恒例の水汲みに奧出雲まで行った。

いつもなら船通山の麓、民宿田部の水汲み場へ行くけど、今回はR314沿いの延命水にした。
理由は簡単、延命水はタダ(無料)だから(笑)
場所はこちら。

こんな勢いで、水がコンコンと湧き出ています。

これで無料、なんて田舎って贅沢なんでしょう。
と言ってあまり宣伝すると、人で溢れるようになるので、これくらいでやめときます(大笑)
水汲みにいったついでに、ちょっと道草しましょう。
奧出雲(旧横田)町馬木にある金言寺。
数年前、島根景観大賞を受賞した?と思います。

あの菅谷たたらが受賞した翌年か、翌々年だったと思いますが、僕の記憶はいい加減なのであまり信用しないでください。

たしかにバカでかい銀杏です。

茅葺屋根の本堂と銀杏の巨木、秋には素晴らしい景観になるでしょうね。


中国山地の山合にあるお寺、ひっそりとした佇まいと境内からの眺め。
電柱がなければねぇ~(笑)

黄葉のころに、もう一度寄ってみましょう。
新しく買ったレンズで撮りました。
さすがに今まで使ってたレンズと比べると、重量感が心地よく、レンズがデカイので何か上手になったような錯覚に浸っております。
あくまでも上手になったような錯覚ですから…

いつもなら船通山の麓、民宿田部の水汲み場へ行くけど、今回はR314沿いの延命水にした。
理由は簡単、延命水はタダ(無料)だから(笑)
場所はこちら。

こんな勢いで、水がコンコンと湧き出ています。

これで無料、なんて田舎って贅沢なんでしょう。
と言ってあまり宣伝すると、人で溢れるようになるので、これくらいでやめときます(大笑)
水汲みにいったついでに、ちょっと道草しましょう。
奧出雲(旧横田)町馬木にある金言寺。
数年前、島根景観大賞を受賞した?と思います。

あの菅谷たたらが受賞した翌年か、翌々年だったと思いますが、僕の記憶はいい加減なのであまり信用しないでください。

たしかにバカでかい銀杏です。

茅葺屋根の本堂と銀杏の巨木、秋には素晴らしい景観になるでしょうね。


中国山地の山合にあるお寺、ひっそりとした佇まいと境内からの眺め。
電柱がなければねぇ~(笑)

黄葉のころに、もう一度寄ってみましょう。
新しく買ったレンズで撮りました。
さすがに今まで使ってたレンズと比べると、重量感が心地よく、レンズがデカイので何か上手になったような錯覚に浸っております。
あくまでも上手になったような錯覚ですから…