にハチが…、これって、スズメバチですよね
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

危険過ぎる…。

何事も夢中になり過ぎちゃいけないって、いい例です。いやあ、危なかった…。

この時期のスズメバチは攻撃的ですからね。黒い服や黄色い服はご法度です。帽子をかぶっていないで、髪の毛の間にはいりこんで大惨事、…なんて事件もあるくらいです。

やっぱり野外は、危険と隣り合わせです。

さて、最後のやられたは、嬉しいやられた。



こちらの朝セットの値段はいくらでしょう?

正解は↓↓↓












100円。

ちょっと、耳を疑いましたよ。



10/7まで、コーヒー無料(時間制限あり)なんだそうです。

安いのは嬉しいけど、経済的にはどうなんですかねぇ。働いた人、働く気がある人がちゃんと賃金を手に入れられないってんじゃ困りもんだなぁとも思います。

でも、なんかめっちゃ得した気分
(((o(*゜▽゜*)o)))


Tシャツの木

2012-10-04 06:31:42 | 身近な自然情報


ユリノキの葉っぱ。
この形を半纏(はんてん)に例えて、またの名をハンテンボク。

現代でいうなら
Tシャツの木…かな?

きっと知名度アップすると思うんですけど

この葉っぱにはすごい力があるらしい。酸性雨をアルカリ性に変えちゃうんだとか。本当かっΣ(・□・;)

ネット情報によると、この葉っぱに触れた酸性雨は地面に落ちるまでにアルカリ性に変化するらしい…。

この葉がアルカリ性ということなのか?いまいちよく分からない。

しかし、この木の魅力といえば、なんて言っても、蜜の多さ。



こちらがユリノキの花。美しい~。初夏に花開きます。が、この木は、とても成長が早く、高木になるので滅多にお目にかかれないのが残念。

この花にはたっぷりの蜜が蓄えられていています。その量、世界ナンバーワン!北米では、蜜源として大切な存在。ユリノキの蜂蜜は、透明でさっぱりした甘さがあるそうです。



最近は日本でも都市型の養蜂なんかで脚光を浴びているようです。なんせ、他の花なら、蜂たちはいくつも訪れなきゃいけないのに、この花には溺れるほどあるんだっていうから…。

ちなみに1匹の蜂が、一生かかって集める蜜の量はティースプーン1杯程度だそうです。ありがたくいただかないといけませんね。



ユリノキは、日本では通常、街路樹として植栽されていることが多いようです。職場近くの新横浜駅やその周辺の環状2号線にもたくさんうわっていて、都市養蜂にも利用されています。



で、これが、ユリノキの実。リースの材料にはかかせません。

こんな魅力たっぷりのユリノキにもっとメジャーになって欲しいと思う今日この頃です。