goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

瑞宝小綬章祝賀会

2025-03-17 | 日々是好日

母校の恩師が叙勲を頂いた…

ということで、その祝賀パーティーの案内があったのでお出かけします。

およそ半世紀前に入学した商船学校は瀬戸内海の離れ小島、山口県の周防大島でした。

まだ新幹線が博多まで開通していなかった昭和49年でした。

あれから幾年月。

しっかり努力を積み重ね、人望を得た人が表彰される。

そんな素晴らしい祝賀会に招待されとても嬉しく思います。

参加者およそ100名          

アタクシは一番古いほうのメンバーですが、先輩の前では直立不動で挨拶します。

幾つになっても先輩は神さま、いかなる事情があっても先輩には絶対に逆らうことはできません。

それが当たり前の時代に過ごした第二の故郷、周防大島です。

これが母校とのご縁はラストチャンスかなぁ…

などと思いつつ、海を命の健男児だった頃の校歌が唄えることをとても楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花だより 紅梅

2025-03-16 | 日々是好日

庭の紅梅が満開          

メジロが飛んでくればウメジローですが…

世の中そんなうまくいかない、いいことがない。

それでもお腹は減ってくる。

向かい風でも、つむじ風でも寝転んでしまえばそよ風。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美肌のため

2025-03-15 | 日々是好日

風呂上がりにはメンズニベアを顔面に湿布          

朝の洗顔後にも顔面、並びに両手に湿布。

ささやかながら美容のためにと思いつつ、毎日欠かさずメンズニベアを湿布する前期高齢者(アタクシのことですが)。

果たして効果があるのかは不明ですが、継続することが大切ではないかと信じるのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床の間のリフォーム

2025-03-14 | 日々是好日

床の間の壁に貼ってある紙が汚れてきたので、表具屋さんにお願いして張り替えてもらいました。

before          

after          

掛け軸が映えるような色合いにしてもらいました。

ついでに欄間にあった「富士と龍」の額も染み抜きに出した          

完成はしばらく先のようです。       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなお薬?

2025-03-12 | 日々是好日

平田の某薬屋にて          

死ぬほどまでは疲れていませんが、どうしたら元気がもらえるのか…

興味ありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルビーのいちご

2025-03-10 | 日々是好日

斐川の吉岡製菓のいちご大福          

宝石のようにキラキラして、見た目もお味もミシュラン級ですね。

昨日の記事の続きで、温泉たまごができるまでの待ち時間でめのう細工のベンチで腰かけ、日向ぼっこしながらのひととき。

シアワセでした…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリガリ君の勝ち

2025-03-07 | 日々是好日

「ガリガリ君」と「ハーゲンダッツ」どっちが好きか

と聞かれたら何と答えるでしょう。

難しい問題です。

ガリガリ君はあの風貌、あの明るさ、あの人柄          

ハーゲンくんはお高くとまった態度、あの取り澄ました衣装、あのお値段。

ハーゲンくんは出がいい。

出身はアメリカ、ニューヨーク。

身なりから見ても、大学は相当いいところを出ている雰囲気がある。

ガリガリ君のそのあたりのことはどうなっているか。

出身は埼玉県深谷市。

身なりから見てもあんまりいい学校に行っているように見えないし、塾に行ってるようにも見えない。

たぶん偏差値は相当低いように見える。

とりあえず二人が置かれている現場を見に行く。

スーパーかコンビニである。

扉のついた冷凍庫の中にハーゲンくん。

別の解放式冷凍ボックスに、同類の仲間たちと一緒にいるのがガリガリ君。

すでに置かれている待遇が違うのだ。

消費者はこの二人をどのように扱っているのか。

どういうふうに食べているのか。

ガリガリ君は齧って食べる。

まず衣装をはがす。

衣装が貧しい。

どう見ても安物である。

どう見ても「ユニクロ」か「しまむら」。

しかもバーゲン品。

それをはがす。

体格はいい。

他のアイスキャンディーのたぐいと比べても立派、胸板厚く堂々たる体躯。

これをガリガリ齧る。

豪快である、勇ましい、という表現もあながち間違いではない。

その点、ハーゲンくんはどうか          

ハーゲンくんはスプーンでチマチマほじって食べる。

このほじる、というのが貧乏くさい。

いじけた感じを免れない。

世界に冠たる、世界に堂々のハーゲンダッツをいじけながら食べる。

食べているときの姿勢は、ガリガリ君は元気溌剌。

ハーゲンくんはうつむいてショボショボ。

ガリガリ君の勝ちですかね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛飾りの人々

2025-03-03 | 日々是好日

雛祭りには今でも同居ババ(妻ともいうが)が雛飾りを飾る。

雛飾りは登場人物も多いが小道具も豊富だ          

美味しそうなひし餅、茶道具や鏡台の作りの細かさに感心し、タンスにはいったいどれだけの着物が入っているのだろう。

群像劇、グルメ、家具(インテリア)、そして食器など、雛飾りはイギリスのお屋敷ものミステリーの如く、人の興味を引くものが凝縮されている。

無いのはお屋敷そのものだけといっても過言ではないだろう。

ものすごく高度で高級なお人形遊びでもあるかもしれない          

こちらに正面を向いて並べられている雛人形たちは、何を考えているのか。

同じ段の人形たちと言葉を交わしているのか、それとも段をまたがって何かを伝えあっているのか。

雛人形たちは数週間だけ和室に滞在し、やがて五月人形と入れ替わる。

とはいえ、当地ではお雛祭りはひと月遅れ。

週刊誌や月刊誌などの雑誌類が届くのは一日遅れ。

都会とのファッションに関しては数年遅れ、が当たり前です。

ですが畑で採れたものは数分後のうちに食べれる。

海が近いので自分で釣った魚も直ぐに食べれる。

山や川がメッチャ近いので、新鮮食品には困らないし余計な経費や交通費がかからない。

都会と比べてどっちがお得でしょうかねぇ…

お雛さまに聞いてみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝飯の問題

2025-03-02 | 日々是好日

朝食は基本的に白いご飯がメインです。

ちょっと譲って卵かけご飯。

たまには納豆もいいし、塩辛系や海苔系もいいですよね。

生のシラスや博多明太子も外せない。

愛妻弁当には「大人のふりかけ」をかけますが、朝食にはふりかけ無しです。

出雲人なら朝飯は、白いご飯にシジミの味噌汁ですね。

でもたまにはトースト系も食べたい          

コメ農家のクセにトーストだなんて罰当たりだと思うのですが、3世代家族なので何でもアリなのであります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-02-27 | 日々是好日

巷ではソロキャンプというものが流行っているらしい。

テレビの番組にもしばしば登場する。

一人で山に入って一人でテントを張り一人でゴハンを炊いて一人で食べる。

見ているとゴハンを炊くのも大変そう。

薪を拾ってきて火をつける。

火勢がよくなってメラメラと燃えあがってくるようになると、見ている側もホッとする。

火を見ると人間はなぜか安心する。

火と煙は常にワンセットになっている。

火のない所に煙は立たない。

かつては火も煙も人々に愛された。

煙は風景としても人気が高かった。

昭和の時代は煙の全盛時代だったのだ。

蒸気機関車なんて元気いっぱい、大張り切りだった。

誰にも気兼ねなく、吐きたいだけ煙を吐いていた。

いま煙は気兼ねだらけだ。

人々は煙を煙たがるようになった。

もみ殻燻炭をドラム缶でこしらえる工程では、火入れから概ね1時間半は大変なほど煙が出る。

その煙          

煙は公害の元凶ということになって嫌われるようになった。

だが日本から煙が消えてなくなったわけではない。

焼鳥屋の店先から盛んに煙が送り出されている。

鰻屋の暖簾の間からも煙が送り出されている。

現在我々が日頃目にする煙はこの二つぐらいだろうか。

この二つは絶滅危惧種として、また無形文化財として守っていく責務が我々にあることを、肝に銘じておくべきではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする