台風10号による大きな被害は無かったが、まだ天気がスッキリしない当地です。
宍道湖もまだ濁り気味
明日から9月。
今年も2/3が終わっちゃた。
まぁ一年の早いこと早いこと。
新米だ、芸術の秋だ、スポーツの秋だ、いや食欲の秋だ、なんて言ってる間にシイタケ生えた、忘年会だ、クリスマスだ…
なんてあっという間に正月を迎える。
朝晩涼しくなってきましたね。
寝苦しい夜から解放され、ずいぶんと楽になってきました。
台風10号による大きな被害は無かったが、まだ天気がスッキリしない当地です。
宍道湖もまだ濁り気味
明日から9月。
今年も2/3が終わっちゃた。
まぁ一年の早いこと早いこと。
新米だ、芸術の秋だ、スポーツの秋だ、いや食欲の秋だ、なんて言ってる間にシイタケ生えた、忘年会だ、クリスマスだ…
なんてあっという間に正月を迎える。
朝晩涼しくなってきましたね。
寝苦しい夜から解放され、ずいぶんと楽になってきました。
海を見に行った。
我が家から一番近い海は島根半島の西側、旧平田市の河下あたり。
対岸は北朝鮮。
ときどき難破船が流れてくるという至近距離です。
出雲空港から飛行機で飛べば、羽田へ行くのとほぼ同じ距離で平壌に到着できる。
地理的、歴史的に考えれば当地は朝鮮半島に近いので、祖先は大陸系だったに違いない。
そんな地名や苗字が今だ残っている。
十六島(うっぷるいと読む)町側は風力発電のメッカ
完全に自然環境を破壊してる景観。
こちらは自然が色濃く残る猪目側
猪目や鷺浦などには、後世に残すべき景観が残っています。
それにしても残暑が厳しいですね。
連日35℃オーバーで暑いのなんの。
どこか涼しい所はないか、と思って出雲の奥座敷とまでは言われないが、まぁ何となくそう呼んでもいいのかなぁ。
と思いまして立久恵峡へ行ってみた
ここより下流の水量の少ない神戸川でアユ釣りをしてる人も見かけた
少しは涼しいかと思ったが、全然涼しくない
吹き出る汗を拭って、足早に帰りました。
連日の暑さでいささかグッタリ。
明日は恒例の地域役員だけでの川の草刈り。
チョッとだけでも頑張りたいけどどうなるか分からない、と思うのであります。
宍道湖水辺八景の宍道湖グリーンパーク
宍道湖の西岸に位置しますが、遠くには伯耆大山
直線距離にしてどれくらいでしょう。
松江市街地までなら20キロ、大山なら50キロ以上はあるかと思います。
出雲大社の近く、島根ワイナリーからも見ることができる伯耆大山。
ってことは、大山山頂からの眺めは島根半島全域をカバーするくらいの大パノラマってことですよね。
なかなかこんな視界が開けた展望を見るチャンスは、年に数回あるかないか。
西側(島根県側)から見ると伯耆大山は、富士山によく似た山であります。
今日はとてもラッキー。
西暦2024年令和6年、2月18日の素晴らしき出雲側から見た宍道湖と大山の雪景色でした。