goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

阿太加夜神社

2019-10-03 | 神社仏閣

松江市東出雲町の阿太加夜神社          

由緒          

ホーランエンヤで有名な神社          

こちらの社紋も「有」          

東出雲は古代出雲の中心地だということですかね。

お稲荷さんと本殿          

口を閉じた荒神さん          

口を開けた荒神さん          

ホーランエンヤで使われる舟がしまってある          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揖屋神社

2019-10-02 | 神社仏閣

県内外からの参拝客が訪れる揖屋神社          

東出雲町の旧道沿いにあります。

四方が吹き放しになってる拝殿          

拝殿の中央に祀られた御心鏡          

本殿          

すがすがしい風が大木の葉を鳴らし社殿を吹き抜けていく          

みなさんに大切にされている神社というのが伝わってくる、そんな揖屋神社でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞名井神社

2019-10-01 | 神社仏閣

六所神社にほど近い眞名井神社          

真新しい鳥居からはキツイ石段          

拝殿が見えてきた          

ちょっと変わった拝殿と本殿          

本殿には「有」の字の社紋          

由緒はこちら          

真新しいお稲荷さん          

眞名井神社でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六所神社

2019-09-30 | 神社仏閣

古代出雲の中心地であった松江市東出雲町界隈。

その中でも古代出雲の由緒ある神社、六所神社          

ドラゴンの手水          

国歌にも登場するさざれ石          

拝殿          

本殿          

荒神さん          

明日から10月。

暦の上では神無月ですが、出雲地方では神在月。

即ち旧暦の10月は、全国の神々が出雲に集まってサミットを開くのであります。

巷では神社好きの女子を社ガールと呼ぶらしい。          

ウチの同居人は神社には詳しくないが、それでも何となく興味は示すので社ばばと呼んでいる。

じじばば(アタクシたちのことですが)二人組の神社巡りが始まる。

出雲国祭政の中心地だったそうです           

国庁跡           

古来神が宿る山と伝えられる神名火山           

社紋の「有」           

神在月「十月」の「十」と「月」を合わせた「有」の字を中にもつ神紋であること、全国の神々が出雲に集まる「神在月」の際に、まずは出雲国の総社である六所神社に集まってから佐太神社へ赴かれるということも、古代この地

が出雲国の中心であったということを思わないでいられない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄の守り神

2019-09-28 | 神社仏閣

安来市広瀬町「金屋子神社」          

鉄の守り神として厚い信仰を集めた由緒ある神社です          

たたら製鉄の製造過程でできる鉧(けら)          

これが鋼(はがね)の原材料となったもの。

和鋼博物館にも同じようなのがあります。

紅葉の季節にはいい感じに染まるでしょうね          

来待石の狛犬          

由緒ある本殿          

鉄の守り神の金屋子神社でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御井神社

2019-09-24 | 神社仏閣

斐川町直江にある御井神社          

出雲の神名火山、仏教山の麓、長閑な田園の中に坐す古社          

子授け安産にご利益がある神社だけに、親子の狛犬の像に心が和む          

拝殿と本殿          

本殿背後にて          

 左回りで参拝          

境内社の若宮社          

天照大神を祀る          

境内に鎮座する母子像          

健やかな出産育児と家運隆盛を見守る          

境外に位置する井戸のうちの「生井の井戸」          

少し離れたとこに「福井の井戸」          

安産と家運隆盛の加護を祈る地域の人の信仰を集め、大切に祀られている神社であります。

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイの木 日本一

2019-09-20 | 神社仏閣

松江市八雲にある志多備神社          

鳥居から眺めると長閑な山村風景          

だがここには日本一という輝かしい、自慢できる、栄えあるモノがある。

何だか巨木に囲まれているぞ          

鬱蒼とした木立          

結構立派な門構えである          

立派な本殿          

お~巨木だぁ          

何百年と生き続けてきた精霊宿る御神木。

荒神さんが祀られている          

樹幹に巨大な藁蛇が巻きつき、まるで八岐大蛇のようで見るものを圧倒する迫力だ。

由緒は御覧の通り          

神が宿る巨木でありました。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高津柿本神社

2019-09-01 | 神社仏閣

万葉集に多くの歌を残した柿本人麻呂さんを祀った神社          

島根県西部、益田市の高津川近くにあります          

長い階段を登ると立派な楼門          

途中にはお稲荷さん          

県下では珍しい無釘の建造物の楼門をくぐり抜けて、まだ続く階段          

やっと見えてきました          

拝殿         

柿本人麻呂さん御本人          

本殿          

境内から望む高津川          

島根再発見、高津川の旅はこれをもって終了であります。

また3年後に予定されている同窓会には何としても元気な姿で出席し、日本一の清流高瀬川の鮎料理がいただけるよう、ちょっだけ頑張っていこうかな。

なんて思ったりするのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓谷稲成神社

2019-08-26 | 神社仏閣

朱色の鳥居が連なる太鼓谷稲成神社          

現在は日本五大稲荷神社の一つとして数えられています          

津和野の街を見守る神社          

境内から望む町並みは最高です。

山陰の小京都とよばれる津和野へ行ってきました。

同じ島根県に住んでいますが、東西に長いので、広島や大阪へ行くよりも遠く感じる。

片道3時間半でした。

島根再発見の旅はつづく…

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原梅ノ木天神

2019-02-24 | 神社仏閣

上来待の菅原梅ノ木天神へ行った          

梅もほぼ満開          

おぉ~黄金の観音さま          

お地蔵さんも帽子をかぶって温かそう          

牛の鼻を繋ぐ鼻繰の意味だそうな          

穴から覗くといいことがあるというので覗くと          

小春日和の一日でした          

春近し…ですね。

                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする